News Archives11 |
2010.11.30 Ko-kenからカタログが届いた 先日購入したXZNビットの寸法がカタログと違うという苦情を申し出たところ 訂正したカタログが届いた。 4020の寸法、価格表のところは上からカラーコピーした訂正シールが貼られていた。 カタログは800円相当なので少し儲かったかな。 2010.11.28 アストロプロダクツ 安売り情報 家からすぐのところにあるアストロプロダクツをのぞいてみたら ブレーキピストン押し戻しツールが2079円で売っていた。 普通なら5900円ぐらいするやつのB品。形は整っているが、シャフトと駒ホルダーの 溶接の芯ズレというか、垂直度というか、若干ずれており、回転させると駒が 少しいびつな動きをするものや、外観不良のやつだと思われる。 展示品は、ねじ部が若干錆びているだけのような感じだった。 使えないことはなさそうなので、ほしい方はお早めに。 昔、ピストン押し戻し工具を作ったけど、この価格なら 買ったほうが安い。 2010.11.27 Ko-ken 三重四角ビットレンチ4020-60-M14他 また、工具を買い足した。 凸9.5-凹6.35アダプタ2233A、三重四角ビットレンチM10 3020-50-M10、三重四角ビットレンチM14 4020-60-M14 ところが、一番右の4020-60-M14 XZNビット寸法を測ると、カタログ表示と異なる。 カタログでは23mmとなっているが、現物はは24mm。どういうこと? 2010.11.29 Ko-kenより回答あり 工具は正規品。 この商品は2000年からラインナップされているが、10年間カタログ誤記に 気づかなかった。訂正したカタログを送るから許してくれと言ってきた。 オンラインカタログも近日中に訂正するよていらしい。 いままでこれらの工具はKTCを選んで購入してきたが、KTCの工具はもはや国内生産ではなく スパナもメガネもJISマークはついていない。要するにJIS表示許可工場で生産してない。 21世紀バージョンツールに切り替わるころ、どうも国内の生産からは撤退して、 中華品質の工具販売に特化しているような感じ。 写真はKTCスタンダードスパナ S10-17X19 1988年頃の製品 当時はJIS表示許可工場であり、JIS規格の工具を作っていた。 私が買った最初のKo-kenはドアキャッチの調整のためにと 入手した三重四角ビットレンチM8 3020-100-M8だった。 2010.11.25 フレッツ速度測定サイト不具合 http://www.speedtest.flets/ フレッツ速度測定サイトで、通信速度を久しぶりに計測しみようと したら、このようなエラーメッセージ。Test againボタンを押してもいっしょ。 NTT西日本に問い合わせたら、 最新版のJava(Ver6.22)にアップデートした場合、フレッツ速度測定サイトで エラーが発生して測定が出来なくなる事を確認している。 現在、開発元にて調査中でございますので、恐れ入りますがいましばらくお時間を いただければ幸いでございます。 (なお、暫定的な対応策としましては、javaのバージョンダウンをしていただく こととなります。) Javaのバージョンが Version 6 Update 22だとダメなことが分かったので、 とりあえず、コントロールパネル-プログラムの追加と削除で Java 6.22を削除したところ 昔のように計測できるようになった。 ルーターの設定とか変えなくてはならないのかと 思ったが、javaが悪さしていたとは。 原因が分かればよいので、またJavaを6.22に アップデートしておいた。 2010.11.21 ボンネット サウンドアブソーバー 不良品だった ボンネット裏に嵌めてあるサウンドアブソーバー 1KO 863 831D であるが 嵌めてもすぐに外れる。 嵌っても掛かりが浅く、戻しても振動ですぐに外れてしまう。 縮んで変形したときの検証をせぬまま市場にリリースしている。 みっともない設計。 フォルクスワーゲン ディーラー パフォーマンス コンテストで 毎年優秀な成績のメカニックに聞いたところ、ほとんどの車両でポロンと 外れているらしい。 こんなみっともない設計だと知っていたら、購入契約はしなかった。 製造者に瑕疵がある。 2010.11.25 ヒンジに近い側の2ヶ所も取れてきた。 優秀なサービスアドバイザーは、保証の適用外だと言っているが どうもその根拠が納得できない。 延長保証ではボデー内外装品のうち、機能的な不具合を伴うものは 保証対象になる。 嵌めてもすぐに外れるというのは、機能的な不具合になると思うが。 この部品は、保証適用外であるモール類、トリム類、フロアカーペットではなく サウンドアブソーバーである。 懐かしい写真が出てきた。 これは納車当日の記念写真である。サウンドアブソーバーに くたびれはない。 オイル・ディップスティックもオイル色(カーキ色)をしていた。 2010.11.17 Volkswagen ディーラー パフォーマンス コンテスト いつも世話になっているディーラーのメカニックが今年も優秀な成績 をおさめられたとのこと。 おめでとうございます。 2010.11.17 左リアブレーキライト 球切れ 58774km 今朝、出勤途中に また変なエラーメッセージ。 また左リアのブレーキライトの球切れだ。前回切れたのは2009年1月 28184km時だった。 どうしてすぐに切れるんだろ。 これまでの球切れは、サービスプラス加入で只だったが、延長サービスプラスに 加入できなかったので、実費で修理だ。 週末まで先送りできないので、近所のYellow Hatで買ってきました。 357円なんだけど、メンバースカードを出したら、前にタイヤ交換したときの ポイントが差し引かれて、211円で買えた。少し得をした。 この球ストレートで買うと、安いよ。170円 日が沈むのが早くなったので夜間の作業となった。 球を交換するには、テールレンズを丸ごと外さなければならない。 s=10の座付き六角ナットを外すのであるが、上側は10mmソケットに首振りエクステンションを 使わないと、上部のプラスチックに干渉してしまう。 下側は、スパナかメガネレンチで外れる。 言いわすれたが、ナットを外す前にコネクタの嵌合を外しておくこと。 古歯ブラシの取っ手側を少し削ったやつを使って、水色の部分を車両前方側へスライドさせると 簡単。 六角ナットを外せば、スコッと後方へ抜けるはずであるが、実は変なスペーサーが貼り付いていて 容易に抜けない。ねじ部に指を当てて、ゴソゴソこじると手前に引き出せる。 変なスペーサーは、ポロッと外れることがあるので、薄い両面テープか適当な接着剤で元に 修繕しておくべし。 バルブホルダーは、3箇所のツメをペロっとやれば、容易に抜けるはずであるが、 これが固いんだよ。ツメを折らないように慎重に作業する。 茶色いほうが、切れた球。押しながらCCW方向に回すと外れる。 切れた球、拡大写真。 VW純正補給品 N 017 732 2 はOSRAM製だった。 新品の球に交換し、分解と逆の手順でもどす。以下省略。 2010.11.14 タイヤの磨耗 58717km 最近発進するときや、ブレーキング時に、轍でステアリングが右へ振ることがある。 空気圧を確認したが、左右のバランスは悪くない。 タイヤが磨耗してきたのかなあと、確認したところひどい偏磨耗はしていなかったが ミゾが少なくなってきていた。 フロント 5.2mm リア 6.3mm このPilot Sport 3 は約8000km走行している。新品時のミゾは約7.2mmであった。 グリップも良く、ブレーキング性能もカタログどおりであるが、やはり磨耗が早い。 メーカーは「優れたトータルバランスで、耐久性や省燃費などの多様なニーズに対応」 と言っているが、0.25μm/kmの耐久性ではまだまだ不満だな。 でも、急発進してもスリップしないし、まあしかたないか。 2010.11.9 jayzone.eu GOLF GOLF VARIANTのメンテナンスマニュアルとワークショップマニュアルの 一部がここにUPされていた。 英語表記ではあるがELSAよりも見やすい。 2010.11.6 先日楽天カードを申し込んだ。 ところが、なまえの欧文スペルが違っていた。 https://secure.okweb3.jp/rkc/EokpControl?&tid=628065&event=FE0006 WEBより訂正の申請書を送るように請求したら、また同じカードが送られてきた。 どういうこっちゃと、電話で文句を言ったら、この電話で訂正を受け付けられま すとのこと。 だったら最初から電話で受け付けますと書け。 WEBの手順は間違っている。そのとおり進んでも、NGカードしか届かない。 e-naviで申請すれば、カードを何枚でも発行してくる。とろいぞ。 楽天はWEBのフォントサイズも小さいし、そういう会社だわ。いやになった。 WEB管理者に、改善を申し出ようにも受付窓口がない。 電話をかけると、その内容は録音しているそうだ。早期に改善してもらいたい。 この楽天カードはいろいろと安心な機能があるんだよ。 旅行代金の一部を楽天カードで支払えば海外旅行傷害保険が自動で付帯されている。 2010.10.31 STRAIGHT ストレート工具ショップ 今日は市場調査を兼ねて、近所のストレートへ行ってきました。 中華品質のコンビネーションレンチは安い。 こちらの三重四角ビットレンチ(HZN)も安い。 フレアナットレンチも、ファクトリーギヤ扱いのKINGTONYよりも安いが。 実はMonotaRoの5本セットのほうがもっと安い。 One time工具なら、こういうのでよいのかも。 ただ、安い工具は大事に扱わないから、なくしても探さないんだよな。 高価な工具は一生ものだから、大事に扱うし無くしたらとことん探す。 購入したのは、部屋に使う工具入れツールトレー 500円と、ブレーキシム グリース 480円、それにカタログ 500円。 ストレートのほか、ちょっと離れたところや、だいぶ離れたところにアストロプロ ダクツがある。 全く同じともいえる商品があるのだが、双方の店舗を比較すると物によっては どらかの店舗が安い場合がある。 よーく調査して、損をしないように上手に買うことが要求される。 先日はオイルドレインパンで80円も損をしてしまった。 今回はブレーキシムグリスで20円も損をしてしまった。 2010.10.27 ワイパーリフィール取替え 57705km Service Plus加入時には、無償で何回でも交換できたワイパーブレード しかし今は、その特典は延長していない。 そこで、本来は適合外なのであるが、Federal Mogul製のブレードに ボッシュ用のゴムを組み込んだ。 ちょとトラブルがあったが、組み替えることはできた。 2010.10.24 シートレールのカバー割れ 部品交換 室内を掃除していてシートレールの先っぽにかぶせてあるカバーが割れて いるのに気づいた。引き抜いたらこのありさま。 取り寄せた部品 1K0 881 348 B 9B9 こんなもんが1785円もする シートレールを固定しているボルトは緩めなくても、スコッと嵌る。 2010.10.16 スパークプラグ交換 57092km きょうは先日購入しておいたスパークプラグに交換しました。 ところが、ディーラーの作業ミスが発覚した。ホースクリップが落ちていた。 過去の写真を見返したところ、これは2009年10月インテークマニーホールドカバーの サージタンク部の溶着が外れた不具合の改修の際に、電動チェンジオーバーバルブ(チャージ プレッシャーコントロールソレノイドバルブ-N75)も交換しているがこのときにホースを付け 換えるために、ホースクリップを交換している。 そのときに落下させたものだ。証拠写真があった。 2008年7月26日イグニッションコイルプーラーのフィッティングテスト時 クリップのかしめは下側、 2009年10月10日電動チェンジオーバーバルブ交換後 クリップのかしめは上側、ホースクリップはこのとき落としちゃったんだよな。 このときに気づいて怒ってやるべきだった。 余計なものまで交換するから、こういう不具合が起きるんだよ。 インテークマニーホールドカバーだけが悪かったんだよ。 そこで大気を吸って、吸入エアーの計算間違いが起こり、 結果、電動チェンジオーバーバルブ、カットオフバルブ のフォルトが残ったんだ。そういうふうに判断しないといけない。 高速運転時にエキゾーストウォーニングランプ(エンジンチェックランプ) が消えたのが、その証だよ。 黒い服は着ているが、まだまだ勉強がエストニアの首都。フォルクスブルグは 遠い。 |
(C)2010 African Cooking School All Rights Reserved. |