News Archives17
News Archives17 2011.9-




2011.10.30 ワイパーリフィール交換 72698km

ワイパーの拭き取りが悪く、糸を引くどころかガラスに接しなくなり、
がまん限をこえたので、ゴムを交換。リアはブレードごと交換。
フロント 1K0 955 429  @1155円×2本
リア   6Q6 955 425A @1260円
半年しか持たないね。





2011.10.29 VCDS FAULT CODE バッテリー電圧
先日バッテリーを充電した。満充電になると、終止電圧が16Vぐらいまで上昇するのであるが
フォルトエラーが残っていた。

Auto Scanの結果 赤字のところがFAULT ダブルクリックすることで
内容を確認できる。


あんまり高い電圧になると、だめなんだね。その時の距離も記録されているんだね。
充電すると、ディーラーにバレルね。


いんちきVCDS使用



2011.10.21 BAFFALO 無線LAN子機 WLI-UC-G300N

これはBAFFALOの無線LAN子機、2.4GHz 11n対応というやつで、
高速無線LAN 300Mbps 近所のハードオフで1050円で売っていたので
試しに買ってみた。


クライアントマネージャーでは270Mbpsで通信していると
表示される。


実際にフレッツ速度測定サイトにつなぐと100Mbps超であった。
まあまあ使えそうだね。古い11gの子機はもう要らないね。




2011.10.16 バッテリー充電

このまえ、バッテリーのCCAを測定したら、規格よりも落ち込んで
いたので、充電すれば少しは回復するかと、充電してみた。


バッテリーアナライザーEXP-800でシステムテスト


−12℃の環境下ではセルが回らないかもという診断結果。交換を推奨。
電圧が高くて、CCA値がこの値だと、交換せよと言ってくるんだね。





2011.10.6 アストロプロダクツ エアブローガン
 
アストロプロダクツの週替り特価のエアブローガン 380円
先っぽの保護ゴムや、PT3/8インチ 雄ねじプラグ70円は別
安いから買ったけど、これいいよ。流量も多くて、掃除するのによい。
部屋のホコリも吹っ飛ぶよ。
今は近畿製作所のK-601Bタイプを使っていたのだが120L/minぐらいの空気使用量。
アストロのやつはノズル内径が太いので、よーけ空気が流れる。但し雌ねじは
PS1/4なのである。 PT1/4のプラグをねじ込んでも、スキマから空気がもれるよ。


 
なにか良い継ぎ手はないかと探していたら、ストレートのオネジプラグ 1/4 クイックタイプ 15-392
が見つかった。これに交換すると、漏れなくなった。99円





2011.9.29 1000BASE-T対応 PCIバス用LANボード
BUFFALO LGY-PCI-GT
 

先日のフレッツ光ネクスト開通で、ルーターをGigaビット対応のやつに換えたんだが、
サブPCのマザーはGIGABYTE GA-8IG1000Pro-Gで買ったときにはGbEに対応していると思い込んで
いたが、100BASEだったのだ。回線速度も92Mbps止まり。
そこでこれを探していたんだが、YAで安価に入手できた。220円+送料240円
ちゃんと動いてよかった。





2011.9.25 バッテリーHEALTH

今日は久しぶりに、バッテリーの健康状態をテストしてみた。
朝一だと、CCA値が落ちているなあ。
製造年週0834なのでもう3年を迎える。
今年の冬はまだ大丈夫かなあ。





2011.9.24 サービスインターバルディスプレー
 
先日リセットしたときから約500km走行したので、サービスインターバルの残りの
距離が表示されるようになった。



2011.9.18 KTC アルミホイール用ソケット B35A-17H
最近買い足した工具
 
KTCのアルミホイール用ソケットレンチ B35A-17H ソケット内部に
ゴムが当ててあり、化粧ナットの丸頭をソケットで傷つけ無いように
締め付けるやつ。

 
外径はφ23.90              でもVW球テーパーツバつきボルトには関係ない。
VWボルトは、普通の工具でも干渉しないし、ツバつきなので、ソケットがホイールに擦る
ことも無い。一流メーカーの車とは違う。一流メーカーの車は、車検に出すと必ずホイールに
キズがついて返却される。スバルサンバー、スズキエブリイもそうだった。車載工具のホイール
ナットレンチは、深さ制限があり、ホイールに当たらないが、町のモータースのインパクト
ソケットは、深いのでホイールに傷がつく。

 
20年ぐらい前に買った、工具セットのB30-17(外径φ24.05)との比較
B35A-17Hは重いし、VW用としては買わなくてもよかった。むしろB30-17H(六角)を買っておくべきだった。






2011.9.11 GOLF CABRIOLET見てきた
 
 
円高の昨今、いろいろな特別仕様車や、新型車が発表されるが、価格はそのままで
装備を増やして、昔と同価格帯で売ろうと商売根性が見え見えだ。

GOLF6以降って、少し質感を落としているね。リアハッチのノブもくるっとすぐ戻るし、
グローブボックスもバサッと落ちる。ゆっくり落ちるものと思って操作すると
びっくりする。




2011.9.11 オイル交換 70762km

前回55799kmでオイル交換してから、15000kmも走っちゃった。
サービスインターバルの警告もあったし、かえておくかー。
ということで、朝の涼しいうちに、でも暑かったよ。


フィルターも交換 03C 115 562 2100円
ドレインボルトも交換 N908 132 02 493円
オイルは前回買い置きのカストロール EDGE 0W-40 4950円ぐらい


15000kmも走ると茶色いねー


石垣にオイルこぼしちゃったので、米糠をふりかけておく。

2011.9.11 サービスインターバルディスプレー リセット
 
午後はディーラーに行き、予約しておいたサービスインターバルをフレキシブルに
コーディングし直して、リセットをしてもらった。最初は−−−であり500kmぐらい
走ると、かしこい人が計算して数字をはじき出すしくみ。

----------------------------------------------------------------
あとでわかったが、0.0ボタンを押しながらイグニッションONすると
いつでもService now!の表示が出て、リセットコマンド待ちとなることが
わかった。ここで一旦手を離し、0.0ボタンを数秒おすと、固定インターバル
15000kmにセットされ、イグニッションOFFで確定する。

ポロ6R2013-2014サービスインターバルリセット
ポロ6C-2015サービスインターバルリセット
ポロ6Rサービスインターバルリセット
ポロ6Rサービスインターバルに関する情報
ポロ9Nサービスインターバルリセット
ゴルフ5Kサービスインターバルリセット
ゴルフ5Kサービスインターバルに関する情報
----------------------------------------------------------------



2011.9.10 フレッツ光ネクスト ファミリー ハイスピード 移行工事

今日は光の工事。宅内のONU取替えだけですかと聞いたら、
電柱側の接続を3箇所ぐらい経路変更してつなぎ直すとのこと。
バケット車がそこらへんに見当たらなくなったので、「どこまで行ったの?」
と聞いたら、すごく遠くの電柱まで接続替えしたとのこと。
工事費5775円


今までのONU B-PONHA B-ONU-E1 は使えないので、新しいONUに取替え。
GE-PON<M>D タイプD 三菱電機製
右側はこの前買ったルーター NECアクセステクニカ WR8700N-HP

GE-PON<M>D  GE-PON-ONU タイプD1<2> 分解
 
光コネクタは底面のここを押しながらスライドさせると、カバーが外れ
 
水色のところをつまんで引くと、ロックが外れる。
 
簡単な基板なんだね。

GE-PON<M>D タイプD 取説




KDDIの速度測定サイトでこんなもん。


いつものBS-Speed-Testサイトでこんなもん。
速くなった気がしないけど。そんあもんだわなあ。

フレッツ光ネクストだと、従来のフレッツ速度測定サイト
http://www.speedtest.flets/
ここは使えないみたい。接続できない。ルーターエラー。

フレッツスクエアもダメなんだ。
http://www.flets-square.info/new/connection/faq/01.html
フレッツ・スクウェアのサービス提供地域内で、NTT西日本が提供するフレッツ・サービス
(フレッツ・光プレミアム、Bフレッツ、フレッツ・ADSL、フレッツISDN等)をご契約であ
ればご利用になれます。 ※フレッツ光 ネクストではご利用いただくことができません。
フレッツ・スクウェアはインターネットを経由しないため、フレッツ・サービス利用者以
外のインターネットユーザは、フレッツ・スクウェアを利用することができません。


2011.9.22追記
いろいろ調べたところ、フレッツ光ネクストはそれようのサイトが
用意されており、ルーターの設定をもう一度最初から設定し直したら
そこへつながるようになった。
参考URL:http://www.alpha-web.ne.jp/help/Web_054.html


NTT西日本フレッツ光ネクストサービス情報サイト 設定


フレッツ速度測定(IPv4)サイト 設定


WR87000のDNSルーティングも追加設定します。



フレッツ光ネクストサービス情報サイト へつながるようになりました。



速度測定サイトの入り口に入れた。

その後適当にPPPoE接続をしなおしてフレッツ速度測定(IPv4)サイトへ接続を切り替えておき
「速度測定はこちらから」をクリックするとフレッツ速度測定(IPv4)サイトへ行けます。


フレッツ速度測定(IPv4)サイト 100Mbps


フレッツ速度測定(IPv4)サイト 100Mbps 測定結果は遅いので変だなあ


マルチ計測ではどうか


まあまあのスピードが出てるね。

お気に入りに速度測定サイトを追加しておけば、次回よりフレッツ光ネクスト
サービス情報サイト経由でなくても、直にフレッツ速度測定(IPv4)サイトへいけるよ。

ルーターの設定を保存しておこう。




       


Go to index page

           


©2011 African Cooking School All Rights Reserved.