News Archives18
News Archives18 2011.10-2011-11



2011.11.23 SANYO セラミックファンヒーター R-CF12C

ハードオフ巡りの途中、階下のオフハウスも覗いたら、セラミック
ファンヒーターが840円。ちゃんと動く完動品。
セラミックファンヒーターなるものは、今まで購入を検討したことも無く
相場を知らなかったが、新品だと6000円ぐらいする商品のようだ。


まだあたらしい2010年製。SANYOは電気暖房器から撤退したらしい。


つまみがぐらぐらしているので、Dシャフトの嵌合があまいだけかなと
勉強ついでにばらしてみた。セラミックファンヒーターはこういう構造
なんだね。なるほど。
赤くはならないけど、セラミックヒーターだから、半田こてのヒーターと
同じように熱くなるんだよね。ファンが止まったら危ないね。温度ヒューズ
だけで保護している。まあそんなもんだ。通電表示灯もない。



シャフトにアルミテープを切った端材をちょこっと貼って
スキマを埋める。これで少しはフィーリングが良くなったかな。





2011.11.21 VCDSでマルチファンクションディスプレーを、他の仕向地仕様に
 
G                      EU,HZ,VK
他にも、いろいろ違うんだよ。日本向けだと瞬間燃費だが他国ではl/hだったり。



17-Instruments


Cording-07で


100の位の値を変更すると、その仕向け先に応じた表示になる。
1,2,3,4はシートベルト警告灯が点きっぱなしになる。5日本はタイマー
で消灯ということのようだ。
2にすると、そのあと5に戻したとしても、CLIMATRONICの設定もおかしくなり、
内気循環でAUTOを選ぶと外気導入に切り替わってしまう。
この場合、内気循環でイングニッションOFF/ONをすることで、元にもどる。
ところで、内気循環時ECONomyで外気導入→内気循環→外気導入と切り替えたとき、
2回目の外気導入でECONomy切れたっけ?

2012.5.27加筆 上記現象は出なくなっちゃった。なんでだろう。何回トライしても
ECONはOFFにはならない。
だけど確かGOLFのエアコンはLoまたはHiの温度設定でイグニッションキーを
OFFにすると、次のイグニッションONではLoやHiはキープされず22℃になるはず
だったが、その機能がキャンセルされている。おかしいな。何をさわってそれが
機能しなくなったのか、全く思いつかない。仕向け国設定ではないようだ。
ドアキーで行う窓開閉タイマーを無効にしたが、それだろうか?




2011.11.20 VCDS Ver 11.10.0 update

これはいんちき中華ケーブルでのLicence Status 適当に書き込まれたidで動いている。

中華ケーブルのVID


いんちき10.6.4を一旦アンインストールして、Ross-Techからダウンロードした
11.11.0をインストール。ケーブルは認識するが、車両につながないとケーブルに
電源が供給されないので、まだシリアルナンバーは出ないし、画面の大きさも
変えられない。


ケーブルを車両につないでTestしてLicence Statusを確認すると、Ross-Tech純正の
idでアクティベートされてソフトが起動できる。これがロングシリアルナンバー。
シリアルナンバーはケースの外に貼ってあるシール、
ショートシリアルナンバーHC434233とは全く関係の無い番号になっている。
この番号はtestするたびに一部が変更になる。
末尾bbhahh-6298であるが、次にtestすると、cchahh-62a4となった。
もしくはtahahh-632aとなった。
Ross-Techでユーザー登録するには、ケースに貼ってあるショートシリアルナンバー、
もしくは
昔のVAG-COMならblue Software Registration Certificate(青い紙)
に貼られた白いラベルのCertificate Number、
それと、このロングシリアルナンバーの2つを入力する必要がある。
https://www.ross-tech.com/vca/hex-com-reg.php
このlongシリアルは、1台ごとに異なる。
ケースに貼ってあるショートシリアルも生産時期ごとに異なる。


Ross-Tech純正ケーブルのVID はFA24 なまえもちがうよ。Ross-Tech Direct USB Interface 

ところで、このアクティベーションは最初にソフトを起動したときのみ
見に行くしくみ。
一度アクティブになれば、Ross-TechからダウンロードしたVer11.11.0のまま
ケーブルをいんちき中華ケーブルに取り替えても、そのまま動作するんだよ。

Ross-Tech純正ケーブルが届いたとき、いんちき10.6.4のまま、Ross-Tech純正
ケーブルをつないでも、中華ケーブルのLicence Status シリアルのままだった
ので、ひょっとしてと思ったらやっぱり。
そういうことか。
つまり近所にRoss-Tech純正ケーブルを持っている人がいるならば、新しいバージョン
をインストールして、一時的にケーブルを借りてアクティブにすればいいんだよ。
ダメ うまく働かないメニューあり
17-Instrumentsが動作しなかったり、Auto-Scanでエラーが出る。

中華ケーブルではSCANが完了しない


Ross-Tech純正ケーブル

10.6.4なら動くというならDドライブに10.6.4をインストールしてみた。

Dドライブにインストールして、中華ケーブルで試してみたが
やっぱりダメ。ケーブルが壊れたかと思ったが、どうも11.11.0をインス
トールしていんちきアクティベーションでドライバーがおかしくなった
みたい。
11.11.0は1Kゴルフに対してはなにもUPされてないもよう。
しかたないので、時計を3日ほど逆もどし。(ACRONIS True Imageで10.6.4の状態に戻す)
これで中華ケーブルも使えるようになった。


http://www.vag-diagnostics.com/support.html
各種バージョンが落ちている。但し、インストールするにはパスワードが必要。

http://www.dealextreme.com/p/vag106-car-diagnostic-cable-black-58552
まがい物は安価

http://www.garageforum.co.uk/forum/5-garage-hardware/28227-vag113-vcds-cable-driver-problem.html
WINDOWS7 64bitドライバーで困っている人の助け
但しまがい物ケーブルの種類によっては、ROSS-TECHの新しいドライバーを当てると、
ケーブル自体の内部が書き換えられ、アクティベーションできなくなる。
注意のこと

http://www.diytrade.com/china/4/products-list/0-s-c-1.html?qs=VAG+118&qc=prd&ns=1
1ロット3個のオーダーならさらに安いまがい物
出所は1つではなさそう。注意あれ。


http://www.marsbargain.com/car-diagnose-cables/10-vag-com-vcds-1064-hex-can-obd-beta-115-.html
10.6.4 installer 64bit driver 11.5beta installer





2011.11.19 Genuine Ross-Tech VCDS 届く

FedExで関西空港経由で到着。実は昨日到着していたけど、ちょっと旅行に
出かけてたので紹介できるのが今日になっちゃった。

FedExは、後から内国消費税600円、地方消費税100円
通関手数料500円の請求書がSingapole Postで届く。
700円+500円=1200円
コンビニで支払った。


箱の中身は本体と簡単なインストールマニュアルのみ。
他の画像で見るような、Software Support Certificate青紙は
同梱されていない。青い紙は販売店から購入した際に
同梱される。
私の場合は、Ross-Techのオーダーフォームで自分が使うと
して買ったので、青い紙はついてこなかったようだ。
要するに買ったときにすでにユーザー登録が済んでいるということだ。



Genuine Ross-Techと金型で彫られている

LEDはケースから外に飛び出している。
横に貼られたバーコードシールは、解析すると
ショートシリアルナンバーHC434233-00に一致


分解

基板



15:36 2021/07/04
2011.11.15 Genuine Ross-Tech VCDS オーダーしちゃった

Ross-techのWEBを見たら、VCDSのソフトウエアがVer11.11にupdateされていた。
この前10.6.5になったばかりなのに...
いんちきVCDSのソフトは当時は最新の10.6.4だったけど、こうたびたびupdateさ
れていては、そのうち古物になっちゃうので、Ross-Tech純正品を買うことにした。
米ドルレートが今日は77.10円/ドルだったので、再び75円台にはならないだろうとオーダー。
Paypalの為替レートは2円高の79.10円(1日本円=0.0126422米国ドル)
31679円ということだ。たかいなあ。さらに国内消費税がかかるしなあ。
安くはないTOOLだ。
Paypalのレートは刻々と変化する。YAHOOファイナンスで調べると今現在の為替
レートは76.97円/ドルだった。
もうすこしあとで買えばよかったかな。


※Ross-Techから定価で買うよりも、Distributors Listのショップから買ったほうが
BETTERの場合もある。
http://www.europaparts.com/vag-com-diagnostic-tool-hex-usb-can-ross-tech.html
EUROPARTSで買うと同じ349ドルではあるがUSPS Priority Mail International $33.30 
で送ってもらえば送料が少し節約できる。


2011.11.12 インストルメントパネル Output Test

GT TSIはこんなにスピードが出るという写真ではなくて、
VCDS 17-Instruments Output Tests-03での試験状況


中央のLCDの試験もできる。
しかしこのまえメーターパネルのセグメント不良で交換したとき
ディーラーはどうしてこういうテストで現象を確認しないのだろうか?
DPC成績は2位なんだよ。
あとで聞いたら、そんなもんは知ってるよ。外気温が高くないと、テスト
しても現象が再現しないんだよ。と言われた。





2011.11.11 ノートパソコン MSI U123使用時間

先日買ったノートパソコンMSI U123 Crystal Disk Infoでハードディスクを
調べてみたら電源投入回数332回、使用時間236時間であることがわかった。
わりときれいだったけど、あんまり使ってないやつだった。よかったな。


Crystal Disk MarkでHDDのパフォーマンスをテスト。まあこんなもんだろ。


U123 リカバリーディスクを作成して、それからリカバリーすると
リカバリー領域はWINREはDドライブとして見えてしまい、F3リカバリーが
効かなくなる。ISOイメージは、WINREに入っているようだが、工場出荷時設定には
戻らない。

ディスクの管理で見るとこんなふうになっている。
ドライブの文字とパスの変更でドライブレターDを削除しても、F3リカバリーは
効かなかった。


しょうがないのでAcronis True Imageで保存しておいたリカバリー領域を
復元してやった。


これでF3リカバリーも復旧した。

無線LANの普及状態

MSI U123を買ったので、活動範囲が広くなり、移動すると無線LANの
普及状況が良くわかった。
自宅の無線LANを無効にすると、弱い電波も受信できるようになる。
アクセスはできないが、近所にも多くのアクセスポイントがある。
1chにして使っていると、スピードが遅くて、通信距離が延びなかっ
たのは、機器が悪いのではなく、他からの妨害電波だったことに
ようやく気づいた。





2011.11.6 メーターパネル中国語表示

遊んでいたら、メーターパネルが中国語になっちゃった。


Select


17-Instruments


Adaptation-10


チャンネルのタブを引っぱり、Languageをえらぶ


Languageで9に設定してTest、中国語になる。VCDSでの入力補助では8までだが、
9にすると中国語も表示できる。

ところでVCDS用のノートPCは

VCDSのソフトを動かすために、大きなノートパソコンを借用して遊んでいたが
バッテリーがPOORなのですぐにシャットダウン。しょうがないので小さなノート
PCを入手した。
Windows7だといろいろ動かないアプリがあるし、Windows XPの小さいやつを探し
ていたんだ。

MSI U123 諸元
MSI U123 製品案内

 スペックはたいしたこと無いけどバッテリーが少し長持ちするし、
サクサク動くので、これでいい。





2011.11.1ドアキーによるパワーウインドウコントロールの動作タイマーをキャンセル。
ご存知かと思いますが、GOLF5のドアキーシリンダーによるウインドウCLOSE/OPENの
機能は、リモコンでドアロック/アンロックを操作してから、30秒間しか効かない。
まったくおかしな機能だ。ニュービートルはいつでもドアキーによるコンビニエンス
オープン/クローズができた。
関連情報

とろいディーラーではこの本国情報をもとに、どうにもなりませんとお客に説明する
らしいし、実際にそういう説明を受けた
このクレームは当店では初めての案件である。店にある入庫車などで調べた
 ところMY06、07、08、09すべてに不具合があり、ドアをリモコンでロック、
 あるいはアンロックした後30秒間しかキーシリンダーで操作できない。 
 すべての車で同じ動きでありお客様の車だけに限った現象ではないので
 この件は不具合として認められないと最終結論を出してきた。

が、実際のところは改善できる。


46-Central Convで
Byte7のbit6にチェックが入っており、これがその30秒タイマーの選択である。


変更後:チェックを外せば、取説どおりいつでもコンビニエンスオープン/クローズができるようになる。





2011.10.31 リアワイパー勝手に動作を停止

bit7が立っているので、フロントワイパーが動作時に、ギアをリバースに
入れると、リアワイパーが意に反して勝手に動作する。


変更後、bit7のチェックを外すと、リアワイパー連動は無効になる。

これで冬に凍てついて、お湯をかけるなどしてフロントウインドウは
氷が融けているが、リアはまたすぐに凍りはじめつつある場合に、
ワイパーが勝手に動いて氷の上を走るを防止できる。
できません。と諦めたが、Byte2 bit0も外すことで連動を解除できた。
continiously連続動作、intermittent間欠動作、それぞれ止めないといけないようだ。
1個見つけてこれダーと思っても、他の動作条件も一緒に止めないとだめなんだと後に知った。


GOLF5は21Byteまでしか設定できないんだね。新しい車はいいなあ。もっと長いんだよね。



ついでに車速反応ドアロックと、キー抜き連動アンロック

bit3とbit4にチェックが入っていないので、これらの機能は停止している。


チェックを入れることで、有効になる。試しにやってみたが
やかましいので、元に戻した。





       


Go to index page

           


(C)2011 African Cooking School All Rights Reserved.