車速パルス信号の取り出し |
カーナビを取り付けましたが、車速パルスをつながないと、交差点を曲がったとき、GPSデータの再読み込みをしないし、高架下ではまったく自車位置進まないことがわかったので、メーター裏コネクタから車速パルス信号を引き出しました。 2009.8.29
|
まずディラーで端子付ワイヤーを入手する 品番000 979 009 価格315円 最近は代替品番000 979 009E 価格620円に切り替わっているようです。 これを半分に切って、絶縁被覆付き突合せ接続子を使って延長して使う。 | |
接触子はtyco-electronics AMP製のようだが、品番はつかみきれていない。
0.63x0.63POST用なのだが.. 品番はたぶん 5-963715-1(MQS CONTACT 0.5-0.75sq) ハンドツールは539635-1(ダイスなし)、3-1579001-5(DIE SET) |
作業にとりかかるか。 車両を直進状態で停車させておく。運転席の窓は開けておく。イグニッションキーは抜いて、車両の外へ保管しておく。 ステアリングコラムを手前に引き出し、一番下に下げておく。 メータを外す前に、予期せぬトラブルを防止するため、バッテリー マイナスターミナルをあらかじめ外しておいてから、作業にとりかかる。 ドアは閉じておいてから、バッテリーをさわったほうがいい。ターミナルを外す際に火花が飛ぶのを防止 バッテリーを断すると、区間距離計が0にリセットされるので、燃費計算している人は 数字を書き留めておくか、写真におさめておき、あとで足し算する。 |
あとは、引き出した車速信号線を上手に引き回し、ナビの車速信号入力と丸ギボシ端子で接続する。
分解と逆の手順で、メータを元に戻す。
バッテリーマイナスターミナルを接続する前に、ドアが開いていれば閉めておく。こうすることでターミナルを接続する際に火花が飛ぶのを防止できる。 イグニッションONでメーター表示に、EPC警告灯、EPS エレクトロニック パワー ステアリング警告灯、ESP警告灯が 長い間点灯しっぱなしになるが、走り出したらそのうち消えるので心配することはない。 そういえば、パワーウインドウもインチング動作になっちゃう。これはそれぞれストロークエンドまで動作させると ホールド動作に戻る。→see ELSA |
Click on each image for a larger picture (C)2009 African Cooking School All Rights Reserved. |