2008.12.31 ルーター導入
2003年9月にBフレッツにしてから今まではルーターなしで、フレ
ッツ接続ツールでプロバイダーに接続していましたが、PCを立
ち上げると、フレッツ接続ツールが起動し、接続が完了するまで
にしばらく待たねばならなかったが。ようやくルーターを導入す
ることにしました。
NTT-ME BA8000Pro 購入価格1050円
一応 です。
年末恒例のハードオフツアーでなんか良いものないかなと
遠くのハードオフをまわってましたが、近所のハードオフ
高針店にジャンク品が置いてあるをたまたま発見、ダメ元で購入。
ちゃんと設定できました。
もっと早期に導入すべきだった。
そういえば思い出したけど、Bフレッツ開通当時WINDOWS98パソコンを
使っていたがBフレッツにしても回線スピードが期待したほど出ず、しょ
うがなくからWINDOWS2000パソコンに変えたんだったなあー。
最近のフレッツ速度測定サイト スループット
速度jp SPEED TEST 結果
http://zx.sokudo.jp/
朝日ネットの人の所
http://www.asahi-net.or.jp/~by6a-fjng/speedtest.html
goo スピードテスト
http://speedtest.goo.ne.jp/flash.htm
Radish Network Speed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
測定サイトごとに値が違うので、実際のところよーわからんねー。
2008.12.30 お陀仏ハードディスク
昔使っていたHDD NEC DTLA-307020 20GB 7200rpm
再利用しようと思って、フォーマットしてみたら
2%過ぎたところでガガガガ音がして進まない。
教材として利用することに。
ふたはTORX T9ビットで外せた。
ディスクについている傷のようなものは、何か液体のようなものが固まった跡で
不作動の直接の原因ではない。
ディスクは2枚あるが、ヘッドは内側にあるのでした。
当初は書き込みはできないが、読み出しはできたような・・
変な音がしたら、早期にドライブコピーを試みてみよう。
助かるデータがすこしでもあるかも。
このディスク結局認識もできなくなったので、
破壊して捨てることにした。
2008.12.29 新しいパソコン
これまで使っていたパソコン、特に不都合はなかったのだが、
5年ぶりに買い換えました。Softmap通販
マザーボード GIGABYTE GA-EG41MF-S2H \10,980
CPU Core 2 Duo E8500 \18,480
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GBx2 DDR2-800 PC2-6400 CL5.0 \3,980
HDD SEAGATE ST3500320AS 500GB(これはツクモの週末特価の方が安かった) \5,580
2009.1.22 シーゲイトHDDファームウエアの不具合がありました。
AKIBA PC Hotlineより引用
購入したHDDのファームウエアはSD15でしたので、ファームウエアのUPDATEを行いました。
電源 EVERGREEN LW-6550H-5 550W ハード・オフ ジャンク \1,575
購入品計 ¥40,595
他はこれまでのパーツを引き継いで使用。ケース、光学ドライブ、HDD2
でもよーく考えると、DELLのパソコンのほうが
安くてパフォーマンスがよいよね。
VOSTORO V220はE7300だけど19インチモニター、マウス、キーボード
OS付で7万円台
今回も自作にしたが、次はメーカー製パソコンになるかも。
再インストールせずにマザーボードを交換するのも結構大変なんだよ。
今回はHDDをSATAに換えることにしたので、旧IDE HDDをSATA HDDへコピードライブ。
新しいマザーボードに乗せ買えて、マザーボードのドライバーをインストール。
少々不具合が出るので、各種アプリの動作確認、場合によってはアンインストールしてから
再インストールしたりと手間取った。
Windows Media Player11に不具合が出て再インストールしたが、またダメになり、
結局WMP9に戻した。Dvix CODECをアンインストールして、WMP11を再インストールしたら
直ったような感じ。
録音にしか使ってないけどDVD MP3 JET-AUDIOで録音のスライダーボリウム
の表示が出ず、これにはまいった。
結局AUDIOがRealtek AC'97からHi Definition Audioに変わった為、
これまでのように、AUXやMICのスライダーボリウムを個々に調整できないが、
MUTEで入力を選択し、録音コントロールスライダーボリウムで調整するという方法で
逃げることでなんとかなった。
しかし、マイクのモニター音量や、マイクブーストは、AUDIO OUTPUTの方のマスタ音量のプロパティで
Rear Pink Inを表示させここで調整するというのもなんか変だ。これにはみんな戸惑っていたようだ。
http://katamaru.justblog.jp/blog/2007/08/realtek_high_de_2e97.html
2008.12.7 変な電気自動車を発見
これはイタリアから輸入した2人のり電気自動車
ジラソーレという車らしい。
タケハラコーティングスムーサーでおなじみの
プロスタッフが販売代理店をしている
276万円もする。 ハッチバックは20万円のOPTION
ホットニューズではなく、2007年から発売しているらしい。
作りはpoorである。
2008.11.22 冬支度 25925km
雪深い地域ではありませんが、降ってからでは手がかじかんで
作業できませんので、今のうちに履き替え。
昨年購入のピレリー アイストーム 2シーズン目です。
空気圧は保管前に少し抜いておいたので150kPaしか残ってなかった。
このあとガソリンスタンドで、エアー補充。
夏タイヤをきれいに洗って保管するのですが、そっちのほうが
たいへんめんどくさい。
2008.11.19
アウディ イグニッションコイルパックリコール
アウディジャパンは19日、アウディ『A4』『A6』『A3』『S3』など計46車種の
点火コイルに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)
を届け出た。対象となるのは、2000年10月16日 - 2006年7月13日に輸入された5万3814台。
点火コイルの材質が不適切なため、コイルボディに亀裂が発生し、
必要な点火電圧に到達せず、失火して排出ガスの基準値を超えるおそれがある。
点火コイルの部品番号を点検し、対策品と交換する。不具合発生
件数は192件で、市場からの情報および国土交通省からの指摘でわかった。
また隠していたね。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000190.html
VW車も品番は異なるが、同じ材質・構造の部品を使用していることから、追ってリコールが
届出されるであろう。
まあだいぶ前からこそこそ取り替えていたことは周知の事実。
2008.10.6 宇都宮駅東口の餃子の像が真っ二つ
ニュースによると、宇都宮駅東口にあった餃子の像の移転作業中に
落下事故があり、無残にも真っ二つに割れてしまったとのこと。
写真は在りし日の餃子像2004年5月15日筆者撮影
撮影したときには良くわからなかったが、餃子の皮にくるまれた
ビーナスだったらしい。 source 産経
source読売新聞
2008.9.27 ヘッドライトスイッチ分解 1K0 941 431 Q REH
ひまだったので、リアフォグランプ点灯で、ダイダイ色点灯に切り替わらないか
調査。 結論は無理。リアフォグモニターは設計初期から考慮されていない。
LEDのランドも無いんです。
やっぱりなー。横の隙間から基板が見えたんだけど、ガラエポ基板だしLEDも
SMT部品、フロントフォグのモニターもイグニッションOFFでは点灯しないので
どうも回路が違うような気はしていた。ビートルのようにはいかない。
レバー側はこうなっている。
分解時は、スモールポジションでないと引き抜けない。
2008.9.16 GOOD YEAR 販促グッズ
デプスゲージが一緒になったタイヤプレッシャーゲージです。
ディーラーのみんなが持っているので、私もほしくなりYAで入手。
ちゃんと使えればよいが..
取扱説明書
エア圧測定 タイヤ残り溝測定
バルブキャップを外さずに
測定できました。
でも耐久性が無いようで、10回測定するとシリンダーからエアーが漏れる。
製品の耐久試験をせずに、商品を出荷している。粗悪商品。
|