会社のおばさんにもらった石油ファンヒーター OH-A48 まだつかえるよっということで、1年ぐらい前にもらってきたやつ。 引き取り時に、圧搾エアーで大まかな埃は飛ばしてある。 しばらく使わずに仏間においてあったのだが、私の部屋の三菱製ファンヒーターKD-V323の送風ファンのベアリングにゴロツキが生じ、やましくて使ってられなくなったので、代わりにこれを使っていた。 つい最近新たに入手したOH-L50Rを分解したところフレームロッドが朽ち果てていたので交換した。 このOH-A48も年代物だし、フレームロッドは交換しておこうということになった。 |
ナショナルOH-A48 1996年式 能力4.8kW この頃の松下の塗装はほんとうにPOORで、ちょっとしたことで表面が荒れる。 磁石をフロントパネルに貼り付けていたら、表面のつや消し塗装かな?垂れてめり込んでしまった。 外観はこんなもんだが、暖房機能は十分果たす。 燃料タンクは7Lであるが、 この頃はまだカチッとキャップ仕様ではなかったが、時計は装備されていた。 | |
1996年式 4.75kW | |
タイマーボタンと、マイナスボタンを3秒長押しして、0- **表示をさせておき、運転ボタンを押すと、フレームロッド電圧測定機能が有効になる最初は F0 **表示。点火すると電圧が上昇していく。 OH-A48は7セグLEDが4桁分あるので、直読できて便利。 最大火力と思われるところで2.9V〜3.1Vぐらいかな。やや電圧が低めのような気がするが、これでも不都合はなく運転継続できる。 | |
早速分解にかかる。 フロントパネル左右のM4バインドタッピンねじを外す。 | |
フロントパネルを外したところ。 写真は省略するが、操作パネルのフラットケーブルを制御基板から引き抜き、操作パネルの下側のツメを上方に押し上げ嵌合を外して、操作パネルを外す。 (制御基板側のフラットケーブルコネクタにロックはないのでそのまま引き抜けばOK。) 天板と連携している操作パネルブラケット金具を外します。 | |
温風吹き出し口のルーバーを外す。 真ん中にもねじがあるよ。 制御基板につながっているコネクタの嵌合を外し、ツイストクリップからハーネスを外しておくこと。 | |
天板を固定しているタッピンねじを外し、天板を外す。 | |
左右の折り曲げ部 (再組み付け時はこんなに曲げる必要なし。ねじに干渉している。) | |
ここの曲げてあるベラを指で起こして(95度ぐらいでok) ひっかかりを外しておく。 | |
背面パネルを台座に固定しているタッピンねじを外して | |
上からサイドのツメがかかってないことを確かめ、取っ手を持って上に引き抜けば、 | |
ほーらこの通り、上まわりがぞっそり抜ける。 室内温度センサーの黒線と、ファンモーターの黄線は、AC100V電源線用のUミゾに逃がしておく。 | |
バーナー部が見える。 | |
先っぽゲジゲジのやつがフレームロッド。
見た目はまだ劣化してなさそう。そりゃつかえているもんね。 | |
横から見た写真。 | |
燃焼用空気取り入れ口には、埃がびっしり。 ここは以前掃除してなかったところだ。あとで掃除しておこう。 | |
フレームロッドのコネクタと、点火電極コネクタの嵌合を外し、ねじを緩めて点火電極ユニットを取り外す。 | |
フレームロッドの先は、ねじが転造されていた。 | |
補給品 AOS730-T30S 点火電極フレームロッド付き 840円 コーションプレート付属 | |
参考 AOS730-T30S とAOS730-T50Rの比較 外観上は点火電極側の、コネクタ接続部の長さが異なるのみ。 | |
外したパーツと補給品の比較 曲げ形状が異なっている。またフレームロッドの先っぽのゲジゲジがない。 昔は先端をゲジゲジにして表面積を稼いでいたと思われます。 | |
ついでにばらして具合を見ておこう。 バーナを外し | |
ノズル部の汚れはどうかな 表面はきれいだ。 | |
ノズルホルダーを外して、ニードルを確認すると、黒いカスがついていた。ツメでカリカリやったら取れる。 | |
元に戻そうかな。 バーナ下部の鉄板を指定の向きでマウントして(△マークで位置合わせ) | |
パーナーを指定の向きで乗せ(△マークで位置合わせ)、ねじ締め。 | |
補給品の点火電極フレームロッド付きを組み付け、ねじ締め。 | |
フレームロッドと点火電極のコネクタを嵌合し、 | |
上面写真
このあと上回りをもとに戻す。 | |
今回は室内温度を測るサーミスタのセンサーホールドの取り替え工事を行う。 これは、コロナから取り寄せた、センサーホールド 52円 2000年以降の松下でもこれを使っているが、樹脂部品は今ラインが動いているメーカーから取り寄せたほうが新鮮かと思い、コロナから取り寄せ。 尚、取付穴径はφ6.5である。 | |
折れたツイストクリップtcs-1512の穴径は4.8ぐらいなので、これを6.5まで広げる。 リーマーで途中までトライしたが、切削面が汚なかったので、たけのこ式段々ドリルであけ直した。 | |
結局φ6.0穴でごまかしたが、うまくいった。 | |
送風ファンも汚れがこびりついていたので、このあときれいにして元に戻す。 尚、ファンを固定しているナットは扇風機の羽根のそれとおなじで、左ねじである。 | |
完成検査中 フレームロッドモニター電圧は0.5Vぐらい高くなったかな? | |
新品のフレームロッドでも、一度使うとこういう風に黒くなるよ。 |
今回交換は、将来に向けての予防処置。
この機台はさほど劣化してなかったが、ほかの機台ではほんとにぶざまな位、朽ち果てているかちぎれている。 古かったけど、おばさんはそんなに使ってなかったのかもしれない。 |
ナショナルOH-A48 1996年式 能力4.8kW メイン基板部品面 | |
メイン基板半田面 | |
電源基板 | |
フロントパネル裏のエラーコード表 | |
気化器後ろより |
燃焼筒内側の埃も錆もきれいにしてやろうと、燃焼筒を外して乾燥中、圧搾エアーでシュシュやってたら、雲母製ののぞき窓が破れてしまった。
|
燃焼筒の覗き窓、よさそうに見えるが実は破れてしまった。 こんなことなら、洗わなければよかったと悔やむが、あとの祭り。 | |
しょうがないので、電気店で部品はあるかと聞いたら、あるそうなので取り寄せてもらった。 AOS162-H301 25mm×35mm 525円 相当前から部品は共通のようです。 | |
2011.3.5 今日ひまができたのでようやく交換することにした。 | |
こういうふうに破れていた。 元々2枚かそれ以上貼り合せて必要な厚みを得ている。 | |
補給品との比較 | |
新品を入れます | |
完成 |
Click on each image for a larger picture (C)2010 African Cooking School All Rights Reserved. |