もどる
News Archives23 2012.11-2013.1



2013.1.19 Giga Switching Hub バッファローLSW3-GT-5EP/CW
 
普段は使ってないが、手持ちのGiga対応のスイッチングハブを挿入しても、
速度が出るのか確かめておこう。


まあまあってところだね。


スイッチングハブ 分解がかんたんそうだったので、
分解してやった。




2013.1.18 フレッツ光ネクストファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
移行工事完了

今朝6時50分ごろ、急にインターネットが繋がらなくなり、
工事をしているのかなと静観していたら、7時15分には開通していた。
フレッツ速度測定サイトで、確認するとこんなもんだね。
ルーターの性能からしてまあまあかな。





2013.1.12 SANYO GCJ-F450バッテリー充電器修理
 
くるまのバッテリー充電器。たまに使うが、電圧検出のLEDの点灯が
点灯するタイミングで点灯せず、シャーシをたたくと点灯する。
どうも内部で接触不良があるようです。


分解して基板の部分をコンコンとたたくと、LEDが点滅します。
基板の半田クラックが原因でそうなるんだろうと、天ぷら半田
クラックを探します。確かにあやしそうな半田付け部はありましたが
修理しても現象はおさまりません。


もう一度たたいて故障箇所が判明しました。リレーです。
充電完了すると、電圧検出の表示を消すために、リレーのB接点を経由して
LEDにつながってました。それは回路を追っていったときにすぐにわかって
いたのですが、まさかリレーだとは。A接点側(未使用)も、B接点側も両方通電なし。
コイルに12Vを印加して、カチャカチャやりましたが復活しません。
手持ちのスペアパーツにG2R-2はありません。壊したとしても代品は
町に売っているので、上手に分解して接点表面を少しこすってやりました。
見事復活。まあこれでいいか。今度部品屋へ行ったら、新品(のジャンク)を
買って交換しておこう。とボントンに在庫確認したが在庫なし。
中西に注文するか。
これは設計ミスだね。微小電流しか流れないのに5A接点を使っているので
使っても接点浄化されない。ほりゃーあかんわ。パワーリレーじゃなくて
制御リレーをつかわないとこうなる。昔は適用最小負荷というスペックが
あったが、最近はなんか変わったね。故障率のところの値がそうなのかな。

ちなみにこのCGJ-F450 昭和63年製であることが、トランスのはんこや
基板の半田面のはんこでわかった。25年前の製品だったんですね。
この充電器、たいそうな制御回路が入っているのかと思ったが
単に全波整流のふつううの充電器に、M58479Pタイマー回路が2系統
入っているだけの、簡単な制御だった。要するに過充電防止しているだけ。


2013.1.17 OMRON G2R-2 DC12V入手

中西電機で入手したOMRON G2R-2 DC12V 
特値で383円でした。

 
GCJ-F450 制御基板


G2R-217P-V-USを外して、G2R-2に交換。修理完了。






2013.1.8 フレッツ光ネクストファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼

今はフレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプで契約しているのだが
なにやら最近は 隼がはやりらしい。


料金もいっしょで、もっと割り引きも引き継ぐ。
移行工事費(品目変更)も只らしいので、申し込んだ。

工事といっても、交換機側でカチャッとやるだけで、幹線、引き込み、宅内工事はなし。
あしたやれるのかと聞いたら、そうではなく10日待ってくれとのこと。
工事をする前にお申し込み内容のご案内の紙を発送しなければならないからね。
と、言うわけだ。
ちょこっと早くなるかな。

1年半前に、光ネクストファミリー・ハイスピードタイプに品目変更したときは
工事費が5500円かかったが、今それを行うと只なんだよ。
少し損した気分。まあNTTもやがてBフレッツの幹線を撤去したいのだろうな。






2013年 元旦 
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

アフリカ料理教室 管理人





2012.12.28 また球切れ

また球切れだよ。
たまたまVCDSをつないでいたので、フォルトを見てみたら

右側Brake Lightだとさ。3回目だ。本当に良く切れる。
この前、左が切れたときに買った小糸の球12V21W(S25)があるので、
あしたこうかんしよ。

交換したよ。
ウインカーバルブももうすぐ切れそうなフィラメントだった。
やばそうだなあ。


次に他のところが切れてもすぐに交換できるようにスペアを買っておいた。
ホームセンター バローで238円 カーマやイエローハットよりも
かなり安かった。






2012.12.22 MSiネットブック U123 タッチパッドドライバ

VCDSに使ってるネットブックU123のタッチパッドがどうも
使いにくい、ちょこっとさわると左クリックしたと判断して
意に反した動きをする。タッチの感度が良すぎてクリックし
たつもりがないのにクリックしたことになってしまうんだ。

もともと、U123はタッチパッドをPS/2互換マウスと扱っているので
マウスのプロパティを開いてもそれらしき設定子はない。
そこでちょっと調べたら、タッチパッドドライバなるものが
あり、それで感度を調整できるという事まではたどりついた。

kakaku.com掲示板によると、Synapticsのドライバーv10.1.8でうまく
いったようなことが書いてあり、

私もそれを当ててみたのだがダメ。


MSi U135のドライバダウンロードページにSentelicのドライバー
Ver8.8.8.6があったので、これをインストールしてみたら使えた。





感度を少し下げて、チャピらないようにした。

http://www.msi.com/product/nb/U135.html#/?div=Driver&os=All

しかし、どうもおかしい。感度を10まで上げても、最初の感度よりも鈍くなった。


他から引っぱってきた、Ver8.5.6.4にしたら改善した。
ような気がしたけど、あんまり変わらず。U123のBIOS
Modify touchpad PNP ID/CID setting. N033_10Kが
アップされていたので、
@バーチャルフロッピーディスクvfd21で仮想FDをマウントして、
そこで、起動ディスク作成で、そのあと
AHP USB disk Storage Format Tool v2.18で
仮想DOS Startup diskを作り、
以上参考url http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/dos_boot_usb_memory.html


Bそこへmsiu123BIOSファイルをコピーし
そいつで書き換えてみたけど何も変化無いような気もする。

flash.batでBIOS書き換え

その前に現在のbiosを吸い出すには、
eafudos 好きなファイル名 /oで可能のようですな。

使用するUSBメモリーは530MBよりも容量の少ないやつじゃないと
USBフロッピーディスクとして扱わないみたいだよ。


現在のBIOSバージョンは、BIOSセットアップ画面の
Main-System Information,Enterで確認できる。


CPU-Zだとバージョンは10Kとは表示されず、日付で識別できるのみ。

古いBIOS保存しておくのわすれちゃったら
http://download3.msi.com/files/downloads/bos_exe/n033_10j.zip
http://download3.msi.com/files/downloads/bos_exe/n033_10h.zip
247abdhijkとか変えるといいよ。

実は最初にセットアップされていたBIOSバージョンがどのバージョン
だったのかわからずに10Kに書き換えたのだが、BIOS画面のECバージョンの日付
から推察すると、たぶん1つ前の10Jだと思われる。U123のBIOS画面を公開している
他のWEBページがなかなか見つからなかったが、海外のオークション出品画像で
BIOSの日付と、EC Versionの日付が同じであることに気づいたので、
たぶん10Jだと思う。10Jは2010年1月11日だから。

eafudosで吸出して保存したとしても、flash.batの中身をその保存した旧BIOSを書け
というふうに改変しないと使えないみたい。
flash.batをwindows上で実行して見るとそれがわかる。
元に戻すには、上のリンクから引っぱれる10個種のうちどれかを
使う。





2012.12.18  ACDsee v3.1b

筆者は、デジタルスチルカメラの写真画像のプレビューや、
HP画像の編集にACDseeというソフトを使っている。
管理する画像が増えると、たまにサムネール表示でエラーが出て
立ち上がらなくなる。そのたびに再インストールして
だましだまし使っているが、今回は、再インストールして
もダメ、windowsを1日前に復元しても直らない。
また、1画像の印刷はできるが、コンタクトシートの印刷が
できなくなる現象に陥る。


Local SetingsにあるACDseeのイメージデータベースの2つの
ファイル
ImageDB.ddf
ImageDB.dtf
を削除してやることで初期状態に戻ることが


Win7の場合は、AppData\Roaming\ACD Systems\ACDSee
のルートにImageDB.ddf ImageDB.dtfがある。


このソフトは昔買ったPentax Optio230に付属していた
ACDsee for Pentax 2.0(中身はv3.1b)なんだが、大変
使いよいので今でも使っている。元々は画像のリサイズが
できるので、ホームページ画像の小さい方のサムネール画
像を作る為に使いはじめたのであるが、コンタクトシート
印刷で、ファイル名を画像の下側に添えて印刷できるし、
画像だけのhtmlも一発で作れるので、ブラウザ上で小さい
画像をクリックすると、大きい元画像が立ち上がるhtmlア
ルバム作成が簡単にできる。
仕事で管理する写真とかもそれを使うと、たまに便利な時が
ある。Optio230はもう手元に無いが、このACDseeだけは使い
続けている。但しWindowsXPまでしか使えないアプリ。
Win7(X86)なら使える。

最近のOptioに付属のMedia Impression 3.5 for Pentaxや2.0
ちょっと前の機種に付属していたACDsee 3.0 for Pentaxは
入手したけどどうも使いにくい。コンタクトシートの印刷
設定が大変面倒で、選択設定操作に時間がかかってしまう。
  
これらをWindows7で使えるように入手したけど、いづれも使いにくかった。





2012.12.14 シンガポールからの荷物 VCDS11.11まがい物

きょう家に帰ったら、シンガポールから外国郵便が届いていた。


今回は宛名に印刷してある返送先住所が判読できたので調べてみると、
発送元住所はココらしい。


中を開けたら、まがい物VCDS 
本家は12.10.1Betaが出ているのに、古いバージョンのものでもいいなら
安くてよい。


1570円というのはここだよ。でもこの時のレートは78円/ドルぐらいだった。
その後政権交代で年明けに85円に円安になったとき、US$20.02/1820円に改定された。



うら


一応OBDコネクタ3A0 972 695には嵌合する。

分解して中の基板を確認したいところだが、剥がそうとすると
ボロボロになる中華VCDS特有のPQCシールが貼られており止めた。
WEBで情報は無いかと探したら、こちらに分解した人がいました。
基板の識別がVG.B 2011-07- となっているので、少し変更されているね。



付属CDの中身 
送料込みで1570円だったけど、ちゃんと動くかなあ。
ファイルサイズはRoss-Techオリジナルと同じだけが大丈夫なのかな。
心配だなあ。

あとでもとの環境に戻せるように、PCのCドライブのイメージをバックアップしておいて
インストールしてみよかな。


一応インストールは出来た


メイン画面はソフトが古いよと出るので、毎回×をクリックせねば
ならない。


車両につないでPORT TEST Ver1.84なので新しくは無い。


Aboutでシリアルを確認、Full Registered/Activatedにはなっている。


Auto ScanでGateway Installation Listも読めるし


StartでAutoScanも走るし


01-EngineのMeasuring Blocksも働く。なんか11.2betaよりもサクサク動く
ような感じもしたが、コネクタケーブルの違いではなく、なんとなく
ソフトの違いのような気がする。この11.11はサクサク動くのかも。


デバイスインスタンスIDはどうだろうか。FA20\RT000001か
一般的ないんいちIDを引き継いでいるんだな。なるほど。


ドライバを見てみようかな。2011/8/16 んーん。11.11.0の日付はこれだったかな。


RT-USB.SYSは2.08.14 11.2betaの2.06.02よりは新しいな。


RT-USB.DLLは3.02.04 11.2betaの3.01.19よりは新しいな。

と、こんな感じで使えそうだ。よかったね。テストもしてもらって。
昔買ったいんちきchina VCDSその1よりはつくりがよさそう。
もう一つスペアに買っておいてもよいが、
たのまれたら、とってあげるけど、まあ要らないね。正規品もあるし。

インストールマニュアルは、11.2betaを参考にするとよい。

動いたということで、いんちきソフトは削除。時間かけて先ほど保
存しておいたドライブのイメージを復元しましょ。






2012.12.12 しばらく異国で暮らすことになりました
 
セントレアから中国東方航空で上海へ     地下鉄にも乗って


ホテルから見た景色 きょうはちょっと曇り空


中国のコンセント 220V50Hz まあるいコンセントも
日本と同じコンセントも両方使えるが220Vなので、
100V機器は使えません。

 
洗面所のこのコンセントは、110Vと240Vと両方使えるが、
これはひげそり専用で20W以下の機器しか使えない。気づ
かずにここでドライヤーを使ってコンセントが壊れている
とクレームをつけると、ハウスキーパーのおねえさんが、
血相を変えて流暢な中国語で、使えないと書いてあるだ
ろと怒るよ。
物によっては、115V/230Vになっている。中にトランスか
インバーターが入っているのかな。

ま、観光なんかできずトンボ帰りだけどね。


中国東方航空は良くないね。浦東第1ターミナルなんだが、
ウイングに入れてもらえず、滑走路のふちで階段で下ろされ
そこからバスで空港ターミナルに移動し、入国/出国なんだよ。





2012.12.10 日動工業 エンジンスタート付き充電器 NB-40の旧モデル
 
なにげにYAを物色していたら、面白そうなものを発見。 4000円
また懲りずに充電器。エンジンスタート付き。
通常充電はmax8A、セルスタートは40Aと取説には書いてあるが

 
中を見ると、トランス巻き線はこんなもん。逆接続保護回路などはなし。
逆接続するとダイオードが飛ぶ。
ダイオードは新電元D30VC60なのでIo=30A、Vrm=600V なので、ダイオ
ード2個の全波整流でもやっぱり電源としては30Aが最大になるはず。
回路は、全波整流回路である。

いつものようにオシロスコープで無負荷電圧波形を確認しておく。
 
   通常充電                エンジンスタート

NB-40回路図 逆接保護回路なし。
この充電器、能力はありそう。通常充電でもバッテリーにつなぐと、
すぐ泡が出る(音がする)。凶悪だなあ。
セルブーストはまだ使ったことが無い。開放形バッテリー用である
が、シールドバッテリーにも気をつけて使えば使えないことは無い。
だって、クルマのオルタネーターは14Vぐらいで充電してるし、
SANYO GCJ-F450もpeak18Vで端子電圧16.5Vぐらいかかるし、
大丈夫だろ。





2012.12.9 新しいプリンター買った。キヤノン MG2130

なにげに近所のカーマホームセンターへ行ったら、なんか
いつもはこんなもん売っていないのに特売で数個並んでいた。
5980円。
kakaku.comで調べたら6200円だったので、まあいいかともって
購入。だけどもっと安い時期もあった。去年の製品。
スキャナーがついていて、コピーも出来る。今じゃあたり
まえか。USB2.0インターフェースしかない。一つ上のクラスだと
無線LANがついているようだ。ちょっと残念だが、まあ良しとした。
使い勝手はまあまあかな。


これが今まで使っていたプリンター。HPのPhoto Smart P1000 
2000年9月に30660円で買った。これでも当時としては安く買ったはず。
かれこれ12年以上使ってきたが、インクが高いのと、ハガキの吸い込
みでスリップするので、霊屋行き。インク2つで新しいプリンターが買
えちゃうことには気づいていたが、今までだましだまし使ってきた。






2012.12.2 セルスター バッテリー充電器 CV-800

今まで使っていたSANYOゴルフカート用充電器GCJ-F450は重たくて扱いが
悪いので、軽いバッテリー充電器を物色していたら、Goo Partsで
これを見つけた。WEB上では商品写真しか掲載されていなかった、問い合
わせをしたら、付属品や取説、オリジナルの箱もあるとのことで、YA価格
と比較しても、そう高くは無いかなと購入。送料、代引き手数料込みで、
6245円 
取説が台湾印刷なので、たぶん充電器も台湾製



けっこうきれいだった。


早速バッテリーにつないでみる。

   
電源を入れない状態では、バッテリーの電圧       夜は良く見えるが
を読み取り適当にLEDが点灯する。一応良好ら
しい。暗くて見難いね。



電源ONで充電開始、全自動が赤くなる。充電表示は、単に電圧計で
現在値が点滅あるいは点灯して表示する仕組みのようだ。
要充電  3〜8.38V
-25%    8.38V〜
25-50%  12.25V〜
50-75%  13.02V〜
75-100%  13.4V〜
全自動ランプ緑   14.7V〜
全自動ランプ消灯 14.85V
言い忘れたが、充電を開始すると充電器のファンがやかましく回転する。
ボーっという感じ。やかましいので、充電時にバッテリーがブクブク言
う音が聞こえない。この充電器の筐体はアルミの押し出し材で出来て
いるので、相当Qが高いと思われるが、なんでこんなにやかましく空気を
吐き出しているのだろうか。
充電中はさわってもそんなに熱くはならない。セルスタートは使ったこと
が無いが、その時のためだろうか。ならばファンのスピードコントロール
をつければ簡単なのに。PCの電源でもついているのに、考えが無さすぎ。
 わかった。遠くはなれたとこからでも充電していることがわかるように、
わざとやかましい音を出している。VWのドアロック音と同じだ。
ありゃべんりだよね。トヨタはピッピ言うけどスマートではない。


電源インピーダンスも低いようで、15.1V以上の端子電圧で
充電されている。
15.1Vだとどうかな。またVCDSのAuto Scanで電圧が高いよと
Faultが出ていなければよいけど。→出ませんでした。


しばらくすると、全自動がミドリに切り替わる。取説では
ここで充電完了と言っているが、まだ電流はたくさん流れ
ている。


本体裏面の簡易説明書。



このとき充電電流を測定したら、2.1Aぐらい。


その後しばらくすると、0.7Aに下がる。ほとんど表層充電だね。
ほぼ満充電。そのまま放置していても、勝手に切れる。
が、切れたときにはバッテリーから200mA充電器に流れる。


雨が降ってきそうだったので、充電テストは中止し、CCA値を測定したが
この前とよりも悪くなっていて518CCA。充電することでCCA値は復活する
はずであるが、そうならないというは、そろそろこのバッテリーも寿命が近い
とうことだ。次のバッテリーは何にしようかな。充電器買うより、
バッテリーを買ったほうがよい。わかっているけど。




ちなみにこの充電器はセルスタートもできるらしいが、GOLFでは
使いたくないね。と思ったのは、デンゲンの充電器の始動補助は
確か20Vぐらいの電圧をバッテリーに供給していたので、それと
同じ方式かと思いこんでいた。CV-800の始動補助は12Vが出力さ
れるので、単に30A相当の電流補助のようだ。これなら使っても
よいかも。(いや良くわからん。2回目試したときは15.1Vかかっ
ていた。)

ただ7.5Vを下まわる電圧の場合は、電圧は測れるが、CV-800の充電
機能は働かない。
昔の単純なトランス+整流器の充電器の場合は7.5V以下でも、表層
だけかもしれないがショック療法で一時的に11.5Vとかに復活し、
電流が流れるのであるがCV-800の場合は安全機構がこれを阻止する。
確かにELSAを見ると、「無負荷電圧11.6V未満のバッテリーは完全放電
とみなしてよい。完全放電したバッテリーは、充電もジャンプ
スタートもしてはいけない」とある。あきらめたほうがよい。



この充電器はバッテリーケーブルをつないだだけで充電器自体が負
荷となり、200mA〜250mA流れる。2桁多いと思わないか?LEDを点灯
させるだけなら、1個3mAでも3個で10mA以下だけど、どうして200mAも
流れるのか。バッテリークランプでスパークするので、なぜかなと
思ったが、伊賀設計はこなもんなのか。とろい設計だな。
セルスターに何でこんなによーけ電流を食うのか?設計ミスだろ。
と聞いたが、全く返事が来ない。わかっているけど市場へ流出させ
ている。こういうときは、国民生活センターへ相談すると、解決が早
そうだね。
世の中にはこういういんちき商品が多い。今回は高い勉強代だったと
思って、あきらめよう。霊屋行き。
YAでわりときれいなCV-800が出品されているが、売る理由は
つないだだけで、負荷となってバッテリーが消耗することが
あるだろう。

セルスターの言い分 
「バッテリーの状態を表示させるためにランプや電圧センサーが
作動しますのでバッテリーに接続されますと消費されます。
充電完了後は、バッテリーから充電クリップを外していただく様
取説でも充電の手順をご案内しております。」
質問は取説にどう書いてあるかを言えと要求しているのではなく
流れる電流が多すぎるのではないかと言っているのに
通じない会社だ。

私的には、昔ながらのトランス+整流器の簡単な構造の充電器で充分
だと思う。それも電流が多く流せるやつ。充電時間タイマーがあれば
尚よし。ついてなければ立石のH3YNタイマーを筐体の中に内蔵してや
ればいい。





2012.12.1 ウォッシャーホース修理
実は明日修理するようにディーラーに予約したんだが、修理の方法でどうも良くわ
からんこと言うし、1J0955875P/1J0955875Rカップリングピースは使わず、ホース
のトレートのところで切って上からチューブを被せてつなぐとか言う。
1J0955875Bコネクティングピースも使わない。
どうやらELSA、ETKAに従わない修理をしているようなので、どういうふうに修理す
るつもりなのか確かめに出向いた。
確認したら、補給品はジャバラ部分125mm、ストレート部分48mmでそれのつなぎ
できている。
破断箇所は、たいていはボンネット開閉で屈曲するところ。GOLF5は珍しいが、
POLOでは良くある故障事例。
切れたところが屈曲部の場合はその両側の適当な曲げの応力がかからないところで、
2箇所切って補給品をつなぐ。
接続箇所はコネクターを使わずに、バキュームホースを被せる。
というやり方で直したふりをしているらしい。

そんなやり方は気に食わん。自分でやってみる。ということで、
ホースをちょこっとロハでもらってきた。本当はお金を払うつもりだったけど
伝票を発行するのに時間かかるらしく、ロハであげますというので少しラッキー。

継ぎ手が必要なんだが、ホームセンターにあったような気がしたので探し
てきた。

これは本来は金魚のブクブクとかのホースをつなぐ2方継ぎ手 1個128円
タカギ QG400S04


一応試してみたら、嵌合が硬いけど使えそう。
補給品パイプの内径はφ4.6ぐらいかな。継ぎ手の外径は一番太いところで
φ4.97 内径はφ3.1ぐらい。嵌ると簡単には抜けなくなるよ。



1J0 955 751D コルゲート125mm、ストレート47mm 1mあたり500円ぐらい


ホースを固定しているケーブルガイド1K0 971 641Cを上手に外し、
巻いてあるテープを切断。ケーブルガイドのみを外す。


ケーブルガイドを補給品のホースにあてがう。このへんでつなごうかなと
位置を決めてビニールテープを巻く。


適切な位置でホースを切断し、継ぎ手を嵌合しておく。


車両側にあてがい、ホースをここで切断して、



車両側に残ったホースをヒートガンで少し暖めて、


嵌合する。


下側も同様に、切断箇所を決めて、こっちはすこし余長をとり、2cmぐらい
長めに残して切断。継ぎ手に接続。


気休めだけど、熱収縮チューブを被せてヒートガンであぶる。
完成。


ボンネットを閉めて、接続箇所に応力がかからないことを確認。


おまけ画像。廃材340mmぐらい。ファンヒーターの熱をかけてやったら、真っ直ぐ伸びた。
硬さを確かめると。最後に35mm切ったところが一番硬いような。


ちなみにこの不具合はリコールだにー。VWJはまだ届けていないようであるが
明らかにリコール事例。


GOLF6では、取り回しを改善して、ストレスがかかりにくくなるように
改良されている。

2012.12.7 その後のコルゲートパイプ

今日見てみたけど、屈曲部はやっぱり白化している。目で見てもわかる。
そのうちまたちぎれるにー。普通に修理で済ませてはいかんにー。
やっぱりリコールだにー。

Audiはリヤウインドウウォッシャーホースの材質が不適切なため、
リヤゲートの開閉によりウォッシャーホースが繰り返し曲げられ
ると、当該ホースが破損し、ウォッシャー液が漏れるおそれが
たくさんあるとして、サービスキャンペーンを実施している。
http://www.audi.co.jp/etc/medialib・・・
VWやメルセデスベンツ、BMWはホース破損はふつうのこととして
販売済み車両に対してはなんにも対策していない。poorなメーカー。





2012.11.25 ウインドウウォッシャー 壊れた

なんか水の出が悪い。昔はもっとドッピャーと飛んだのに、
パワーが無い。一方リア側は以前と変わらず。調子よい。
みたら、ホースが破れていた。その後切れた。


ELSAで調べたら、良く交換するパーツらしい。
10m巻きで部品がある。
切ってつなぐみたい。
車両のホースの品番は1K0 955 667Fのようだが、全部を取り替えると
大変なので、切れたところを補修するパーツのみが供給される。



水が出なくては困るので、熱収縮チューブを被せてみたが、水圧で抜けてしまいNG



ならばということで、ちょうどよいロッドアンテナの端材があったので
それを中に入れてみた。


硬くて入れ難かったが、まあこれでしばらくは水が出るはずだ。


t-4_7-231-v.pdf



2012.11.23 エンジン不調
走行中boostメータが振り切れるぐらいの負荷時に
エンジンが息継ぎする。そのけっかエキゾーストウォー
ニングランプ(エンジンチェックランプ)が点滅。

それを繰り返すと、最後には点灯しっぱなしになった。

VCDSでfaultを調べてみると


2番シリンダーがMisfire失火とあるけど、どうも昨日ガソリンを
入れた直後からおかしい。
それまではなんとも無かった。変化点はガソリンしかない。
そう思い込んでいる。
ブースト計が振れない程度の軽い負荷時にはなんともない。
坂道を登ると、ギクシャクする。そのときブースト計は
振り切れている。


エンジンのメジャーリングブロックで確かめてみると
やっぱり、2番シリンダーが失火している。上記の数値は
少ない値であるが、実際にそのまま走行すると54とかに跳ね上がる。


イグニッションコイルパックが悪いのかと思い、2番シリンダーと3番シ
リンダーをそっくり入れ替えて試してみようと、プラグを外しにかかる。
イグニッションコイルパックは回路試験機で内部抵抗を比較測定したが
特に悪くはなさそう。



2番プラグもギャップもこんなもんだし、特に異常なし。


2番3番を入れ替えて組もうと、プラグを並べて異常に気がついた。
碍子の部分にグリスがついており、かつプラグの頭のターミナルの
ところが少し腐食していた。
このグリスは、プラグを交換した際に塗っておいたMPグリス。
まさかそれが悪さするとは。
それが原因で、リークして失火していた模様。なんということだ。
グリス汚れを拭き取り、ターミナルの腐食部分はワイヤーブラシで
少しきれいにして、プラグキャップ側も内面を清掃。それで組みな
おしたら直った。

1番、4番もプラグを外して、汚れを拭き取っておいた。

ガソリンスタンドに文句を言ったけど、あとで謝っておいた。





2012.11.16 自転車のスポークの緩み、曲がり修正

もらいに行って車に積むときに気づいたのだが、フロントホイールのスポ
ークの1本がどこかに引っ掛けて曲がっていた。さらにユルユル。
スポークを張るには、ニップルレンチなるものがあると便利。
最初はねじを外しちゃって、スポークを取り出して曲がりを修正してから
組み直そうとしたのですが、外すよりも緩んで少し遊びができたところで
ペンチでクランプして、曲がりを修正したほうが簡単とみて実行。
まあなんとかうまくいった。
ニップルレンチはストレートで180円で入手。




2012.11.10 じでんしゃ=BYCYCLE

ちょっと前から、自転車がほしいなあと探していたら、会社の先輩が
古いけどあるよ。RAV4買ったときにおまけでもらったやつだけど。
マウンテンバイクだよ。
(2階のベランダに置きっぱなしで、最近見とらんけど、錆び錆かもし
れんよ。タイヤもパンクしとるかも。シートは被せてあるけど。)
っと言うので、またクレクレタコラ。軽トラの荷台に乗せてもらってきた。
中華製のこうきゅうひん。18段へんそく。
タイヤのゴムはよかったんだが、錆びは年相応。樹脂が割れているところがある。
ハンドルのグリップ。サドルの下のところ。
これで近所の寄り合いとかに行けるなー。フレームの油汚れはガソリンで
洗ってやったらまあまあきれいになったが、スポークの錆びはもうあきらめた。
まあいいいか。ロハだしなあ。


虫も点検して、空気入れで空気を入れなおし(Panaracer BFP-1)
この空気入れは、11年ぐらい前に買ったもの。今はこの型式は無い
みたい。新しいやつが出ている。
何で買ったかというと、ビートル買ったときに、折りたたみ自転車
をもらって、そいつの空気がすぐ抜けるので、買ったんだ。
実は、虫が劣化していたか、ちゃんとついていなかっただけ。
虫を付け直したら、空気が抜けないようになったけど。


昔もらった折りたたみ自転車はこれ。265万円。いいと思ったのだが、
たくさんこがないと進まないので、乗りにくい。室内保管なので
10年経っても、錆びは少ない。これも中華製。当時ルポが発売された
ばっかりで、それようの成約アイテムだったんじゃないかな。

 
虫ゴムは、ホームセンターで売っている。昔は天然ゴムだったけど、
最近は合成ゴムがはやり。こっちのほうが耐久性があるんだろうね。
2cmに切ってものもあるよ。それは4本+キャップ入りで98円ぐらい。










2012.11.3 冬支度 スタッドレスタイヤに交換 86430km
 
今日は天気もよいので、スタッドレスタイヤに交換した。雪が降ってきてからでは
手がかじかんで作業ができないので、今のうちに履き替えておく。
このタイヤ、6シーズン目。ピレリーアイスストーム 製造年は2005年

 
ボルトの締め付けはトルクレンチを使った。120Nmだに。
保管時に少し抜いておいたので、あとで空気圧を調整しておこう。


あと今日のメンテで、ワイパーリフィールを交換しておいた。写真は無い。
1K0 955 429x2本 @1155円
6Q6 955 425A @1155円




2012.11.3 BATTERY HEALTH
 
だんだん寒くなってくるので、バッテリーのCCAを久しぶりに
測定した。
去年の値とそうは変わらない。まだまだサルフェーションは進行してなさそう。
541Aだったけど、朝一番は電圧が低いのでGOOD RECHARGEの判定。





       


Go to index page

           


(C)2012 African Cooking School All Rights Reserved.