もどる
News Archives31 2016.5-2017.2



2017.2.2 東芝メガホン TM-131 防水パッキン取替え

おうちで家人を呼ぶときにたまに使っている館内放送?用のメガホン
東芝TM-131 東芝ブランドだけど、UNI-PEXユニペックス TR-310のOEM


気づいたら防水パッキンが経年劣化でちぎれそうになってた。


UNI-PEXユニペックス からTR-310用のパッキンを代理店経由で
取り寄せ。 124円 もう少し延命できそうだ。





2017.1.22 VCDS HEX-USB+CAN インターフェースケーブル 製造終了
ヤフーオークションの出品物を監視していて気づいたが、

HEX-USB+CANのケーブルは2016年12月で製造中止になった。在庫限りである。$399
Micro CANも同時期に製造中止

https://store.ross-tech.com/shop/vchuc/
私が買ったときは、たしか$349だったけど知らぬ間に値上げされてた。

代わりに、
HEX-NET Pro(これは昔からあるけど$599)
HEX-NET Enthusiant(10VINで$449)
HEX-V2  Enthusiant(3VINで$199、10VINは299)

Proは商売用に何台でも使えるが
Enthusiantは10台なり3台に使える車が制限される。

従来からのHEX+CANfではAudiの最新モデルにおいて
一部の機能は使えなくなったので、後継機種にに移行した。
その際に台数制限もかけたというわけだ。

HEX+CANはVIN制限はなかったので、お友達の車もどれどれ
やっらたるわーができたけど、そういうのは今後はProを
買えということ。







2017年元旦
明けましておめでとうございます。
新しいが皆様にとってさらによい年でありますよう心からお祈り申し上げます。
OFF会があったら誘ってくださいね。

アフリカ料理教室



2016.11.20 スタッドレスに交換 14555km

雨が止んだ間に、さっさとタイヤ交換。
3シーズン目のミシュラン X-ICE XI3 本当は4年目だけど。



締め付けトルクは140Nm

タイヤ交換はさっさできるのだけど、その後夏タイヤを洗うのが
とても面倒。

ホイールを洗うのには、レンジまわり用のLOOKを使うと汚れが
簡単に落ちる。(中身はカーマのオレンジクリーナだけどね)
去年までは重曹を使ったりしてたけど、これが一番いい感じ。
蛍光灯の傘の汚れを落としていてよく落ちることに気づいた。

バッテリー点検
ついでにバッテリーのCCAを測定

ミドトロニクス・バッテリーアナライザー EXP-800で


806CCAだった。
このまえ5月に測ったときもそんなもんだった。
セルの回りが昔ほど元気ではないので、くたびれてきているかと
思ったけど、1年半だとまだ劣化は進んでいない。





2016.11.19 インバーター蛍光灯分解シリーズ
今日はHA4459K-EP

これも30W×4灯式 HA4459K-EP 1998年9月製 


機種名板


基板 HKE30402


この機種は、250V220μF 1個で4灯へ電源を供給しているみたいですね。
大きさはφ25.4×L25のサイズ。
日本ケミコンの昔のGXシリーズ 高耐熱タイプ。
この蛍光灯の稼働率は低かったので、コンデンサもまだ大丈夫そうだと
思いたい。スリープのズレは無いが圧力弁は膨らみかけているようにも見える。


特性を測定してみると、こんな感じ。
容量は220μFに対し197μF 日本ケミコンのコンデンサは
-10%ぎりぎりの値が多い。まだ劣化はしてなさそう。
器具の黒ずみもないしね。


耐圧の高いコンデンサは、劣化するとアルミケースと端子の絶縁抵抗が下がり
底板(樹脂板)が無いと感電するおそれがあるので底板をつけてある。
こいつが少し膨らみかけているので寿命間近。
通電時に不用意にコンデンサのアルミを触ってはいけない。



さて次は

15W+30WタイプのHD8493T(1991年製)


これは、220μF180V 1個のみ。φ22×L30サイズ





2016.11.15  今度は松下電工インバーター蛍光灯 HD8120Tを分解

これはまた別の部屋の蛍光灯1991年製 32W+40W 稼働率は低い


基板 HKE72231


コンデンサは220μF180Vが2個
ワット数の大きい蛍光灯はこの値を採用しているようだ。


φ25.25×H25のサイズ



2016.11.14 松下電工インバーター蛍光灯 HA8809 EP コンデンサ点検
リビングというか応接間とキッチンの間の部屋の蛍光灯

これも1997年製なので、電解コンデンサが危なくないか確認のため
分解してみることに。


玉は40W型と32Wの2本式 光束6180lm


天井から外して


機種銘板 1997年7月製造のロットのようだ


タッピンネジ3個を取り外しでカバーを外す、
インバータ回路基板


コンデンサは220μF180Vが2個、φ25.3×H25のサイズ
この機種はコンデンサが直列に接続してあるようで
容量も大きい。蛍光灯のワット数も考慮してあるのかな。
大きいコンデンサなので、長持ちするのかも。スリーブも熱で脱げそうだけど
まだ脱げてない。

 
基板からコンデンサを外してLCRメータで測定
Rs直列等価回路モードの実効抵抗も低いし、
Cs直列等価回路モードの静電容量もまあるし、
θインピーダンスの位相角 これも-90°に近い値だし
D損失係数=tanθも0.1よりちいさいので
まあ年数的には寿命を向かえそうではあるが、もうしばらく
使えそうなので、そのまま元に組み直して、サークラインだけ
新品に交換して、明るさ復活。

考えてみると、カバーを外して内部のブラスチック部品や、
蛍光灯のホルダーの鉄板にドブ漬けしてある樹脂が割れて
無ければ、コンデンサはまだ大丈夫そうということのようだ。

この蛍光灯器具は、松下のパルック蛍光灯を使う際にはよいが、
他社製の安い蛍光灯を使うと、減点灯時にちらつきを生じることがある。
その時は、VR1、VR2を少し15°ぐらいCW方向に回してやると
よい。
VR1は40W側、VR2は32W側の減点灯調整のようだ。
松下のこの基板のシルク印刷は、部品の定数、部品番号の並びに
なっているんだね。焦げたときには便利だよね。

2023.1.8 蛍光灯は死んでないのに、内側のみしか点灯しなくなった。
外側40W蛍光灯を新品に取り替えても、ダメ。
基板を確認すると、コンデンサは全く死んでないが、
コイル類のリードにクラックがあるような感じ。
コイル類は追い半田をしてやり、コンデンサも念のために交換したところ
直った。




2016.11.5 松下電工インバーター蛍光灯 HA4459 EP 修理

1997年製のインバーター蛍光灯 4灯式 光束 9070lm 
だけど、うち1灯がダメになった。玉を交換すれば直るかと
思ったが、どうも違った。
写真はインバータユニットを取り外した後の写真。


インバーターユニットの電解コンデンサがパンクしてた。


電解コンデンサは82μF180V 松下製

 
LCRテスタで計ってみたけど、完全に死んでいる。
Cs直列等価回路モードの静電容量もさることながら、Rs直列等価回路モードの実効抵抗がこんな値では
もはやコンデンサではない。、
θインピーダンスの位相角もダメ、D損失係数=tanθも大きい



こんな部品はパーツボックスには無かったけど、秘密基地に
1個だけあった。
容量は220μFだけどまあいいだろう。耐圧も200Vだし。
日本ケミコン EKMM201VSN221MN25S φ20×L25サイズ

 
交換用に用意したコンデンサの測定値
Rs直列等価回路モードの実効抵抗は良品だとこれくらいの値、
Cs直列等価回路モードの静電容量、
θインピーダンスの位相角 これは-90°に近い値
D損失係数=tanθ 0.1より小さい

日本ケミコンに聞くと、ロット番号の読み方を教えてくれた
製造日は2004年9月6日
EKMM201VSN221MN25S φ20×L25サイズこれは2014年はカタログからは消えており、
今ではEKMM201VSN221MQ20S φ25.4×L20しかないので、2004年製

ロット番号の判読方法は以下の通り。
49F138
4: 西暦末尾
9: 製造月(1〜9,O,N,D)日立製作所方式
F: 製造日(A〜Z, a〜e)
1: 管理番号
3: 管理番号
8: 工場コード
12年も前の製造だった。まあそんなもんだ。





高さが25mmあるけど、カバーとの干渉は無い。リードピッチも10mmでいっしょ。
だと思ったけど、あとかよく検証したらカバーに若干干渉してた。
樹脂板付きは高さが26あるので、交換するときは小さいやつに
しといたほうがよい。
最近は自立型で200V耐圧のやつでいうなら
EKMM201VSN181MP20S 180μFだけど φ22×20なので
ジャンクで出てくるなら、それにしたほうがよい。



直ってよかった。

他の3箇所のコンデンサも、点検したら同様に破裂しかけだった。
 
Rs直列等価回路モードの実効抵抗の値が大きい。容量も小さくなっている。
 


台所の同じ時期製のインバータ蛍光灯HA4409(カバーに金リングがあり少し高級なやつ)も分解したら、
 

 
同じように破裂寸前か、コンデンサの絶縁シートが脱落してた。
容量はまだあるよう見えるが、スリーブも伸びてというか縮んで
あとは時間の問題。

あとからWEBで調べたら、この故障はよくある事例のようで、
みんなが電解コンデンサを交換してたよ。
要するに設計マージンが低い。20年経ったら壊れるようにしてある。


こういう基板自立型の電解コンデンサは、
鈴商が扱っているっけど1個250円ぐらいする。

chip 1 stopで探すと、在庫処分の使えそうな似たような大きさの
ものが安価で入手できる時もある。送料は450円







2016.10.29 ハイゼットカーゴ ホイールライナークリップ取替え
ホイールライナーとフェンダーの間に砂が入り込んでたので、
それを取ろうとタッピンねじを外して、締め直したらしっかり
留まらず感触が悪かった。それでクリップを交換することにした。


替えの部品はストレート 44-1004(トヨタ品番90189-06013相当品、内径φ4.8) 5個で120円
似たような部品で44-1010があるが、そいつはねじ部の内径が5.3ぐらいだったかな。
タッピンねじは先っぽの1山しか有効に掛からないので穴径の小さいほうがよいよ。


上側は何とか外れたが、


下側はこじっても抜けてこないので切断。
一回外したら変形するので最初からこうすればよかった。


ストレート 44-1004に取り替えて元通りに戻す。


タイヤを外したついでに、スタッドレスに交換。
去年はダンロップDSX-2 145/80R12 74Q乗用車用だったけど
今年は商用車用のスタッドレスさ。
ブリジストン ブリザック W965 145R12LT 6PR 2012年03週製
ホイールも同デザイン純正 J 12X4.00B ET40 16穴 2011年のロット
去年の11月に YAで8500円で入手しておいたやつ。
エア圧は150kPaしか残ってなかったので、後で空気を補充した。





2016.10.12 松下 ブルーレイディーガ DMR-BRX4020

今までテレビにUSB-HDDつないで録画してたんだけど、たまにだけど
同時に3番組録画したいときがあり、外付けの録画機を買った。
最大6ch×36日間全部自動録画というやつ。4TB


デフォルトの4ch自動録画でつかってるけど、録画しても見落とした
ものしか見ないし、そんなに見る時間はない。テレビを買うよりも
高い。

録画モードだけど、せいぜい5倍録ががまん限
AQUOS液晶テレビLC-40L5のモード1は4倍録相当、モード2は8倍録相当
らしいので、5倍を超える画質は使えないね。

HDMI出力しかないので、初期の液晶テレビにはつなげない。
価格COMでも94000円ぐらいする。Edionだと138000円もする。
録画機は高いんだねー。
YAで79000円+送料1160円 四国から取り寄せ。
下位機種のBRX2020との違いは、HDD容量と、リモコン、
映像・音声入力端子の装備等が異なる。
4040のリモコンは電波式が使えるのでいちいち本体に向けなくてもよい。
リモコンのマイクを使った音声検索はとても便利なことがわかった。
最初は2020買おうかと思ったが、4020にしておいてよかったような。
家電製品の赤外線受光部は感度が悪いものを使ってあり、
壁で反射した、光を上手に拾う事が出来ないようになってるんだよね。
世の中には通信距離40mのデバイスがあるのに。



松下の機器なので、デジタルチューナTU-MHD500の頃からある、
隠しコマンドで受信状況の一覧表示もできる。
サブメニュー、サブメニュー、デジタル放送メニュー、
アンテナレベルへ進み、決定ボタンを押すと受信状況の一覧表示ができる。
(あれー?最近の機種は画面に説明があり、隠しコマンドになってないね。)
この機種は不具合があり、BS受信でこのコマンドを行っても
CSの受信状況の表示が出る。松下は最近検証があまくて手抜きをしているので
ソフトのチェックが全部できてない。ユーザーから不具合報告があっても
治せる人はいなくなってしまい、そのまま放置されている。
春日無線電機商会(現JVCケンウッド)とおなじ。

また、

サブメニューからアンテナレベル表示にに進んだあと、左ボタン長押しで
Terrestrial Digital 昔で言うFEM information C/N値情報などが表示できる。
"http://konsu.sakura.ne.jp/special/tumhd500.html


録画中は1、2、3の表示が出るが、これは
1〜3の数字は通常録画用に搭載されているチューナーの番号。
録画実行前の準備段階で1〜3が点滅する。
取説はわざとこういう情報を掲載せず、問い合わせで
わざわざ答えるように、あらかじめ種をまいている。



受信指標の隠しコマンドを再調査してたら、SHARPのAQUOSでも
同様な表示ができることを知った。

設定、視聴準備、テレビ放送設定、アンテナ設定で受信強度を表示させておき
青、ミド、終了で表示が出せる。

このレコーダーには欠落しているものがあり、視聴画面で
番組情報入力情報、番組内容、出演者、原作・脚本等の表
示画面が出ません。EPG番組表に戻れば、一部の表示は出る。
安い液晶テレビでも表示が出るのに、門真では
それが必要なしとして設計しているようだ。
一流メーカーでもできているのに、名の通ったメーカーな
らばちゃんとやってほしい。
一流メーカー:シャープ、サンヨー、NECなど、昔の新聞折込の安売りチラシでメーカー名が伏せられている。
名の通ったメーカー:松下、ソニー、日立、東芝、三菱など、安売りチラシにメーカー名が掲載されている。

テレビに接続したUSB-HDDへ録画した番組をDIGAへダビングるには、スイッチングハブを介して
接続せねばならないんだね。HDMI経由でダビングするのかと思ってたけど、LAN接続で
ダビングする。





2016.9.25 スライディングルーフ カタカタ音修理 12775km

ガタガタ道を走ると、スライディングルーフの左後ろのあたりで
カタカタ音がする。閉めていると音が出るけど、チルトアップする
と症状は出ない。
最初はそれほど頻繁ではなかったが、最近ひどくなった。

 
昔ゴルフVのときにリアシートのロックアンカーの棒のところの潤滑不良で
音が出ていたことを思い出し、グリスアップしてやった。
リチウムグリス:ニチモリNEW-SL PM70


たぶん音の原因は、ここのシャフト部だと思われる。
グリスアップしたら、音は収まった。





2016.9.14 コロナ石油給湯機 UKB-3300TX イグナイタ故障
お風呂のお湯が沸かなくなった。

エラーコードは4点滅だけど、


灯油切れでも、CdSの断線、ホコリ付着でもない。残るはイグナイター故障。
時間があれば部品を取り寄せて自分で交換するところであるが、
すぐに直したいのでコロナのサービスに電話 0120-919-302
2時間ぐらいで来てくれて、


サービスマンは手際よくさっさと分解。バーナーユニットを取り出して、
火花が出ていないことを確かめ、


イグナイターを取り外し、部品を交換。
外した部品を確認したところ、一次側のコイルが断線してた。


交換部品 イグナイタ コロナ部品コード150 190 035
3500円(税別)
部品代3780円、技術料6480円、出張費2700円、合計で12960円
まあそんなもんだろ。







2016.7.23 HOZAN ホットピンセット HS-400
 
これは表面実装のチップ抵抗やコンデンサを取り外したり、
置いたりする半田付け用の工具。2003年製。
スペアのHS-407ヒーターユニットが2本付属でYA11662円

このホットピンセットのつまむ部分はとても固くて、
チップ抵抗の取り付け取り外しを2000個もやると腕が疲れる。
たわむところのリブが厚いことがダメなんだな。
リブを少しエンドミルで削ってやると、つかみが軽くなる。
世の中の工業製品はこういう詰めが甘い製品が多い。


分解して


グリップをバイスにクランプしてφ12エンドミルで切削


バリ取りして


組み付け。


グリップを交換するときは、マイクロスイッチ台、マイクロスイッチも
一緒に代えないといけなかったような。
旧モデルと新モデルではマイクロスイッチが異なり、コンパチじゃ
なかったような覚え。
マイクロスイッチ、昔は松下製AH3208、最近のやつは立石製SS-5。
取り付け穴からの動作位置OPは同じなんだけど、外形寸法が
若干異なる。AH3208は松下が儲からないので2003年8月撤退。
ホーザンはグリップと、マイクロスイッチ取り付け台を
その頃設計変更している。
DINプラグは1997年頃は、一体成型だったけど、2003年モデルは
市販品ですな。


こて台がステーションと別体なので、アルミ板t1.0で
固定してやった。

このホットピンセットはSONYがホーザンに作らせた商品
特許第3143226号 つまみ型加熱器
年金不納により権利消滅 (平21.12.22)





2016.7.16 リコール作業 カム不具合 エンジンECU書き換え 10586km
 
今日はエンジンECUの書き換えをしたんだけど、えらい目にあったわー。
ECUプログラムを書き換えたら、エアコンが効かなくなった。
どうも聞いたところによると、よくあるトラブルでGOLFで
DSG不具合でECUアップデートしたときも、1.2TSIのマニュアル
エアコンでコンプレッサーが回らなくなる不具合があったとのこと。
外気温が4℃以下と誤認識して、コンプレッサーが回らなくなる。
過去にそんなトラブルがあったのなら、プログラム書き換え後に
点検して引き渡せばよいのに、エアコンが効いてないにもかかわらず
ボンクラは気づかず引きわたした。
ごちょごちょやっていたら、復旧したけど。
なんでよりによってぼくの車でトラブルのか。ビートルのECU改修は
数日前に一台終わったがそのときはトラブルがなかったとのこと。
なんでだろうね。





2016.6.18 少し新しい中古のデジタルスチルカメラ CASIO  EX-H30


いままで使ってきたSUBカメラCASIO EX-FC100のレンズに傷がついたので
代わりの物を物色していたら、より広角のEX-H30がYA出品されていたので
落札。5250円+送料756円
2011年製 5年も前の製品。

画素数は時代的に1610万画素だけど、設定できるメニューが省略されていたり、
変更したいメニューが別のところ列にあり、探すのに時間がかかる。
左右キーのショートカットメニューはない。
3M(2048x1536)で撮影しているけどきれいだね。
Aモード、Sモード、Mモードを備えるが、露出補正はf3.0とf7.9しか選べない。
超高速連写を必要としないのであえればこれで十分。
ノーマルのAFでも、ズーム位置によってはマクロ1cmもピントがあうので、
オートマクロがあるのと同様に使えるしこれは便利。
この製品のよいところは1000枚撮影できる長電池寿命だけらしい。
2012年と2016年の2月29日うるう日で発生するカレンダー不具合は解消されている。

約201gちょっとだけ重たいかな。(EX-FC100は約178g)
HS高速連写がほしい人は EX-ZR100かその上位機種があるよ。

あかん。ちょこっと高かった。SP-565UZ買ったときは4000円だった。
もう少し安いやつにしときゃーよかった。





2016.6.15 ビートルターボ2015年モデル、2016年モデルでリコール
不具合の部位(部品名):原動機(ポンプ駆動用カム)

基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況
及びその原因:
原動機において、高圧燃料ポンプ及びブレーキのバキュームポンプを駆動させるカム
の製造が不適切なため、強度が不足しているものがある。そのため、高負荷運転を行
うと、カムが破損して、燃料を加圧することができなくなり、エンジンの出力が低下
する。また、負圧を発生させることができなくなり、ブレーキペダルの操作力が増大
し、制動距離が長くなるおそれがある。

改善措置の内容:
全車両、エンジン制御コンピュータのプログラムを対策プログラムに書き換え、
カムに作用する負荷を低減させる。

だとさ。
なんか変だぞ。改善措置の内容と、原因が一致していない。
・カムの強度が不足していることが原因なのに、プログラムの書き換えで、
カムに作用する負荷を低減させると、エンジンの出力は低下しないのか?
・このプログラムは負圧をちゃんと作ることができるのか?
・なぜ原因がカムの強度不足なのに、制御プログラムを書き換えるのか。
・カムが悪いのならば、カムを良品に交換すればよいのではないか。
・強度が弱いカムが装備された車をだまされて買わされているのに、なんで
制御プログラムの書き換えで、対価に見合った仕様になるのか。

2014年モデルはなぜ対象外なのか、途中で熱処理を変えたのか。

昔、BWAエンジンで高圧ポンプのプランジャーが破損して異音が出る
不具合があったが、それとの関連性は無いのか。

国土交通省に届け出た内容と、ディーラーに配布されている社外秘文書に書かれた、
内容は一致しておらず、ディーラー文書は次のようなことが書いてあるらしい。
今回の不具合は通常の使用では発生しない特殊な使用による高負荷によって
起こるものであるため、高負荷に陥った際の制御を変更(最大燃圧を200bar
から150barに変更、ただし、高圧フューエルラインの通常燃圧の制御は50bar
から150barの間で制御しているのでエンジン出力等に影響はない)
することによって発生を防止できるため、部品の交換は行わない。

カムシャフトの作り方がどうも悪いようで、普通のカムシャフトは鋳造から旋削、研削で
一体ものを作るがフォルクスワーゲンの燃料ポンプカムは、シャフトとは別部品のカム山が
モジュール構成されているらしい。

US市場では2015年月頃、すでにリコールになっている。(メキシコプエブラ工場製
の車でEA888エンジンのゴルフ、ジェッタなど)
日本はおそい。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
vwvoltex.com
www.autoblog.com

117台しか売れてないんだね。発注から7ヶ月もかかったのは
、本当に在庫が無く売れない車なんだ。
初期入荷は1店舗3台くらいはあったけど、そのあとの「ザ・
ビートルレーサー」が100台、そのあとはほぼ受注生産。
そういう車なんだ。





2016.6.12 1年点検とナビDSRC通信不具合対策ソフト 9400km

今日は1年点検にディーラーへ。
オイル交換、フィルター交換、タイヤローテンション他
工賃はVolkswagen Professional Careで只。
部品代は購入時にNew Service Plusで払ってあるので、今回
の支払いはなし。


ナビ7124SDCW-DSRC通信エラーの対策ソフトがようやく出来、
ディーラーに届いていた。



DSRC通信不良対策 SDカード
クラリオンから届いたのは、この対策プログラムSDカードと、
アップデート手順書のみで、プログラムのどこをどう改善し
たのかは全く教えてくれない。相変わらずの殿様商売だね。



まずは本体情報で今のバージョンを確認しておく。


SDカードを右側のサブSDカードスロットに挿入する


右側だよ。


MENU-設定-その他の設定-販売店
販売店専用のダイアグメニューを実行しますか「はい」で進み
SDメモリーカード内の更新プログラムをインストールを選ぶと


更新プログラムを探しに行き


更新プログラムをインストールしますか「はい」


プログラムの更新を開始しますとメッセージが遷移し


更新中画面に遷移する。 そのまま終わるまで待つ。



更新が正常に終了しました。


本体情報でバージョンを確認すると
ナビゲーション Ver.202
オカモト Ver.202
オーディオもVer007に代わっていた。オーディオは何が変わったのだろうか?


アップデートに使ったSDカードはクラリオンへ返却。
今回迷惑料として、更新期限が本体交換したときのように延長されるかと
思ったが、そういうサービスは無いようだ。不具合プログラムのみ更新。
尚1週間ぐらいあとになるが、ROAD EXPLORER Updaterでもナビ本体の更新
プログラムが配布されるようです。






2016.5.21   The Beetle Dune 発売  500台

1394mL 4気筒 DOHC インタークーラー付ターボ(4バルブ)110kW 7速DSG
1.4TSI BlueMotion Technology採用
ABA-16CZDW 最低地上高145mm
専用色 サンドストロームイエローメタリック(9U)
バイキセノンヘッドライト、LEDテールランプ、
714SDCW、Dune専用ファブリックシート、Dune専用18インチアルミホイール"Canyon"
燃料消費率(JC08モード)18.3km/L カタログ値は1.2SOHC2バルブのDesignよりも良い。

車両本体価格 3,219,000円消費税込み
んーん どうかな。




Go to index page


(C)2015 African Cooking School All Rights Reserved.