News Archives9
News Archives9 2010.4-



2010.7.11 サンセンサー追跡点検
このまえ、エアコンの効きが悪いのはサンセンサーの不良ではないかと
ディーラーに相談、見てもらったのだが技術情報の手順では、良否判断
できなかった。
その後よく考えたら、CLIMATRONICのコマンドで-023とか-033でサン
ライトフォトセンサーの換算値が確認できることに気づいた。


魚焼き器の前方にあるサンライトフォトセンサーをタオルで覆ってやると
この値。夜でも同じような値。


タオルを除けると、曇りではあるがここまで数値が上がる。
まあ要するに、サンライトフォトセンサーは正常だったようだ。
わざわざディーラーでVAS5052Aを使って調べなくても
おおよそ分かったというわけ。




2010.7.11 シートベルトハイトアジャスターの上に被っている
シートベルトエンドフィッティングの形状が運転席と、助手席で
構造が異なっていることに今日はじめて気づいた。


 
助手席は上部のノブが被っているだけであるが、運転席はスライドパネルにも穴が開いている。
どっちが新しい部品で、どっちが古いのか定かではない。
買うときに左右ちんばだとは聞いてなかったぞ。
みなさんの愛車はどうなってますか?

リサーチしてわかったが、運転席のほうが古い部品。




2010.7.7  白戸次郎 ニュービートル
へんなくるまが走ってるなあー。
しっぽも生えとるし、あやしいぞ。ということで特派員から画像が届きました。

 

 

 

 

帽子の下にビニールが敷いてあるけど、雨が降ったらこまるよなあ。
ちゃんと構造変更しているのだろうか?
ハイマウントストップランプは、しっぽの陰になっているぞ。





2010.7.1 ETKA 7.2Version5






ETKA7.2v5をインストールしてみました。
基本インストールに1時間、UPDATE 782なのでまだ使えず、オンラインUPDATEを
4回繰り返してupdate800超えるとようやく使えるようになった。
使えるようになるまでに4時間以上かかる。だいぶ手間がかかるね。




2010.6.25 車両技術情報によると


これも直してもらわないかんし、
添付作業要領




真夏のカンカン照りのときにエアコンの効きが悪いのも、
どうもこれが原因のようだし、
2010.7.3 黒服に調べてもらったけど、セクター3、4共に
0のまま表示が変化しない。展示中古車も点検したが同様。
本国情報が違うのか、思ったようなデータが表示されない。
追跡調査するように依頼。

サービスアドバイザーが言っていた。
Hは本国情報で、日本では保証修理の扱いはない。
Tは国内情報で、保証修理を行う。
だとさ


これは直らないようだ。




これは有償だろうなあ。






2010.6.19 ETKA 7.2 FINAL
またちょっと新しいやつを入手した。





一応つかえそう。

Cドライブにしかインストールできない。
インターネット更新を使わないようにしないと、スムーズにつかえないがデータだけはあたらしい。





2010.6.15 Elsa Win 3.70 入手





パサートCCも掲載がある


Tiguan 

ちょっと新しいやつ使ってみたんだが、私のGOLFにとっては
なにも更新されてないようだ。


と思ったら、イラストや整備情報が更新されているような
感じ。昔とはちがう。

ディーラーではETKA Proというのを使っているらしい。




2010.6.9 燃費の良いのは気のせいだった

DSGオイルを交換して、燃費がよくなったかと思ったが、気のせいだった。
いつもの通勤路だとこんなもんだ。




2010.6.8 53080km 整備完了・引き取り

DSGオイルの交換費用は45842円


ディーラーからの帰り道、走りは特に変わったような気がしなかったが、
マルファンクションの燃費計は14.7km/Lを示した。
タイヤを交換してから、こんな値を指示したことはなかったが
すこしびっくりした。DSGオイルを交換したら、燃費が良くなるのかも。

ところでその他の整備依頼内容である
「3.E318-チャイルドプルーフ ロック ボタンで操作無効にセットした場合に、運転席ドア、助手席
 ドアを閉めたときに、一瞬K236チャイルドプルーフ ロック作動ウォーニング ランプが消える」
 件についてであるが、
 K133セントラル ロッキングSAFEファンクション ウォーニング ランプ点灯しっぱなしの不具合
 対策部品に交換したら、チャイルドプルーフ ロック作動ウォーニング ランプの不具合も直った
 とのこと。

私の見立ても半分はあっていたことになる。サービスアドバイザーは
これは直らないと言ったのに、嘘をつかれたな。

それと、主たるクレーム内容の「2.ドアキーシリンダーでウインドウの操作が出来ない」
これのテクニカルブリテン(ELSAで参照できる技術情報)ではこう書いてある。

                               処理No.2009860/4
                               発行日2008/03/17
ロックシリンダーのコンビニエンスオープン機能が作動しない。

ドアロックのコンビニエンスオープン機能を作動させるには、リモコンでロック/アンロ
ックを行わなければならない。
・リモコンからの操作:
 リモコンのロックまたはアンロックボタンを押し続けると、すべての電動ウインドウが
 オープン/クローズする。
 作動を停止させるには、ロック/アンロックボタンを離す。
・ドアロックからの操作:
 リモコンでロック、アンロックする。コンビニエンスオープン/クローズは30秒間可能と
 なる。ウインドウ/サンルーフがオープン/クローズするまで、キーをオープン/クロー
 ズ位置で保持する。
 作動を停止させるにはキーを離す。

参考までに原文を掲示








2010.6.6 ディーラーから整備完了、不具合は直らない報告あり
1.DSGオイルは交換した。これは60000km時の交換で計画どおり。

2.ドアキーシリンダーでウインドウの操作が出来ないのは直らない。
 このクレームは当店では初めての案件である。店にある入庫車などで調べた
 ところMY06、07、08、09すべてに不具合があり、ドアをリモコンでロック、
 あるいはアンロックした後30秒間しかキーシリンダーで操作できない。 
 すべての車で同じ動きでありお客様の車だけに限った現象ではないので
 この件は不具合として認められないと最終結論を出してきた。
  
 これについてはテクニカルブリテンが2008年3月17日に発行されていると
 預けたあとに言ってきた。
 ならば、最初からそう言ってくれよ。

3.E318-チャイルドプルーフ ロック ボタンで後部座席ウインドウ操作無効にセット
 した場合に、運転席ドア、助手席ドアを閉めたときに、一瞬K236チャイルドプルー
 フ ロック作動ウォーニング ランプが消えるのは、MY07に限った不具合である。
 しかしこれも直らない。

4.参考:かねてから不具合として上がっていた、K133セントラル ロッキングSAFE
 ファンクション ウォーニング ランプの点灯しっぱなしは、パワーウインドウモ
 ータ一体のドアコントロールモジュールを対策品に 交換することで改善される。
 (テクニカルブリテン紹介済み・ただ今回の修理要求項目ではない)
  対策部品番号1K0 959 701 AGZ 12



私は4のセントラル ロッキングSAFEファンクション ウォーニング ランプの不具合
対策品に交換すれば、ついでに2も3も直ると見立てていたが、そうではなかった。
3と4は直らなくてもがまんするが、2は納得できないね。取説にはそんな動
作条件は書いてない。契約と違う。
機能不全が直らないのであれば、取説をなおしてほしいが、そんなことはしてない
らしい。思い出したがトヨタも、ある特定の生産時期の車両(ST170カリーナ)で
ヘッドレストの溝加工不具合で引き上げる際に解除ボタン併用でなければ操作で
きないことがあったが、そのときも日の出モータースのフロントマンは、部品は
直らない。交換も出来ない。取説が間違っていましたとごまかされた。

直らないのなら、今から代車を返し、引き取るといったら、4だけは延長保
証で直させていただく。部品を発注したので火曜日に完成予定という連絡
があった。




2010.6.4 新しい車に乗り換え
 
Tiguan Track&Field 2.0TSI ABA-5NCAW 170PS
2,3日したら、また昔の車にもどっちゃうけどねー。
つまり、代車。
GOLFはDSGオイルの交換と、ドアキーシリンダーによるウインドウ操作不具合で修理中。
その間だけ借りているわけだ。

  
RNS 510 HDDナビゲーションシステム  MEDIA-IN(iPodRおよびUSBデバイス接続装置)がついており、これがけ
っこう使えそう。ステアリングのリモコンでも操作できる。メーターパネル マルファンクションディスプレー
で作動状態が確認できる。


バッテリーは VARTA製 70Ah 570A EN/SAE,340A DIN


借りている間に、バッテリーが死ぬといけないので、MICRO 500XLで
試験だけはしておいた。
このバッテリーを測定してよくわかったが、新品は定格以上のCCA。
クランキング時も11Vを下まわらない。
ぼくのGOLFに積んでいる中古のBANNER製バッテリーは610CCA程度な
ので、だいぶくたびれてきていることが判明。たたでもらったので
もんくは言えないのだが、新品同様ではなかった。






2010.5.25 ヤフー自動車ユーザープレビュー
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/urev/?brand=VW&shashu=S004&fmc=F005&rsort=lrf&rnum=0
最近になって、ここでGOLFについて酷評されていることをカービューで知りました。

さらっと見ましたが、悪い評価をされている方の評価でカックンブレーキ
というのがありますが、この方は今までブレーキペダルを踏まないと
止まらない車を乗っていらっしゃる。
VW車はブレーキは踏み込んで操作するのではなく、ブレーキペダルに
足を乗せて操作するんですよ。ブレーキを踏んだら疲れちゃうよ。

BENZの安全装備の先取りにはかなわないが、まあまあ優等生だと思うが..

酷評している人は、複数のハンドルネームを使って書きこんだり、
GTIのレポートと、トレンドラインのレポートと両方書いていたり
本当に嫌いみたいだ。





2010.5.23  ドアキーシリンダーでパワーウインドウ動作せず

新車時に一度ドアキーシリンダーによる、ウインドウの開閉を試したときに
動作しなかったので、GOLF5はリモコンキーのボタンでウインドウの開閉ができ
るので、ドアキーシリンダーによる開閉機能は廃止されたと思い込んでいた。

先日たまたま、窓ガラスがが半分下りた状態でドアキーによるロックをしてその位置で
ホールドしたら窓が閉まったので、なんだーこの機能は廃止されてなかったのかと
取説をもう一度読んだら、ちゃんと書いてあった。


窓ガラスが全閉だと開かない。でもたまに開くこともある。そういうわけで
ディーラーに見せに行った。その場では動いたり動かなかったり。
上の写真は、サービスアドバイザーが現象を確認中にCLOSEもOPENも
できなくなったところです。
どうもドアコントロールモジュールに欠陥があるように思う。


後部座席パワーウインドウ無効にすると、橙警告ランプが点くのであるが、
その警告ランプも、ドアを閉めた瞬間に一瞬消える。助手席ドアを閉めた
瞬間にも同様に消える。これも最近になって気づいたけどもっと早く
気がつけばよかった。

もうすぐ60000kmになるので、DSGオイル交換をしなくてはいけない。

というわけで、DSGオイル交換といっしょに、ドアコントロールモジュールの
不具合を直す。後日預けることにした。

スパークプラグも交換時期だ。BLG、BMYエンジンは白金プラグ101 905 626 NGK PZFR6Rを使用し
ているのだが、他のターボ車(2.0TFSI 101 905 631B BOSCH F6KPP 332S は90000kmで交換)と違って
過酷な使用環境にあるようで、60000kmで交換することになっている。
そいうえば、エンジンオイルも交換時期だ。


実はもう1件不具合報告をしておいたが、これは直らないのでがまんしてくれといわれた。
ドアミラーウインカーが、作動していないにもかかわらずうすく点灯するやつ。
黒服はこの不具合報告は初めてだといっていてが、メジャーなBBSではUPされている。
ELSAで調べたら、この件もあがっていた。







2010.5.18 ドアキーキー音
雨が降ったり、たまに洗車してやると、ドアがキーキー言う。
ディーラーで、グリス塗ってくれと要求しても、あんなもん塗っても
また音がでるよ。CRC 5-56のような浸透性のやつを使わないとダメらしい。
その後で、さらにべとべとグリス-G 000 150-を塗るらしい。

 
黒服を着た人もやり方を説明してくれるだけで、塗ってくれない。
しょうがないのでそこら辺にあった、白いグリスを塗布してやった。
身近にこんなもんがたくさんあってよかった。なにやら一般的なMPグリスよりも
摺動面に対してはよいものらしい。
どんなグリスなのか調べたところ、ダイゾーのNEW-SL PM70というやつらしい。
製品安全データシート
なんとなく純正のグリスに近い色をしている。




2010.10.12追記 これを塗布してから洗車してもキーキー言わなくなった。
なかなかよいよ。





2010.5.9 BATTERY HEALTH 続き

セルを回したときの電圧も気になったので、スターターテストと
チャージングテストも測定してみた。 問題なさそうだ。





2010.5.8 BATTERY HEALTH
久しぶりにBANNERバッテリーのCCA値を測定してみた

しばらく走った後、DINとSAE(CCA)の2つのモードで測定してみた。
DINで337A、CCAで610CCA まだまだサルフェーションは
進行していないようだ。






2010.4.20 VW延長Service PLUS

『フォルクスワーゲン 延長サービスプラス』の販売を開始
 輸入車ブランドでは“初”となる初回車検満了後のメンテナンス延長プログラム」
ということだが




プログラムメニューの内容を精査すると、DUOのスマイルパスポートのほうが
得だという結論に達した。


DUOのスマイルパスポートは車検入庫時の特典として入会できる特別メニューである。

VW延長Service PLUSはすでに加入期間が過ぎているし、DUOのそれは
ユーザー車検を通したmy Golf号は加入できない。






2010.4.3 日置電機 ハイテスター 3000 修理

長年使っていた、Shimadzu製の古いアナログテスターの指示値がすべてのレンジで5%ほど低い値を示すことが
最近になって発覚したので、YAで使いやすそうなアナログテスターを手に入れた。

HIOKI Hi TESTER MODEL 3000 それも初期モデルである。

このテスター壊れてはいないんだけど、電池電圧テストレンジの指示値がおかしい。
実際の端子電圧よりも0.1Vほど大きな値を示す。
おそらくは。マンガン電池主流の時代に、電池の開放端電圧と同じ電圧になるように
電池電圧テストレンジの値も設計したことだろうと推察するがが、ニッケル水素充電
池やアルカリ電池だと実際の電圧よりも0.1Vも高い電圧を指示するので気味がわるい。

最近のモデル3030-10のほうはというと、ちゃんと
正しい端子電圧を指示するので、この古い3000も実際の端子電圧を指示するように改造しました。



       


Go to index page

           


(C)2010 African Cooking School All Rights Reserved.