News Archives3
News Archives3 2008.4-2008.9



2008.9.3 フォルクスワーゲン、新型SUV「ティグアン」発売

4ドア ティプトロニック付6速A/T 右ハンドル Track & Field
ボディーのアプローチアングルは28°を確保
フロントバンパー下にフロントアンダーガードを一体化
2.0TSI 170PS Full time 4WD system 4Motion 360万円 

4WDだから走行性能がよさそうだね。高速コーナリングも
ゴルフよりも上手だと思われる。


とういうことは フォルクスワーゲン フェスト 2008 イン富士スピードウェイ
で発表される新型車はシロッコだと思われる。
パサートCCでした。



2008.9.2 世話になっているディーラーサービスマンが好成績
フォルクスワーゲン ディーラー パフォーマンス コンテスト 2008 結果
によると、お世話になっているディーラーサービスマンがサービステクニシャン部門で
立派な成績を修めた。
残念ながら、世界大会「Service Qualification World Championship
(SQWC)」の日本代表選手には選ばれなかったようですが、ドイツ旅行のご褒美が
もらえた。おめでとうございます。





2008.8.29 昨日の豪雨
古い家なので多少雨漏りはありましたが、
特に大きな被害はありませんでした。
冠水もなし。
ただ、雷で3回停電して、電話交換機が故障。受話器をとっても
うんともすんとも言わない。ドアホンも無反応。
だめかと思ったけど、朝ACアダプターを抜いておいて
夕方試しに再通電したところ、復旧。マイコンがハングアップしていた
だけなのかも?




2008.8.19 ゴルフ ヴァリアント TSI トレンドラインを発売  
シングルチャージャーTSIエンジンと7速DSG採用のエントリーモデルが登場 


8月22日発売 259万円 燃費は15.2km/L
http://www.volkswagen-press.jp/pressrelease/20080819_000626.html





2008.8.17 ヘッドライトスイッチの不具合発見
現象:ヘッドライトが変なスイッチポジションで点灯する

ヘッドライトは、本来であればヘッドライトポジションで点灯すべく設計
されていると思われるが、OFFとスモールの中間ポジションで、ヘッドライトが
意に反して点灯することを発見した。
発見に至った動機は、昨晩ヘッドライトをOFFにしてイグニッションキーを
OFFにしたつもり(このとき警告チャイムは鳴らなかったので普通にOFFにで
きたと思っていた)が、翌朝エンジン始動したらフォグランプモニター緑が
点灯してメーター照明も点灯しているようなので、

よーく調べたらスイッチがきちんとOFFに戻っておらず、OFFとスモールの
中間でフォグ点灯手前で少し飛び出たところで保持されていた。
(元々イグニッションOFFだとヘッドライトは点灯しないロジックに
なっているので、この現象はイグニッションON時のみ発生する。)


今まで気づかなかったけど、ヘッドライトスイッチをゆっくり回すと、
OFFとスモールの中間ポジションでヘッドライトが点灯する。
これは何度も再現できる。

みんなの車はどうかな? ほぼ全滅らしい。
VGJへ問い合わせ中、回答待ち。
ヘッドライトスイッチ配線図を見ると、どうも中間ポジションだと
T10h-9ピンTFLの入力も、T10h-2ピンスモールの入力のどっちもJ519
オンボード サプライ コントロール ユニットに入力されないため、
コンピュータが異常入力と判断し、USA仕様のようにDRLデイランニ
ングライトが安全方向に働いてしまうという症状だと推察しますが..
ならば、ヘッドライトのスイッチのコネクタの嵌合を外すと、イグ
ニッションONでヘッドライトが点灯するはず。

にらんだとおり。ヘッドライトスイッチコネクタ外して、エンジンかけたら
点灯してました。2008.9.14
ディーラーに情報を上げたら、コネクタ外すと点灯することは知っていた。
だったら、フェールセーフでそうなっていると説明してくれよ。

ヘッドライトスイッチ配線図USAカナダ仕様 E1が2ポジション(OFFとHEAD)である


2008.8.8 フォルクスワーゲン フェスト 2008 イン 富士スピードウェイ開催
ことしは10月19日(日)に開催。



【フォルクスワーゲン フェスト 2008 イン 富士スピードウェイの開催概要】 
      
● 開催日時 2008年10月19日(日)10:00〜16:00 (ゲートオープン9:00 / 雨天決行) 
● 開催場所 富士スピードウェイ (静岡県駿東郡小山町) http://www.fsw.tv/
● 参加料 無料 ※入場料、駐車料ともに不要。どなた様でも自由にご来場頂けます。 
● 催事内容 オールラインアップ展示&試乗、エコドライブトレーニング、パレードラン、 
    スポーツドライビング体験、ファミリー&キッズ向けプログラム、グッズ販売等 
      
事前申し込みが必要なプログラムと受付開始日時 
      
エコドライブトレーニング 
ドライビングスクール、パレードラン、スポーツドライビング体験 (左記3件はVWオーナー様のみ) 
● お申込み先 フォルクスワーゲン インターネット ホームページ 
    http://www.volkswagen.co.jp/fest/ ※応募多数の場合は抽選で参加者を決定 
● 受付開始日時 9月19日(金)10:00 〜 9月22日(月)23:00まで受付 

イベントの詳細及び事前申込みが必要なプログラムは、フォルクスワーゲン 
インターネット ホームページをご覧下さい。http://www.volkswagen.co.jp/fest/(8/11 9:00から公開)





2008.7.26 新型車情報 ゴルフ ヴァリアント トレンドライン
モデル形式1K50G5 259万円とのこと もうじき発表される。
1.4シングルチャージャー 7速DSG
http://www.autobytel-japan.com/ncar/impression/483/photo/16.cfm
バンパーにマフラーの切り欠きがなくてスマートだね。洗車時にスポンジが黒くならないので
このほうが実はよい。
最近はいろんな車種、グレードが選べてよいね。
ほんとうはもっと早く発表したいのであろうが、2.0TSIスポーツライン レザーシートの
MY08の在庫の処分に相当困っているらしく、安くて燃費の良いモデルの
発表が先送りになっていると推察する。売れない革シート仕様を標準ラインナップにし、布シートを
受注生産にしているからこんなことになる。

GOLF GTIも然り。在庫多し。
8月9月で自社登録が増える、GUCとなって店頭にならぶ。



2008.7.26 ウォッシャータンクストレナー補給 21320km

ディーラーへ出向き、欠品していたストレナーをもらってきました。


やっぱりこうでなくちゃ。
2008.7.27 追記
ディーラーから電話がかかってきて、今日別のGTTSIが入庫してきて、
ストレナー点検したら、未装備だったとのこと。「昨日もっていかれたストレナーは
ちゃんと嵌りましたか?」 要するに、部品は手配したけどひょっとして
GTTSIは、他のグレードと違っていて、大きさが合わないので、元々付いて
なかったのではないかという心配のようだ。
“そんなはず無いでしょ。グレードが違っても共通部品でしょ。そのときに
製造したロットでつけ忘れがあって、全滅だっただけでしょ。
その車にも、補給してVWJに請求しなさい。”と助言しておきました。
電話する前に、ワークベイの隣の車から外して、あてがえばわかるだろうし、
ここweb見りゃわかるでしょ。
とにかく、ずっと前からこの部品共通で各車に使っているわけだから。
ETKAで調べりゃ、相当前からストレナーは共通だよ。

適当なページで、右クリック、ATPを選び、バーツナンバー入力、All Modelsに
チェックし、サーチすると、どの車に使われているかわかる。





2008.7.23 パサートでリコール
フォルクスワーゲングループジャパンは23日、VW『パサート』および『パサートワゴン』
の「3.2V6 4モーション」の原動機に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収
・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2005年11月4日 - 2007年7月10日に輸入され
た1999台。

オイルポンプ駆動スプロケットを固定するボルトに誤品が組み付けられたため、原動機
冷間時に高回転で原動機を回すと、ボルトが折損し、原動機が停止するおそれがある。

全車両、原動機制御プログラムを冷間時に高回転にならないプログラムに書き換える。
プログラム書き換え後、異音が発生しているものや警告灯が点灯しているものは、ボ
ルトを正規品と交換する。不具合発生件数は22件で、市場からの情報で発見した。

国土交通省 リコール・改善対策の届出
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000112.html

冷間時でも、発進時は上まで回すよね。
原動機制御プログラムが悪いわけじゃないのに、プログラムを直しても
真因の除去にはなっていない。ボルトが悪いのならボルトを交換すべき。
プログラム書き換えは現象が出ていない車両に対する予防措置に過ぎない。
こういうことをしていると、また再リコールになるよ。





2008.7.21 ストレナー欠品

ウィンドウォッシャー液を補充しようとして気づいたんだが、どうも
ストレナーが欠品しているみたい。
コストダウンで、ストレーナが装備されなくなったのかと思ったが、
ディーラーに問い合わせたところ、ゴルフバリアント展示車や、GT以外
のゴルフ展示車にはついているらしい。
ディーラーには、手配しておくとようにと告げました。




2008.7.6 燃料タンク
ガソリンを入れるとき、キャップギリギリまで(液面が見えるくらい)入れる
習慣なんだが、どうも最後はガソリンがすんなりに入っていかず、チョロチョロ
4分なんだけど、

燃料タンクのつつっぽ下部の構造からして、ボールバルブがあるため、
隙間からしみ込んでいくか、ブリーザパイプから逆流させる程度でしか
入らないようになっているのかな?
こういう構造の燃料タンクだと、解体屋のおじさんは、ガソリンを
回収するときに、タンクを外して、手に抱きかかえても給油口からは出せないね。



黒服曰く、キャップギリギリまで入れると、チャコールキャニスターまでの
パイプは、本来は気化したガソリンが通るのであるが、ここに液体が流れ込み、
まずいことになるおそれがあるらしい。
昔の車と違い、安全装置もたくさん装備されているので、
いっぱいいっぱい入れないほうがよいかも。


機能説明 
燃料タンク内には、気圧と気温によって多少の蒸発ガスが発生する。  
このHCガスが大気中に漏れるのを防止するのがACF"Activated charcoal filter system"システムである。  
限られた量の蒸発ガスが、フューエル タンク内の最も高い位置にあるグラビティ バルブ(45°の角度
で閉じる)とプレッシャー リテンション バルブを通ってACFフィルターに送られる。  
ACF内の活性炭は、この蒸発ガスを吸い取る。  
走行(温間)時にラムダ コントロールが作動すると、エンジン コントロール ユニットはエンジン負荷
とエンジン スピードに応じてACFソレノイド バルブ1 -N80- (リジェネレーション バルブとも呼ばれ
る)を作動させる。 なお、作動時間は入力信号によって決定される。 
ブリージング過程(活性炭再生)時に、インテーク マニホールド内の負圧によって、ACF下部のベント 
ホールから外気が取り入れられる。 外気は活性炭に吸い込まれた蒸発ガスと共にエンジンに供給され、
燃焼される。 
プレッシャー リテンション バルブは、ソレノイド バルブが開状態で、インテーク マニホールド内が
負圧状態の時の蒸発ガスのフューエル タンクからの侵入を防止する。 これにより、ACFの蒸発ガス除
去作業が優先的に行われる。 
電気信号がない場合(配線の断線等)、ソレノイド バルブは閉じ、ACFからの蒸発ガスの供給は中断する。 



ガソリンスタンドで使うオートストップガンの構造、作動原理を勉強しておこう。


流体は断面積の広いところから狭いところを通過する際には流速が早まる。
そこに穴が開いていると、負圧が生じる。(ベルヌーイの定理)
この原理を利用し、ダイヤフラム室を通じて大気を吸い込みながら、
流体はながれるが、吸い込み口が液面でふさがれ、大気の供給がなくなると、
ダイヤフラムが上方に動きロッドが移動することで、レバーの支点が移動し、
ラッチを開放するというしくみ。






2008.6.14 カタカタ音 治まる

少し前から、左後部の上のほうからカタカタ音がする。それも一般道で舗装のつなぎ目や、
アスファルトの荒れたところや、少しのくぼみのところで発生。高速走行では現象は
出にくい。
アシストグリップを外して、ルーフトリムを少しめくり、何か転がっているのでは?
と何度もやってみたけど、直らない。ほんとに気になるので、
ディーラーに何とかしてくれと、80kgの黒服を乗せて試走したところ、音は確認できなかった。
リアシートに人が乗っていると、現象が出ない。その日は時間切れでしばらく様子見ることにした。
帰り道、やっぱり現象がでました。

ディーラーフロントマン曰く、リアシートのキャッチのところにシリコングリスを
塗ると、直ることがあるとのこと。
半信半疑だったけど、一応プラグリースを塗ってみた。
 その後一週間様子を見たけど、音は消えました。
ビートルの時もカタカタ音には悩まされて、結局解決しなかったが、
今回はすんなり直ってしまい、変な感じ。
天井の部品か、Cピラーあたりかと思っていたが、こんなところに原因があったとは?
グリースを塗る際に、サイド エアバッグ付きサイド クッションを揺らしたところ、
カタッと音がしたので、ひょとしたらそっちに原因があったのかも知れないが、
今はもう直ってしまったので、真因はわからなくなってしまった。




2008.6.8 豊橋VWJ WEB見学会もどき
以前ニュービートルに乗っているときに、VWJの工場見学をしたことがありましたが、
日本自動車輸入組合のページに「PDIセンターのご紹介 〜輸入車の品質維持のかなめ〜」
インポーターの取り組み、仕事内容が紹介されています。
一度ごらんあれ。


2008.6.7 ドアパネル・アウターボルト錆び 19250km

写真のようにドアパネル・アウターボルトが錆びていた。
みっともないので、錆びているボルトは全数取替え。
新車保証でロハ。



2008.6.7 最近の小変更
 photo:JETTA GT Sport
盗難防止警告ウォーニングランプが、運転席ドア前方ドアミラー近傍に
移設されました。
これまでドアがアンロックされたかどうか、ドアノブに手をかけて
引く前に、LEDを確認し消えていたら引くという動作になれているので、
手と違うところに、視線を移動させなければならなくなった。
そのうち、元の位置に戻ると思われる。
これは、いまのところメキシコ産のJETTA、GOLF Variant2008年モデルの
途中からランニングチェンジ。まだ混在している。


内気循環、外気導入の切り替えボタンに、AUTOポジション併設されました。
エアコンON/OFFボタンの表示が、OFF表示に変更、ECONボタンが論理反転で
AC表示になったのは2008年モデルのはじめ頃から変更になっている。
ちなみに2007年モデルは、こうなってました。




2008.6.6 GOLF TSI トレンドラインの燃費は15.2km/L

国土交通省の燃費公表資料によると、GOLF 1.6Eにとってかわる
GOLF TSI トレンドライン 1.4Lターボ 7速DSG車の燃費は
15.2km/L
車両重量がGT TSIと比べ100kgも軽い。(元々Eは軽いけど)

発売は近いね。6月10日頃記者発表といったところか。
価格248万円(GOLF Eに比べ3万円アップ)





2008.5.22 ドアホンの故障に気づく

アイホン IF−DA 約10年経過

玄関に取り付けてあるドアホン、お客さんがボタンを押して、部屋の電話器で
応答するのであるが、外の音は聞こえるが、こちらの声がドアホンで聞こえない。
設置から10年経過しているが、スピーカに防水ビニールが被せてあるのだが、
それが破れ、スピーカが浸水し、黒いコーン紙も白く変色しNGになっていた。
変色はどうも紫外線にやられたものらしい。
 
どうも以前より、おかしいなーと思うところがあった。
3年ぐらい前から、スピーカは機能してなかったと思われる。
ちなみに定価で4200円、電材屋で購入すれば6掛けで買える。

  
破れていたビニールシートとスピーカを取り換え修理完了。使えるようになった。




その2
 
修理までの間イメージチェンジと動作チェックを兼ねて、大昔にジャンク品とし
て入手しておいたたぶん松下電工製or松下通信工業製の相当古いドアホン
ユニットに取り替えました。
2線式ならば、たいていのドアホンは接続できるようだ。
このドアホン確か700円か500円で買った記憶。
ジャンク品(放出品)なので、ボタン右下のブランド名のところが
がエンドミルで削られている。
型式・品番がわかる方は教えてください。少なくとも20年以上前の製品と
思われます。

ちなみに、ドアホンのボタンを押したときに、ドアホンのスピーカから呼び出し受付
しているよ音(プルップルップルッ)
が聞こえなければ、スピーカは機能していないのである。
当家の場合、電話機のベルがなるので、正しく動作していると勘違いし、
故障に気づくのが遅れた。たまにはおしゃべりしてみないとね。
こんなことなら、最初からドアホン1、2両方接続しておくんだった。







2008.5.14 リコールGOLF2.0FSIで燃料漏れ
国土交通省のHPによると、GOLF2.0FSI2004年モデルで
燃料ホースの組みつけが悪く、冷却水ホースの金具に干渉するものがある。そのまま
使用を続けると、燃料がダーダーに漏れるおそれがあるとのこと。

http://www.mlit.go.jp/common/000014923.pdf
ttp://www.mlit.go.jp/common/000014924.pdf

そういえば、私のTSIも室内がガソリン臭い。どこからか漏れているのかも。




2008.5.9 サービスインターバル モニター
 
CARVIEW掲示板の情報によると、「車載センサー、フレキシブルサ−ビスインタ−バル機能が 
走行状態を自動的にチェックしMFDに点検時期を表示する」機能があるらしいので、
実際にどんな動きをするのか検証してみました。

イグニッションONポジションで、エンジン停止時にトリップリセットボタン0.0を表示が
変わるまで2秒長押しするとService in 表示になり、あとどれくらいで、オイル交換サー
ビスをせねばならないか表示される。
(長押ししている間トリップは0になるが、モード入りするとトリップリセットされない。)
そのまましばらく待つと、今度は日数で表示される。
ほかっておけば、もとの表示にもどります。

エンジンがかかっていると、モード入りできない。トリップも0になってしまうよ。

新たな発見だと思ったが、待てよそういえば取り説にそれらしきことが書いてあったような
気がして読み返したら、4-10ページに載っていました。

14463km時の12ヶ月点検でサービスリセットされているはずだけど、それからそんなに距離は
走ってないけど
あと23000km?どういう計算なのかな。オイル劣化が早い荒っぽい運転だったのかな。




2008.5.6 工具そろえました
 

  
差し替え式のトルクスドライバーは持っていますが、シャフトが太くて
干渉する場合があり、やっぱり細いシャフトのドライバーがいるなあと思い、
この際購入することに。
ついでに、トルクスT型ハンドルスクリュードライバーと、
イグニッションコイルパック取り外し用のSSTも買ってしまいました。
HAZET 803-T20 価格=1,197円(税込)
HAZET 803-T25 価格=1,404円(税込)
HAZET 803-T30 価格=1,475円(税込)T
1849-7(純正工具T10094Aと同等品) パワー アウトプット ステージ付きイグニッション コイル プーラー 価格=6,795円(税込)
スタビレー T型トルクスドライバーT20 4329 0020 価格=1,176円(税込)
スタビレー T型トルクスドライバーT25  4329 0025  価格=1,176円(税込)
スタビレー T型トルクスドライバーT30  4329 0030 価格=1,510円(税込)
荷造運賃=630円 全部で15363円でした。
ファクトリーギヤ 通販

参考までに、AQYエンジン、AZJエンジン用のプラグソケットリムーバー 1849-9(純正T10112相当)は7,920円の見積価格でした。


  
純正工具との比較写真。         T10094シルバーは開口部高さが1mm小さい。



       


Go to index page

           


(C)2008 African Cooking School All Rights Reserved.