ミドトロニクス バッテリーテスター MDX-P300 これにプログラミングされている72種類のJIS形式バッテリーの CCA値を吸い出す MICRO 500XLでは45種類の形式のJIS-CCA値しかプログラミングされておらず、リストに無い形式はCCA基準値がわかりません。 ここに紹介するMDX-P300はMICRO 500XLよりも新しいので、72種類のJIS形式がプログラミングされている。。 |
ミドトロニクス MDX-P300 JIS形式バッテリーのCCA値 吸出し 2010.2.16
|
ミドトロニクス製 MDX-P300 バッテリーテスター ビルトインプリンターつき Test Range: 100-1400 CCA BY5 5Aステップで設定できる 100-1400A SAE 100-500A DIN 100-900A EN 100-550A IEC JIS# 26A17-145H52までの72種類 プリンター内蔵 カタカナ日本語、英語、スペイン語、フランス語(カナダ圏)切替可能 スターターテスト、チャージングテストもできる WEBでの調査によると価格は73800円〜83850円と高価な測定器です。 | |
印刷サンプル Panasonic JIS形式 40B19R(N-40B19R/XW)を測定した結果 左下にはシリアル番号-試験回数が印刷される ミドトロニクスのシリアル番号のコーディングは、上4桁は製造月年(MMYY)となっている。 JIS形式-CCA値を吸い出すためには、72回測定してその値を記録しなければならないのでカウンターも増えちゃうし、感熱ロール紙を約10mもムダ使いしちゃう。 |
MIDTRONICS MDX-P300 にプログラミングされた JIS形式-CCA値 換算表 (VERSION:192-364B) これは筆者が72種類の各JIS形式をプリセットして測定し、 結果をプリントアウトして吸い出したものです。 |
|||||
形式 | MDX-P300 RATED CCA |
JIS D5301:2006 CCA保証値 |
形式 | MDX-P300 RATED CCA |
JIS D5301:2006 CCA保証値 |
*26A17 | 185 | -- | 75D23 | 465 | 465 |
*26A19 | 185 | -- | 75D26 | 450 | 450 |
*26B17 | 185 | -- | _75D31 | 380 | (380) |
*28A19 | 210 | -- | *80D23 | 500 | -- |
*28B17 | 195 | -- | 80D26 | 490 | 490 |
*28B19 | 190 | -- | *85D23 | 530 | -- |
*30A19 | 230 | -- | *85D26 | 525 | -- |
*32A19 | 240 | -- | *85D31 | 480 | -- |
_32C24 | 195 | (195) | *90D26 | 550 | -- |
*34A19 | 255 | -- | 95D31 | 565 | 565 |
34B17 | 240 | 240 | _95E41 | 475 | (475) |
34B19 | 240 | 240 | *100E41 | 505 | -- |
_36B20 | 260 | (260) | 105D31 | 655 | 655 |
38B19 | 265 | 265 | _105E41 | 540 | (540) |
38B20 | 265 | 265 | *110D26 | 670 | -- |
*40B19 | 270 | -- | *110E41 | 575 | -- |
*40B20 | 275 | -- | *115D31 | 735 | -- |
*42B19 | 290 | -- | 115E41 | 610 | 610 |
*42B20 | 285 | -- | 115F51 | 575 | 575 |
*44B19 | 310 | -- | *120E41 | 645 | -- |
44B20 | 300 | 300 | 130E41 | 680 | 680 |
*46B19 | 330 | -- | *130F51 | 695 | -- |
46B24 | 295 | 295 | *140E41 | 750 | -- |
48D26 | 250 | 250 | 145F51 | 735 | 735 |
_50B24 | 325 | (325) | 145G51 | 685 | 685 |
50D20 | 310 | 310 | _150F51 | 765 | (765) |
55B24 | 370 | 370 | *155G51 | 765 | -- |
55D23 | 320 | 320 | *160F51 | 850 | -- |
_55D26 | 290 | (290) | 165G51 | 710 | 710 |
*60B24 | 405 | -- | _170F51 | 925 | (925) |
*60D23 | 345 | -- | _180G51 | 860 | (860) |
*65B24 | 445 | -- | 190H52 | 765 | 765 |
65D23 | 370 | 370 | 195G51 | 930 | 930 |
_65D26 | 370 | (370) | 210H52 | 910 | 910 |
_65D31 | 340 | (340) | *225H52 | 990 | -- |
_70D23 | 420 | (420) | 245H52 | 1170 | 1170 |
26A17から245H52まで | 72種類 | ||||
*印は生産数量の減少によってJISから削除された形式、あるいはJISに掲載されてない形式 _(CCA)は将来廃止予定の形式 |
|||||
JIS D5301:2006のCCA値は保証値なので、測定したバッテリーが、まだ使えるかどうかの性能評価の基準には適しているが、新品時のCCA実力値はJIS保証値よりもはるかによい値のバッテリーもある。今使っているバッテリーが、どれくらいサルフェーションが進行して劣化しているかの基準としては、旧JIS で実力標準値(参考)としていたコールドクランキングアンペアを基準にどれだけ劣化しているかで評価したほうが、あとどれだけの持つか寿命判断しやすいと思う。
半年に1度のペースで、CCA値を測定し過去データと比較してまずは判断したほうがよさそう。 VWディーラーの優秀なサービスマンは一度も新車のバッテリーや、交換する新バッテリーの健康状態を測定したことがないそうだ。全車測定しなくてもよいが、新品時の値を知っておけば、一年後に測定したときの値でどうなのか判断つきやすいとと思うよ。 CCA値が高くても、まずはバッテリーの外観(側壁)を見よう。膨らんでいるものは、極板が崩れ落ちてきている。そういうバッテリーは直ぐに寿命をむかえる。 ディーラーで交換回収したバッテリーのCCA値を測定してみたら、側壁が膨らんで、白化していてもCCA値が500A近くあるものもあった。(VW純正 品番000 915 105AC DIN280A EN/SAE480A TUDOR製=EXIDE) CCA値だけにとらわれてはいけない。 | |||||
ではどう判断したらよいか |
ミドトロニクス バッテリーテスター MDX-P300の つかいかた 2010.2.20 |
言語は日本語(カタカナ)も設定可能であるが、読みにくいので英文で使ってます。 取説日本語抜粋 |
バッテリーに接続すると ディスプレーにMDX-P300と表示され、 | |
ENTERキーを押すまでは、電圧計として機能します。分解能は0.01Vですが確度は±0.05V 朝一番なので、電圧はだいぶ低下していた。 | |
ENTERキーを押して、UPまたはDOWNの矢印キーを押して測定のパラメータを設定します。 | |
BAT. LOCATION バッテリーの場所を選択します。 バッテリーを自動車に接続していない状態であれば、OUT OF VHEICLE 車外 車外だと、スターターテストとチャージングテストは行いません。 | |
車載状態であれば、IN VHEICLE を選択しENTER これを選択すると後でスターターテストとチャージングテストも行います。 | |
BAT. TYPE バッテリーのタイプを選択します。 REGULAR ふつうの鉛蓄電池 lead-acid バッテリーか | |
AGMバッテリーか | |
GELから選びます。 ここでは、REGULARを選択。ENTER | |
バッテリーの規格を選びます。
・JIS# 日本工業規格バッテリー ・DIN ドイツ工業規格バッテリー ・SAE 自動車技術者協会による規格、CCAの欧州版 ・IEC 国際電気標準会議による規格 ・EN 欧州統一規格Europe-Norm ・CCA SAE規格によるコールドクランキングアンペアー これらから選択できる。 | |
VW車はテクニカルブリテンにおいてDIN定格が表示されているバッテリーはDIN定格でテストせよととあるので、DINを選びます。 | |
測定するバッテリーの定格値を選択します。値は5づつ増減します。矢印キーを押し続けると早送りできます。 340Aを設定し、ENTERで測定開始。 | |
TESTING 測定中です | |
判定結果
12.39V端子電圧 306A DIN GOOD RECHARGE 良好+要充電 電圧が12.60ないし12.65Vより低いとCCA測定値を加味して要充電と判断されるようです。 CCA値は定格の80%より下まわるとREPLACE BATTERY 要交換になるようです。 | |
ENTERキーを押してスターターテストへ移ります。 | |
運転席に行き、イグニッションキーをひねってセルを回すと、自動的に電圧のドロップでトリガーがかかり、クランキング電圧を測定します。 | |
ENTERキーを押して、チャージングテストへ行け、あるいは | |
クランキング電圧は正常 ほっておくとこれら3つを入れ替わり表示します。 | |
ENTERを押すと
PLEASE WAIT ちょっとまつと | |
充電電圧が表示される。 | |
ENTERを押すと測定結果を印刷できます。 印刷するには、バッテリーに接続している必要があります。 | |
高速プリンターですので2秒も待てば、印刷は終わってます。 |
追加考察
|
MDX-P300は ENもIEC規格値でも測定できるので
GOLFのBANNERバッテリー 340A DIN,570A EN/SAEを
各規格で測定してみた。
IECは換算値400Aで測定 | |
各規格値で値はどうなるかの比較
本来は ENもSAEもCCAも似たような値になるはずですが、 スターターテストとチャージングテストも行ったので、 測定を繰り返すうちの、値が大きいほうにシフトした感じです。 | |
今度はスターターテストなしで、OUT OF VEHICLEで測定比較
EN値はSAEやCCAの94%の換算のようです。 |
分解写真コーナー
|
興味のあるものは、分解したくなるものだ。 | |
基板の作りはよさそうだ。 |
JIS D5301:2006 蓄電池の種類(形式及び性能)抜粋 | 旧 JIS D5301:1999 抜粋 | |||
旧JIS では実力標準値(参考)としていた リザーブキャパシティ及びコールドクランキング電 流を、今回の改正で数値を保証値として見直している。また、性能ランクを求める式が追加された。 | 旧JIS は実力標準値(参考) である |
|||
形式 | 容量 | 始動性能 | 始動性能 | |
定格リザーブキャパシティ (RC) 分 |
5時間率 (5h) Ah |
コールドクランキング電流保証値 (CCA) A |
コールドクランキング電流 参考値 (CCA) A |
|
26B17 | 29 | 21 | 185 | -- |
28B17 | 32 | 24 | 195 | 246 |
34B17 | 38 | 27 | 240 | 279 |
34B19 | 38 | 27 | 240 | 272 |
38B19 | 43 | 28 | 265 | -- |
38B20 | 43 | 28 | 265 | 332 |
44B20 | 51 | 34 | 300 | -- |
46B24 | 56 | 36 | 295 | 325 |
55B24 | 64 | 36 | 370 | 433 |
50D20 | 63 | 40 | 310 | 306 |
55D23 | 74 | 48 | 320 | 246 |
65D23 | 90 | 52 | 370 | 420 |
75D23 | 95 | 52 | 465 | 520 |
75D26 | 98 | 52 | 450 | 490 |
80D26 | 103 | 55 | 490 | 582 |
95D31 | 125 | 64 | 565 | 622 |
105D31 | 132 | 64 | 655 | -- |
115E41 | 170 | 88 | 610 | 651 |
130E41 | 195 | 92 | 680 | 799 |
115F51 | 180 | 96 | 575 | 638 |
145F51 | 225 | 112 | 735 | 780 |
145G51 | 240 | 120 | 685 | 754 |
165G51 | 300 | 136 | 710 | 933 |
195G51 | 320 | 140 | 930 | 1146 |
190H52 | 370 | 160 | 765 | 924 |
210H52 | 380 | 160 | 910 | -- |
245H52 | 405 | 176 | 1170 | 1532 |
規格ではこうなっているが、新品バッテリーを測定してみるとわかるが、実際の始動性能は、このCCA値よりも大きなCCA値となる。 たとえば46B24は295Aとなっているが新品時は500A、2ヶ月経過して測定すると460Aであった。 JIS形式バッテリーは容量(5時間率)表示は小さくてもCCA値はおおきいよ。 JIS形式バッテリーは規格が、ころころ変わっているので、ミドトロニクスのCCAテスターにプログラミングされたバージョンによっては、旧規格の基準値になるので、判断に迷う。 |
JIS D5301:2006 蓄電池の種類(将来廃止予定の形式及び性能)抜粋 | 旧 JIS D5301:1999 (将来廃止する形式) 抜粋 | |||
形式 | 容量 | 始動性能 | 始動性能 | |
定格リザーブキャパシティ (RC) 分 |
5時間率 (5h) Ah |
コールドクランキング電流 保証値 (CCA) A |
コールドクランキング電流 実力標準値(参考) (CCA) A |
|
26A19 | -- | -- | -- | 201 |
28A19 | -- | -- | -- | 248 |
32A19 | -- | -- | -- | 294 |
26B17 | -- | -- | -- | 225 |
28B19 | 32 | 24 | 190 | 247 |
36B20 | 39 | 28 | 260 | 274 |
50B24 | 60 | 36 | 325 | 390 |
70D23 | 92 | 52 | 420 | 490 |
48D26 | 72 | 40 | 250 | 278 |
55D26 | 82 | 48 | 290 | 348 |
65D26 | 89 | 52 | 370 | 413 |
65D31 | 97 | 56 | 340 | 389 |
75D31 | 116 | 60 | 380 | 447 |
95E41 | 150 | 80 | 475 | 512 |
105E41 | 160 | 83 | 540 | 577 |
150F51 | 230 | 108 | 765 | 916 |
170F51 | 245 | 120 | 925 | 1045 |
180G51 | 295 | 128 | 860 | 1090 |
頭の数字2桁or3桁は性能ランク 性能ランクは次式で求める JIS D5301:2006 性能ランク=(CCA×RC)1/2/2.8 外部リンク 自動車用バッテリーの規格 by わなわな 外部リンク Car Battery Myths & Facts SAE/EN/IEC/DIN換算表CONVERSION TABLE |
おまけ資料 2010.3.29
|
こちらは安価なPBT-200のJIS-CCA換算表
PBT-200は測定時の基準CCA値の設定が25Aステップなので、 JIS D5301:2006の保証値を元に25Aステップで丸めた値が表示されている。 これは、JIS D5301:2006の保証値は上記の表のように細かな値なので、PBT-200で基準CCAを設定する測定者が入力で迷わないように無理やり丸めた値を表示している。 でもこのPBT-200はテストボタンを押しながら、バッテリーにつなぐことでCCAのほか、SAE、IEC、DIN、ENの測定ファンクションが選択できるんだよ。 |
Click on each image for a larger picture (C)2010 African Cooking School All Rights Reserved. |