2012.1.8 Seagate HDD リビルト品到着
千葉に不具合品が到着したら、すぐにシンガポールからUPSで発送。
今日届いた。
ST3500320ASではなくて、ST3500413ASだった。
バッファサイズが16MBと少なくなった。
リビルト品、ケースはキズがついているし、コネクタの
爪のかかるラッチ部は欠けていた。リビルト品のQCはあまい。
ジャンパーもついていない。
リビルト品の保証期間は、故障品ST3500320ASの保証期間を引き継いで
2013年12月までとなっている。
※返送時の梱包の指定に、「発泡スチロール、発泡ビニール・シートや
新聞紙などは使用しないでください。」とあったが、エアキャップで包
んだけどちゃんと、受け取ってくれたよ。
2012.1.4 Seagate HDD ST3500320AS 返品
2008年12月に買ったSEAGATEのHDD これがやっぱり調子悪いんだ。
ちょっと前にOS起動時にカチャカチャ言うようになり、HDDを新調し、
こいつはデータ用に使っていたが、そのデータも読めなくなった。
Acronis Disk Directorで空き領域を広げて、1パーティションにした後、
変なもんが残っていたので、Partition Magicでやろうとしたら、不良に
なっていた。データを別のHDDへコピーした後、フォーマットして、イメ
ージを保存したら、それが読めない。
破損したブロックが頭のほうにある。
2013年12月までの保証があったので、返品することにした。
千葉に送ればいいんだね。
2012.1.3 玄人志向 3.5インチHDDケース
いままでHDDをUSB-SATA変換ケーブルや、USB-IDE変換ケーブル
を使って、バラックのPCにつないでバックアップをとったり
ファイルの移動をしていたのであるが、USBハードディスク
ケースはそんなに高くないらしいので、Amazonで買ってみた。
玄人志向 GW3.5AA-SUP 1671円(送料無料) シルバーにしたのは、
少しだけ安かったから。黒は1682円だった。大阪から送ってきた。
中国産品を黒い箱に入れているだけ。取説は英文。
まあまあ良くできた作りだけど細部は中華品質。
パイロットランプ(アクセス時は点滅) 箱の裏に日本語取説がある。
LEDは基板のふちについており、押し出し
材の型が通路を形成し光をここまで届か
せている。よく考えたな。
雑誌で見たけど、
KURO-BAKIというのも
あるんだね。こっちのほうがよかったかな。
2012.1.1 バッテリー交換 75113km
先日入手しておいたバッテリーに交換しようか、先延ばしにしようか
なかなか重い腰が上がりませんでしたが、
BANNER製 バッテリー 2008年34週製造
70Ah 1J0 915 105AE SAE 570A
今日ふとBANNER 70AhのCCA値を測定してみたら、500CCAを下回り472CCAま
で落ちこんでいた。SOHはまだGOOD RECHARGEだったが、ちょっともうそろ
そろやばそうだと判断し、交換することにした。
半年前までは600CCAもあったのだが、やっぱりそういうもんなんだ。
フット(Hold Down)の固定ボルトを外し s=12.7or13 首振りエクステンション
ぼくはいつもなめるといけないので1/2インチ(12.7)を使ってます。
なぜかわからないが、VW車のここのボルトはアメリカンサイズのレンチでも
使えるような二面幅になっている。
バッテリーのトリム手前側を外し、
マイナス端子を外し s=10、その後プラスを外す。
(あかん。事故が起きなかったからよかったけど、順番間違えたなあ。
フットのボルトは一番最後に外すべき。)
ごそごそっとやって、バッテリーを持ち上げて車両から外す。
フット固定がわに若干ずらして、持ち上げるとよい。
外して並べました。右側の大きいほうが今まで使っていたやつ。
外観的には、透かして極板の状態を推察すると、表面が白い。
傾けると、ケースの上のほう内壁に黒い淀みがある。
BANNER 70Ahバッテリーに交換した際に、バッテリープロテクトカバーのサイズ
が合わず保存しておいたやつ。1K0 915 418F(60Ah用)これを嵌めてみる。ばっちり。
手がすべるといけないので、一旦脱がす。
バッテリーをバッテリーブラケット置き。ごそごそ。フットの金具の位置を再確認する。
少しずらして、バッテリープロテクトカバーを着せてやり、定位置へ。
@フットのリテイニング ブラケットとボルト締め付け 20Nm、
Aプラス端子 6Nm
Bマイナス端子 6Nm の順で締付。
規定トルク表ELSA
バッテリーPR CODE NUMBER
ちなみに新車で搭載されているバッテリーが何Ahだったのか
は、車両データステッカーで判別できる。
写真はGOLF GTI 2012年モデルの車両データステッカーであるが
ここにJ1Lとあるのがそう。280A DIN 60Ahなのだ。
ETKAで915-00のイラストのページでテキストで右クリック
PR NUMBERを開くと、PRIMARY OPTIONにより、どのバッテリーが
搭載されているかわかる。
わがGT TSIは車両データステッカーを見るとわかるように、
J1L(60Ah)だったので、これで戻ったというわけ。今まではJ0L(70Ah)もどきだったのだ。
EXP800の電圧降下波形とはカーブが違うけど、エンジンがかかっ
たときというのは、オルタネータ出力が立ち上がるところなのだろうか?
上と同じ波形ですがCURSERを縦軸にしたもの。12VのところにCURSERを
持ってきているだけのもの。
電圧降下を後日デジタルストレージオシロで測定してみたら
7.04Vぐらいまでドロップしていた。(2012.4.30 外気温20℃朝一始動)
システムテストで572CCA 車両に搭載すると、CCA値
が増えるのかなあ?確かに内部抵抗は、パラにぶら下がってる
負荷も一緒に測るからなあ。
そうか外したBANNER 70Ahを再測定してみればいいんだ。
測ってみたら468CCAだった。あまり変わらないね。
これでOKと思いきや、Tripはリセットされることは頭にあったが、
パワーウインドーのホールドがきかない、インチング動作に。また時計がリセットされてしまう。
それと電動パワーステアリングと、ESPの警告灯が点灯する。これは
少し走れば消える。
あとは、ナビの初期設定がぶっとぶなあ。
時刻調整は、ダッシュパネルのボタンでできるが、VCDSでやってみました。
17-Instruments Adaptationで
Time Setup(Hour)を選択し、New Value Up/Dnで 瞬時に修正できるので
最後はSaveで確定。Minuteも同様にやる。
あと、なんかWEBによると、バッテリーを取り外した際は、スロットル
ボディーのアライメントをやり直すのが普通らしい。そんなもん本当に
ディーラーで毎回やっているのかなあ?
01-Engine Basic Settingにそのメニューがある。イグニッションONで
エンジンをかけない状態で、やるんだよ。
Step Counterが1234・・・8になるまで待つ。
セルの音比較
交換前 75092km 外気温0.5℃ BANNER 70Ah 503CCA
交換翌朝 75119km 外気温5℃ VARTA 60Ah 572CCA
ちょっと気分的によーなったかな?
セルを回したときに、マルチファンクションディスプレーが消えなくなった。
(本当は一瞬だけ消える。)
またラジオが消えなくなった。
やっぱり、VW車はバッテリーの電圧降下が小さい場合は、ダッシュパネルの
マルチファンクションディスプレーも消えないし、ラジオも瞬停しない。
BANNERのバッテリーは使えていたけど、やっぱり電圧が低かった。
2012年元旦
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2011.12.26 0703JST 小雪
きのうの朝も少し雪が散らついたが、今朝は寒かった。
庭の雪は8cmぐらいかな。ベちょべちょの雪。
2011.12.25 CBL LENS
これはカメラのホワイトバランスを調整するために使うもの。
詳しくはこちらに解説記事がある。
白いほうは通常撮影 裏面のグレーはフラッシュ撮影時のグレースケール
被写体の代わりに、画角の80%以上になるようにして、ワンタッチ
ホワイトバランスを実行すると、適正かつ理想的なホワイトバラン
スを設定可能にする。ということらしいが、使いこなしていないので
まだ違いが良くわからない。
単なるプラスチックの板だけど、市場価格は最安で14800円(YAしらべ)。
CBL JAPANによると身近の人物、料理等でお試しあれと
言っている。車やパーツでは素人目にはわからないようだ。
KOREAN 品質につき、白いところにバリ残りがあるし、樹脂の
カスが内部に混入している。まったくボッタくりの光学製品。
よくもまあこんなもんが、市場に流れるなあ。消費者をバカに
している。
たぶんだけど、こういう文句言うと品質担当は、当該バリが
撮影画質に影響を及ぼすほどのものではない。そう言ってく
るであろう。
でも図面には「バリなきこと」と必ず注記があるはずだ。
QCスルーしている。
2011.12.24 バッテリー探し
定期的にバッテリーのCCAをチェックしているのだが、1ヶ月ぐらい前のことだったか、
測ったら定格570CCAのところ、529CCAまで落ちていた。2008年34週の中古のバッテリー
だったので、3年を超えている。ディーラーでは初回車検の時にはバッテリーの交換を
勧めているが、理にかなっているような気もする。
とうわけで、びんぼう人の私は、お金が無いので今日はONE DAYリサイクル業者のふりをして、
モータースをまわり少しだけ新しいバッテリーを引き取ってきた。(要するに、こそこそして
もらってきたわけ)
GOLF6あたりから採用のバッテリーは、2色マジックアイに変更になっている。
黒色:電解液レベル 正常
無色:電解液レベルが低すぎる。バッテリー交換要。
従来のやつは3色マジックアイだった。
5K0 915 105D 60Ah 480A EN/SAE、280A DIN
VARTA DEとあるので ファルタ ドイツ製だ。
2009年42週製造
バッテリーにはBEMコードラベルが貼ってあり、このDataMatrixコードを
読むことで、製造日がわかる。
2009年10月13日製造であることがわかる。
SAE 506Aの測定データが付いていたが、自分の測定器でCCA値を再測定 544CCA
MDX-P300であらかじめ測定してあった値と、EXP-800による測定値の比較
時間的な変化点はあるが、今測ったEXP-800の値はすこし良くなっていた。
今はやりのBOSCHのSLX-6Cは64Ahで650CCAだからな。それと比べるとだいぶ劣る。
600CCAぐらいあるやつはなかなか落ちてないんだよな。
現用のBANNER製70Ah 1J0 915 105AFのCCA値を測ってみると
MARGINAL BATTERY
The battery may fail under extreme climate conditions. A MARGINAL battery
result may also mean a poor connection between the battery and the vehicle
and the battery. If you tested the battery using the System test, disconnect the
battery cables and retest using the Battery Test before replacing it.
とうことらしい。極端な気候条件の下でセルが回らないこともあるよ。また
接続があまくて、そういう診断結果になることもある。交換する前にターミ
ナルを外して単体で測定してみー。
ターミナルが緩んでいるわけではないので、まあダメだということだ。
でも500CCAあれば1.4LのTSIエンジンのセルぐらいは回せる。
がまん限は300CCAぐらい。バッテリーの平均寿命は51ヶ月らしいので
あと1年ぐらいは使えそうなんだけど、だんだん悪くなるから心配だよね。
入手した5K0 915 105Dを補充電すればもう少しCCA値はよくなるかと
期待して充電したが
542CCAに下がってしまった。どういうこっちゃ。
ちょっと気になって、充電後そのまま放置してあったバッテリーを再測定してみた。今度はDINで。
314A(DIN),517A(EN),562A(SAE),562CCA
製造年週を1年ごまかして、STATE OF HEALTHの針の表示もさせてみた。(EXP-800は36ヶ月以上経過
してないとSTATE OF HEALTHは表示されない)
SAEとCCAは同じ値だね。少し増えてるんだけど。そういうもんかな。
近日中に交換しよ。
そういえばこのバッテリー 極板が腐っている。AKUMAのバッテリーと
同様に、朽ち果てて倒れこんでいる。2年でこうなるとは。
やっぱりVW純正バッテリーは確か新車でも2年しか保証してなかったな。
これが世界基準なんだな。
こそこそ、ごちゃごちゃやるより新品を買えという、天のお告げだ。
バッテリーアナライザー買うよりもバッテリー買ったほうが安いし。
2011.12.23 VCDSオイルレベル
01 Engine Measuring Blocks Group 009でエンジンオイルのレベルと、
その閾値を見ることができる。
現在値54mmだけど、ディップスティックでどのくらいのレベルなのかは
整合をとっていない。Thresould は35.0mmとなっているが、走り出すと
この数値が変るんだな。36.0mmとか。変なんだ。
あとでわかったことだが、Thresouldはエンジンをかけた直後は
0.0mmそのあとで表示がでる。どうもECUで演算して表示しているようだ。
2011.12.17 ドアロックモジュール交換 74432km
今日はディーラーにて助手席と、後部左側のドアロックモジュールの取替えを
してもらった。
以前VCDSでフォルトチェックをしたときに、良くわからないフォルトが出ていたので
そのままほっといてもよいようにも思ったが、ディーラーに相談したら、これは
突然ドアが開かなくなるという不具合の兆候らしい。ドアが開かなくなると
モジュールの交換もたいへんなので交換しておいたほうがよいということで
交換するこのになったというわけ。
Auto Scanの結果 赤いところをダブルクリックすると
助手席ドアのFaultを表示する
同様に後部左側ドア
作業時間200TU(Time Unit)だけど昼休みをはさんで3時間以上かかった。
交換後、ドアノブを引いたときの、ドアがあく感覚がちょっとばかし
高級になったような感じ。バコンと開くのではなく、ふぉわっとあく。
表現は難しいけどなんか違うよ。運転席も交換したいぐらいだ。
2011.12.13 外国郵便
最近外国から郵便がよく届くなあ。
こればOBD延長コネクタ。中華品質だった。プラグとリセプタクルが嵌合しないし、
ダメだね。
接触子の厚み、幅の問題だけでなく、プラグの端子バリアの厚みも影響しているように思う。
いんちきVCDSのコネクタもそうであるが、接触子の厚みと太さが、車両側コネクタの
接触子と合わないので、うまくいかないんだ。
こういうこともあるさ。
ただこういうふうにつないでLEDの点滅状態を確認したかっただけ。
車両のOBDコネクタにつなぐと、LEDはどういう動きをしているのか
見えないもん。
気づいたかなー。これまた別のまがいもの。純正VCDSじゃないんだ。
良くできたつくりだ。コネクタの嵌合もよい。接触子はちゃんと1.5mm幅だし。
1.5mmSERIES OBD CONNECTOR
AMP348822-2、Molex51115-1601にちゃんと合いそう。
適合雄接触子は1.5mm×t0.82のTAB
しかし良く考えたら、延長ケーブルなど買わなくても、キッチンホイルをコネクタ下に
忍ばせれば、LEDの点灯点滅状態が簡単にわかる。
2011.12.3 VCDSで遊んでいたら、ABS警告灯が点灯、ESP警告灯が点滅
03-ABSのベーシックセッティングで Activate ESP System/Function Testとは
なんだろうなーと選んだら、Setting ONになってしまって、その途端
メーターパネルのABS警告灯が点灯、さらにESP警告灯が点滅してしまった。
こういう状態。
Auto ScanでFaultチェックするとやっぱりABSにFaultが出ており
System test中のまま。ESP System/Function Testはスタートをかけると、
それが完了するまで、ABS警告灯は消えない。
バッテリーを外したときのように、しばらく走っていると消えるかと思ったが
どうも消えそうに無い。こまったなあー。ディーラーのサービスアドバイザーに
相談してもいいが、余計な心配をかけると修理の予約をミスすることもあるから
なあー。どうしたもんかとRoss-Techの説明書なにか書いてないかなと探しに行ったら
Special Procedures (特別な手順)として System Function Testの説明があった。
それによると
一旦テストを開始すると、キャンセルすることができず、正常に完了する必要がある。
正常に完了するには
・暴走族がローリングするような、広い駐車場に車を移動する
・ブレーキペダルを踏んで、ESP警告灯を点滅させる。それから50秒以内に以下の試験走行をする。
・時速20kmぐらいで30mぐらい直進する。
・ステアリングを右または左に回し、90度から180度の切れ角で保持し、(半径10m程度の)ロ
ータリーをぐるぐるゆっくり回る。1周で完了しない場合は2周まわる。
・これでABS警告灯は消えテストは完了する。
まあこういったことが書いてある。
庭は広いほうだが、ステアリングを90度切ってくるくる回るほどの広場は無い。
近所の道の駅の駐車場へ行き、その通りやってみた。幸い直進したのち、ロータリー
ではないが、Uターンを促すブロックがあり、たまたま駐車車両も少なくて
くるくる旋回できた。
消えてよかった。一時はVCDSでキャンセルできないけど、ディラーのVAS5054A
ならキャンセルできるのではないかと思ったが、この方法でしか警告灯や
Faultは消えない。
2011.11.30 フォルクスワーゲン「ザ・ビートル」の日本仕様を発表
だとさ。
エンジンは1.2Lしかないし、例によって売れないレザーパッケージは50万円以上の価格差が
あるし、VWJもあほだよね。
リアサスペンションはリジッドだし。もうすこしお金出してもいいからほしい車を売ってくれ。
クルーズコントロールがついているだけまだましかも。
1.2Lがたくさん売れれば、1.4TSIや2.0TSIもラインナップするかな?
http://www.volkswagen.co.jp/information/news/2011/20111130/
そういえばNHKニュースでサンモトーレン(苅安賀)で中古高級外車が6台も盗まれたと
伝えていた。事務所のガラスを割って鍵を盗んで、BMW車を持っていったらしい。
どこで売りさばくのだろうか?
NHKは即リンク切れ
中部日本放送はまだ残ってた。
2011.11.30 FedEx から請求書が届いた。
先日USAから輸入したRoss-Tech VCDSの対価に見合った消費税と
FedExならではの高価な通関手数料の請求が来た。
349ドルの6掛けとしたSDR Value 209.40ドル=16412円 (レート78.38円/ドル)に対して
消費税 4%=640円、
640円の99円以下切り捨ての600円に対して25%の150円が地方消費税額
99捨で請求がくるので
消費税600円+地方消費税100円=合計700円が関税法により国に納める税金、
このほかにfedExが独自に設定している高い通関取り扱い手数料等が500円
総計1200円の請求である。
国際郵便物だと200円の通関手数料なのになあ。FedExは高い。
このまえスパークプラグを輸入した際は、FedExだったけど請求は来なかった。
10000円以下はスルーパス。
2011.11.26 スタッドレスタイヤに履き替え 73776km
連日寒くなってきた。今日は天気が良かったのでいい交換日和だった。
16インチのホイールには、自作トミーバーが大活躍。
このタイヤを使うのは5シーズン目だが、買ったときにはすでに不良在庫だった
ピレリー ICE STORM 2005年製
6年も経過している。
近所のエアー供給所へ行って、エア圧調整。
このエアーチャージャー優れものだな。
エムケー精工且ミ製 AC-1000Z
|