News Archives5 |
2009.8.29 カーナビ 車速信号 接続 カーナビを取り付けましたが、車速パルスをつながないと、交差点を曲がったとき、 GPSデータの再読み込みをしないことがわかったので、メーター裏コネクタから 車速パルス信号を引き出しました。 2009.8.12 カーナビ取り付け ゴルフ生活になってから、カーナビなしのつらい生活をずっと続けてましたが ビートルから外して保管してあった、アルパインNV8-N099SRをゴルフに 乗せ換えました。 メモリースティック内のTITLE.BMPファイルを入れ換えてオープニング画面はTSIに。 モニターの取り付けブラケットは、t2アルミ端材の加工品。両面テープ貼り付け。 ダッシュパネルに紙をあてがって採寸。まず型紙を作って、アルミの板に糊付け。 それをケガキの代わりとし、切断、パンチング、フライス加工、面取り、ヤスリがけ。 切断と穴あけは、そんなに難しく無かったけど、ダッシュパネルのRにあわせて 曲げ加工するのは嫌になる。 ピッタリフィットしてないし、角部のR加工も詰めが甘く、70点といったところか。 ハザードスイッチが押せるように、くりぬいてあるがモニターが手前にあると 操作性は良くない。 モニターの固定には、1/4-20UNC カメラねじを使用 今回の配線は本当にいんちき。+BとACC(実際にはSコンタクトラインではなく イグニッションONラインに接続)のみ。車速パルスも、ディマーもなし。 これでも何とか使える。 ・・・・と思ったが、高架下道路だと進まないし、交差点を曲がった後 GPS位置データの更新処理をすぐに行わないため、ちょっとまずい。 結局、車速パルスをメータコネクタから引き出すために、端子付ワイヤー 000 979 009 これを注文することに。 2009.7.11 またいらんものを買ってしまった Benqの22インチワイドディスプレー FP222W 1680*1050 14994円で送料無料と 言うことなので買っちゃった。 箱痛み品ということだったが、見たところ特につぶれとかは無く、ちょっと汚れていて 取っ手用の窓が内側に押されているだけ。 送られてきた品物は、FP222Wではなく、HDMI入力のついたFP222WHであった。少し得した気分。 縦横比固定モードのあるFP222WH Version2では無いかと期待したが、そんな甘くは無かった。 HDMI入力もついている。 これまで使っていた19インチT905は 画素ピッチ 0.294 mmでしたが、このFP222WHは 画素ピッチ 0.282mm でちょっと小さい。 実は、この前バックライトが故障した際に、21.5型ワイドG2220HD 1920*1080を買ったのだが これは画素ピッチ 0.248mmと小さく、画像も見難いので期待はずれで霊屋へ捨てた。 買い換える場合は、現在の画素ピッチと比較して、あまり小さいやつは避けたほうが よい。少なくとも17インチの画素ピッチ0.264mmより小さいやつは、ほんとうに見難いよ。 隠しコマンド MENUキーとENTERキーを押しながら電源ON iボタンで、それらしきメニューが出たら成功 2009.6.6 液晶ディスプレー バックライト点灯回路修理 3年使った19インチディスプレー BENQ T905ですが、突然画面表示しなくなりました。 症状:電源ONでバックライトが一瞬点灯するが、プロテクターが働いてすぐに表示しなくなる。 いろいろ調査したところ、この手の故障が多いみたいです。 筐体を分解するのに苦労したが、リアパネルを外した状態 こちらがバックライトのインバータ基板 回路試験機であたって、同じ型番のトランジスタの端子間抵抗値を 比較してみますと、デバイス番号Q815のベース・エミッタ間が短絡していた。 取り外してから、もう一度パターンで抵抗値を当たったら、 BE間は0Ω。変だなと思ったら、Q816も同じように短絡していた。 2個同時に昇天するようだ。 修理部品 2SC5707 ヤフーオークションで 出品している方がみえて、1個125円 送料は80円 なぜトランジスタが飛んだか? 出品者に BENQテストパターン よるとトランジスタの付近のトランスのリ ードにクラックは無かったか?と言われ、 ルーペで再確認してみたら、このとおり。 T003の足の3箇所にクラックが入っていた。 ここも半田を盛り直し、無事修理完了。 但し、パネルを外すときに表パネル側に ある爪が、ボロボロになるか折れる。 でもまあまあ組める。 2009.4.28 IDE/SATA-USBアダプター 同じOSのインストールされたHDDをマザーボードのSATAコネにつなぐと 不具合が発生する。先日SSDに換えたので、外したHDDをちょっといじろうと すると、やばいことになった。OSぶっ壊れちゃった。直前のイメージを保存しておいたので 無事復旧できたのでよかったが、やっぱりSATAドライブ用のUSBアダプターが必要なので 買ってしまいました。近所のハードオフで2079円(新品) 通販ならグッドメディアが安い。1450円+送料 この商品 実は責任メーカーの不明な商品 内容物 付属SATAケーブルのコネクタは両端ともL型でちょっと取り回しにくい。 2009.4.22 SSD入手 最近SSDがはやりらしいので、中古ですが買ってみました。 128GB SSD Patriot PE128GS25SSDR Sofmap ナゴヤ駅ナカ店で16800円 5インチベイへ、FREEDOMの変換マウンタPMU-09を介して取り付け。 現用のHDDのパーティションを切り直し、サイズを小さくしてSSDへコピー。 少し起動が早くなった。 2009.4.9 New Golf 発表 GOLF Yが発表になった。 GOLF TSI Comfortline 275万円 GOLF TSI Highline 312万円 http://www.asahi.com/car/news/TKY200904090206.html http://car.nikkei.co.jp/webcg/article.aspx?id=MMCAn3000009042009 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090409/biz0904091104009-n1.htm 我GT TSIも旧型になってしまった。 2009.3.20 夏タイヤに履き替え 31376km 今日ようやくスタッドレスから夏タイヤに履き替えました。 今シーズンは5451kmスタッドレスを履いていた事になるが、結局雪の上 は一度も走行しなかった。庭に雪は1cm積もったが道路には積もらなかった。 スタッドレスを外していて気づいたのだが、ショックなことに ホイールリムが削れていた。どこにもぶつけた記憶が無いのだけど? まだ新しい傷だった。最近洗車してなかったので、いつキズが付いたのか わからない。あきらめよう。 ところで、12ヶ月点検の時にバッテリーがくたびれかけていることはわかっていたが、最近ちょっと セルの回りが元気良くないので心配。セルが回るとき簡易電圧計で、電圧を監視しているが 9.8Vを下まわることはないが、いつ突然死するのか、心配でたまらない。 まずはパワーウインドウが勝手にロールバック するようならば危険。くたびれ兆候ありだが、まだ大丈夫みたい。 なにせエンジンが1400ccなので、バッテリーが少しぐらい弱くてもセルは回っちゃうようで いつが換え時なのか、予想できず。 バッテリーのマジックアイをのぞき込んでも、AKUMAバッテリーは 真っ暗で見づらく、良くわからない。 心配なので、電圧を測定したところ。12.79Vでした。 ELSAによると、無負荷電圧が 12.5V以上 あれば、無負荷電圧の判定は正常らしい。 ちょっと心配なので、補充電しているところ。充電開始1分後で4Aの充電電流。 まあそんなもんかな? まだくたびれてないみたい。 腐ったバッテリーは、充電電流が容量の10%以上にならないらしい。 2009.3.16 中古ハードディスク購入 SEAGATE ST3640323AS 640GB SATA じゃんぱらで4480円でした。 Copy Driveで、旧HDD ST3320620A 320GB からデータを移しているところ。 Crystal Disk Infoにてドライブ情報を見たところ、あんまり使ってないみたい。 どうやら、1月24日ごろSEAGATE製ハードディスクの不具合が発覚して 流通在庫や、カン違い返品が中古市場に流通しているような感じ。 ファームウェアSD13でちょっと古い(2008年6月製)ので今回の不具合の対象ではないのである。 じゃんぱらではSEAGATEの不具合は把握しているようで、 私が、C:D:ドライブで使用してるやつと同じ ST3500320AS (Firm SD15)も売っていたが、SD1Aにファームアップして 販売している。 じゃんぱら中古価格は、ほぼ記録容量で価格が決まっているので、 Western Digitalでも同じ価格帯で販売している。 2009.3.8 GOLF GT TSI掲示板 終了 当WEBページの掲示板も細々とやってましたが、Infoseekの掲示板サービスが 3月3日で終了。 管理人へのおといわせ等ありましたら、じかにメールくださいませ。 2009.2.6 12ヶ月点検 29416km 今日は1年点検でした。 バッテリー診断中 プリンターの調子が悪いテスターで測ると負荷テスト結果はpoor 11.0V 聞くところによると、2年も経過すればこんなもんだとのこと。 バッテリーの保証は2年なので、点検前にもっとくたばらせておけばよかったなあ。 セルモーターがちからなく回れば、交換してくれたかも? ちなみに1年前の点検では11.5Vで良好だった。 101 905 626 (NGK PZFR6R プラチナ 突き出しプラグ VW専用品 φ14.0mm ねじ長さ+突き出し21.5mm HEX 16.0mm) スパークプラグの焼け具合は良好のようですが、電極のギャップが広くなっている様子 純正部品画像 NGK WEB 突き出し寸法資料 この表でねじ長21.5mmということなので、取り付けねじ部(完全ねじ部)寸法が19mmだとすると、ねじ先の 不完全ねじ部(突き出し)寸法は2.5mmということになる。 そこが特殊寸法になるようで、メーカールートでしか扱ってないもよう。 2010.8.27 加筆 このPZFR6Rは日本国内ではVW販売店のルートからしか購入できないようです。NGKのカタログには ストックNr.(箱番)#5758と掲載されてますが、メーカールートから購入せよとある。 しかしながらVW純正部品 101 905 626は 2940円/本であり、4本購入すると1万円を超える。 海外から入手したいが、EU諸国、イギリス、ドイツの販売店は日本への販売はしてくれない。 http://www.rockauto.com/ここはUSAの部品販売店であるが、ここなら購入できる。 しかもイギリスから送ってくれる。 1本12ドル、4本で48ドル、国際郵便の送料は4本で$37.82かかるが、TOTAL$85.82で購入できる。 上記オーダーでチェックアウトすると日本円での参考価格も表示されるが、それはその時点での 為替レートでの参考価格であり、ここの販売店のPaypalはUSドル建てでしか決済できないので、 Paypal両替レートでは7462円の支払いになる。 2009.1.28 イグニッションコイルパック リコール フォルクスワーゲングループジャパンは28日、『ゴルフ』『トゥアレグ』『ニュービートル』 など計29車種の点火コイルに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理) を届け出た。 対象となるのは、2001年1月26日 - 2008年10月23日に輸入された計7万2451台。 原動機の点火コイルの材質が不適切なため、コイルボディに亀裂が発生し、コイル の電圧が点火電圧に達せず、点火プラグが失火し排出ガスの基準値を超えるおそれがある。 全車両、点火コイルの部品番号を点検し、対象となるものは対策品と交換する。不具合 発生件数は111件で、市場からの情報で以前より把握していたが、隠し切れずリコール を届け出た。 ほーらやっぱり過日のAUDIに遅れてVWもリコールになったね。 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000242.html 2009.1.10 リアブレーキライト球切れ 今朝、出かけようとしたら ポーン 今度は左リアのブレーキライトの球切れでした。 ディーラーに足を運びバルブ交換。 ・−・− −・・・ サービスプラスに加入しているので只でした。 2009.1.2 自作 AMPピン抜き工具 の紹介 昔作ったピン抜きである。 パソコンの面倒を見ているときに、IDE電源コネクタの 接触子を抜こうと引っ張り出してきた、 雄コンタクトは、細いマイナスドライバーで ロックの爪を押し込んでやれば、何とかリリースできるが、 雌コンタクトは、ハウジングとの隙間が小さく、肉が薄く ちょうど良い内径のパイプを使わないとダメだんだ。 なんか良いものはないかと探していたら、ラジオ受信機に よく使ってある、ロッドアンテナを加工すればうまくいく のではないかと、ひらめいた。 両頭グラインダーの砥石の角を使い、パイプの一番太いところを シューと外周くるりとちょこっとずつ切断、一番細いステンレス ロッドも上手に切断すれば、バラバラになる。 端面をベルトサンダーで仕上げ加工。 使えればこれでいいよ。簡単だし。 下のほうにあるのは以前紹介済みの、ATX電源コネクタのピン抜きと、 VW車に良く使ってある、AMPマイクロタイマーUコンタクトピン抜きです。 |
(C)2009 African Cooking School All Rights Reserved. |