もどる
News Archives33 2017.9-




2018.1.22 テルアビブからの小型包装物

イスラエルから届いた荷物、 厳重なる梱包、ほどくのに苦労した。


NGK スパークプラグ PLFER7A8EG
なんで近所の小牧工場で作っている部品を
イスラエルから逆輸入しなければならないのだろうか。
VW純正の06K-905-601Bや06K-905-601Dは1本3888円もする。
イスラエルから買うと、4本送料込みで$45.05(PAYPAL手数料込みで5289円)
1本あたり1300円ぐらい。これが国際流通価格だ。
ebayで買ったんだけど、出品者はその後日本には
送れませんとコメントしている。送料が予想より高かったのだろうか。
中国から買うともう少し安いけど、届くのが遅い。

 
自動車メーカーの要求により専用に設計された形状、従来の
SAE端子の代わりに、カップ型ターミナルを特徴とする。
イグニッションコイルパックの接触子は、カップの内面
にバネを介して接続される。
この新タイプの接続方法により数ミリメートル絶縁距離が
長くなり、より高い絶縁耐圧が得られるというものらしい。
なるほど、BLGエンジンでイグニッションコイルが
絶縁不良を起こし、失火につながった苦い経験による
改良ということのようだ。

 
プラグギャップは0.8mm


BLGエンジンのPZFR6Rとの形状比較。
ねじ座面からの寸法は同じだけど、絶縁距離が数ミリ
長くなっている。

もうちょこっと走行距離が伸びてから交換しようかな。

※記事を書いた時点では、VWメーカールートからしか購入できなかったが
 2023年4月現在では、国内でも流通するようになった。
PZFR6R    BLGエンジン
PLFER7A8EG  CPLエンジン
PZKER7B8EGS CJZエンジン






2018.1.20 ハードディスクを入れ替えたらElsaWinが使えなくなった

Cドライブに使っているハードディスク WD6400AAKSの健康状態が
最近徐々に悪くなり、Crystal Disk Infoで注意警告になったので


WD10EZEXに取り替えた。
Acronis True Imageでディスクのクローン作成し、
載せ換えたんだけど

ELSAを立ち上げると

「このバージョン用のライセンスがありません。」
と警告が出て使えない。


そういえば、ELSAは環境の違うところで使うと
永久キーを入れないと使えなかったような。
ElsaAdm.exeを起動し、


ログインしてキーコード照会をすると
「正規許諾を得たバージョンではありません。」
暫定キーが表示され、永久キーを入力しないと
使えない状態であった。

昔、OSをWin2000からXPに変更して
再インストールしたときも、暫定コード(キー)が
win2000の時とは異なり、永久キーを再発行、入力した。

暫定キーを元に永久キー発番、入力し復活。





2018.1.14 714SDCW 地図更新と、地図更新1年延長 15年モデル用ライセンス購入

昨年の12月の地図更新をまだやってなかったので更新した。
ぼくの714SDCWは2015年7月に買ったときは、QY7543VA(2014年モデル)
でしたが、DSRCユニットとの通信不具合があったときに
ハードウエアが悪いわけではないのに、アホなディーラーが
ナビを一度を交換してみましょうということで、2016年2月頃に
QY7543VC(2015年モデル)に交換したので、そこから2年
が経過した。(半年ぐらい得したみたいだけど)
無償更新期限が切れるので、クラリオンeショップで
地図更新1年延長 15年モデル用ライセンスを購入
17280円
よく理解できないが、1年延長を買ったあとじゃないと、お徳用
2年延長は買えないみたいです。
クラリオンは自社ブランドと、VW向けOEMモデルの714SDCWと扱いが異なり、
1年延長したあとでも、1年延長しか買うことはできない。(2019.2.22追記)


eショップで購入手続きしたらSAUの更新期限も1年延長された。
購入ボタンが増えていた。







2018.1.10 ラムダプローブ 交換 06K-906-262E
ディーラーから連絡があり、故障部品はキャタライザー後ろの
ラムダプローブだったとのこと。


 
聞くところによると、以前からちょくちょく交換したことがあるとのこと。
なんでぼくの車に不良品を当てるんだ。
2004年7月、2006年5月、ニュービートルのAQYエンジン、ゴルフ4のAPKエンジン
でラムダプローブのリコールがあった。
そのときには故障には遭遇しなかったけど交換になった。





2018.1.5 ドナドナドーナ ドーナ
ビートル積載車でディーラへ

エンジンチェックランプ点灯でエマージェンシーアシスタンス利用。
ディーラーまで自走できないわけではないけど、
代替交通手段はレッカー移動が必須と言う決まりらしいので、
しかたなく積載車で運ぶ。
かんたんに直ればいいのだけど。





2018.1.4 アンリツ MS2683Aスペクトラムアナライザ 電源修理

中古で買ったスペアナなんだけど、久しぶりに通電したのだが、
電源が入らずスタンバイにならない。と思っていたら知らぬ間に
Stbyランプが点灯して、電源のFANが回りだす。気のせいかな、
直ったかなと思ったけど、やっぱり良い時と悪い時がある。


分解して、電源にたどり着いたのだが、すんなりと抜けない。
後方へスライドさせれば、フロント側になるコネクタの縁切りが
できるはずだけど、ナットがあたってダメなんだ。斜めに引っ
張るとはずれる。


電源ユニットだけ外れる。


表裏見ても、どこも悪そうなところないのだけど、
よーく見ると、ここらへんに半田クラックがある。


寒さのせいで、クラックが原因で通電不良になって
時間が経たないとダメになっていたような感じかな。


R13、R32この部品の足が半田クラック。
抵抗は半田を盛りなおして終わり。

 
でもこのコンデンサも怪しそうな気がしたので手持ちのパーツと交換。
もわーっと点灯していたStbyランプだけど、修理後はなんとなく
ピカッと点灯するようになった気がする。もわっと点灯すること自体が
等価直列抵抗劣化の症状だったのかも。



外したC20 電解コンデンサ 33μF 50V、LCRハイテスタで
測定した。容量はそこそこあるけど、RsとかΘ むっちゃくちゃ。
こんなもんはコンデンサではない。


交換した手持ちのパーツ。47μF 50V
良品はRsこんなもんだに。

アンリツのこの時代のペクトラムアナライザはよーく電源が
故障するらしいけど、直して使えば延命できるね。






2018.1.1 ダイハツ ハイゼットカーゴ ウォッシャーホース交換

ハイゼットカーゴのウィンドウォッシャーが出ない。
水がないのかと思ったけど実はホースがちぎれていて、
道路に漏れていた。


ホースを交換するには、ヘッドライトを外さなくてはならない。
その前に、バンパーのクリップやねじを外して隙間を作ってや
らないといけない。フェンダーライナーの、タッピンネジ1個と
クリップ1個外してフェンダーライナーを縁切り。
取説によるとバンパーの左端は外さなくても
できるようだけど、のちにウォッシャータンクを外すこと
になるので、ここも外しておく。


クリップやねじを外して、


バンパーのエッジを写真手前に引き出し、進行方向へよけて
ヘッドライトを引き抜く隙間を作る。

参考
 
バンパーの下側のクリップ2箇所(ナンバープレートの左右)は
バンパーをゆっくりではなくキュッと引っ張れば、意外と上手に外れるよ。
でも古い車なので、補給品のクリップを用意しておこう。
バンパーを外せば作業は楽。


ヘッドライトを外した状態


この端断面はネズミにかじられた痕


ホースの一部をジョイントでつないで補修してもよかったが
ウォッシャータンクを引き出して、根元から取り替えることにした。


ホースを外すと水がジャーと出そうだったので、
ポンプを動かして回収。


今回交換用に選定したのは金魚のブクブク用エアーチューブ。
ホームセンターで198円 スドー エアーチューブ2m
他でいうなら、貝沼産業ハイソフトホース 50円/m これのほうが安かったね。
パック入りだと、168円/2m、198円/3m、298円/5m
ジョイントでつなぐ場合はGX-36で代用できそう。


タンクの根元からホースを取替え


ホースを元の経路でくぐらせて


リテーナクリップに固定。


ついでにこっちも硬くなっていたので交換
あーつかれた。
それにしても、硬いものをかじるネズミには困ったもんだ。
他にもかじられているところがある。
シート下の防音断熱材、O2センサーのガラスチューブなど。
硬い所で歯を研ぐ習性ががある。ふにゃふにゃならばかじらない。

池田設計の配管ルートだと、またかじられる。
かじられないためには、ルートを変更する。
ダイハツ ハイゼットカーゴ S320V ウォッシャーホース 再び修理



2017.12.31  エンジンチェックランプ点灯 26228km
 
普通に走っていたら、いきなり点灯。取説によると、点灯は触媒
コンバーターの故障が考えられるとのこと。
そばにディラーはあるのだけど、正月休みでどこも引き取り手がない。
そのまま走行するのも心配だから、エマージェンシーアシスタンスに電話。
0120993599
レッカー手配、レンタカー手配してくれたけど
今日レッカーで引き上げても、正月休み中は、レッカー事務所で保管して
1/5にディラーへ運ぶそうだ。そんなことしたら傷つけたりするリスクが
倍になるでしょ。
レンタカーだけ頼むわと言ったら、レッカーとセットじゃないとエマー
ジェンシーアシスタンスは適用できないらしい。
自宅保管とし、レッカーは1/5にしてもらった。

VCDSでフォルトを見ると、O2センサー バンク1センサー2で
測定した空燃比が薄いらしい。12/28にフォルトが出ており、そのあと4回
おなじフォルトが出て、累積5回でチェックランプ点灯になった。
もう一つのフォルトは、N80(ACFソレノイドバルブ)の動きが渋いらしい。

-------------------------------------------------------------------------
Sunday,31,December,2017,17:09:51:11738
VCDS -- Windows Based VAG/VAS Emulator Running on Windows XP x86
VCDS Version: 17.12.0.1
Data version: 20171213 DS285.1
www.Ross-Tech.com


VIN: WVWZZZ16ZFM   License Plate: 
Mileage: 26260km-16317mi   Repair Order: 


                Address 01: Engine       Labels: 06K-907-425-V2.clb
Control Module Part Number: 06K 997 071 R    HW: 06K 907 425 C
  Component and/or Version: R4 2.0l TFS   H13 3303
           Software Coding: 001D00122424000A1000
            Work Shop Code: WSC 00066 790 00078
              ASAM Dataset: EV_ECM20TFS02006K997071R 001001 (VW32)
                       ROD: EV_ECM20TFS02006K997071N.rod
                      VCID: 448D6F2ACFB6050AABA-8010
2 Faults Found:

18933 - Oxygen (Lambda) Sensor Signal B1 S2 
          P2270 00 [175] - too Lean
          MIL ON - Confirmed - Tested Since Memory Clear
             Freeze Frame:
                    Fault Status: 00000001
                    Fault Priority: 2
                    Fault Frequency: 5
                    Mileage: 26054 km
                    Date: 2017.12.28
                    Time: 19:17:56

                    Engine speed: 2016.25 /min
                    Normed load value: 37.3 %
                    Vehicle speed: 86 km/h
                    Coolant temperature: 88 ーC
                    Intake air temperature: 12 ーC
                    Ambient air pressure: 1020 mbar
                    Voltage terminal 30: 14.218 V
                    Unlearning counter according OBD: 40
                    Engine: operating status: PL
                    STATE_LS_SAE[1]: CL
                    T_AST_SAE: 2188 s
                    MAP_MES_SAE: 68 kPa
                    Lambda probe voltage: bank 1: probe 1 (broadband probe): 1.611 V
                    FAC_TPS_1_SAE: 20.312500 %
                    FUP_H_SAE: 14970.0 kPa

21406 - EVAP Emission Control Sys 
          P0441 00 [096] - Incorrect Flow
          Intermittent - Not Confirmed - Tested Since Memory Clear


Readiness: 0000 0000
--------------------------------------------------------------------------------








2017.12.30 イグニッションキー リモコン電池交換  26083km
 
ビートルターボはKESSY (Keyless Entry, Start and exit SYstem)が
装備されていて、ノブの窪みに手をかざすとロックがかかるのだが、
ある朝突然ロックができなくなった。電波によるロック/アンロックは
ちゃんと効くのに。
しばらくすると、普通に使えるように戻る。寒さのせいでダメなのかな。

よーく調べてみると、電波送信すると、最初赤LEDが点滅するけど、
その後すぐ消える。が、電波はちゃんと出ている。
電圧が低くなってLEDが点滅しなくなったということらしい。


電池って交換してなかたっけ?とふたを開けてみると、
Panasonic インドネシア製CR2032


電池の製造年月刻印はは44なので2014年4月製造
ということは、Panasonic製だし新車時からこのまんま 2年半。
電圧を測ると2.841Vだった。 内部抵抗も増大し19Ωになっていた。


手元にあった FDK富士電気化学ブランドの
(OEM供給先は日立マクセル 2015年6月頃から)
CR2032s 2017年3月 国内製 240mAhに取替え。新品時内部抵抗8.2Ω



※FDKのCR2032vはSONY インドネシア製 220mAh 2015年6月頃まで、
    CR2032sが日立マクセル製240mAh 2015年6月以降

これでしばらく使ってみよう。




2017.12.16 IO-DATA USB-RSAQ2 PID書き換えミス復旧
 
IO-DATA USB-RSAQ2 USBシリアルコンバーター 公式には
Win-XPまでしか使えないが、Win7 x86ならXPのドライバーで使えている。
ちょっといたずらして、VID、PIDを書き換えてUSB-RSAQ5に見せかけようと
ProlificのEEWriter.exeでVIDとPIDの組み合わせを書き換えミスしたら、
認識できなくなちゃった。



USB-RSAQ2の元々のVID_067B PID_04BB Release No(REV)_0001



VID_04BB PID_0A0E に書き換えるつもりが、間違えてVID_067B PID_0A0Eと
してしましったことで、全く認識できなくなり、その後は手持ちのいろんなドライバーを当てても
認識できなくなっちゃった。この状態ではEEWriter.exeも効かない。



EEPROM(IC3)の5番ピンを浮かしてやると、PL2303 VID_067B PID_2003 REV_0200として
認識できるが、認識できた状態で5番ピンを爪で押してつないでも
EEWriter.exeは通らない。


なんとかEEPROMにアクセスしてVID、VIDを元に戻せないかと探したら、良いページが見つかった。
USBシリアル変換のドライバをむにゃむにゃしよう

これを見ると、ドライバーのINFファイルに記載された、PID、VIDが当てはまれば
ドライバーが通るようことが書かれており、
そうか、間違えて書き込んだVID_067B PID_0A0EをINFファイルに書き足してやれば
認識できるかも。


やってみた。

USB-RSAQ2のXPドライバーのINFファイルを開いてVID_067B PID_0A0Eの1行を書き足して保存。


そうしたら

すんなりと普通に認識し、EEWriter.exeで読出しもできた。




認識できれば、EEWriter.exeは効くので、EEPROMにアクセスし
VID,VIDをUSB-RSAQ5のVID_04BB PID_0A0Eに書き換えできた。

pl2303x_eeprom_witer_v1003_4481はCOM1-COM9のものしか
読み書きできないので、PID,VIDを書き換えたものがCOM11で
認識されると、通らなくなる。そのときはあわてずに
COM2とかにすりかえればよい。その後で、USBコネ抜き差しして再認識させると読める。

※USB-RSAQ2はEEPROMの内容を一度でも書き換えるとSerial Port Outputの
チェックを、下段のSet output signal to High during susupendにしてやらないと
232C機器が認識できなくなるようです。 なんでだろうね。
参考URL
Windows Vista/Windows 7/Windows 8 で動く、USB-RS232C変換ケーブル情報

USBシリアル
コンバータ
IO-DATA
USB-RSAQ2
IO-DATA
USB-RSAQ5
IO-DATA
USB-RSAQ6
ELECOM
UC-SGT(E)
秋月電子
M-00720
RATOC
REX-USB60
VID 067B 04BB 067B 056E 067B 0584
PID 04BB 0A0E 2303 5004 2303 B000
REV 0001 0002 0400 0300 0300 0000
備考 EEPROM外すとPL2303、VID_067B、PID_2303、REV_0200 Prolific PL2303RAとして認識 EEPROMは使ってません WIN7-x86ならばRatoc_XPドライバで認識


2017.12.9 バッテリーCCA測定
ドア閉めたら、ガラスが勝手には半分まで下がった。
ビートルはドアサッシがないので、ドア開けるときに10cmほど下がり
閉めて隙間分だけ上昇するのであるが、その際にロールバックしたと
考えられる。
こういう症状が出る時は、たいていはバッテリー寿命の兆し。
 
久しぶりにCCAを計った。



738CCAなのでまだ定格640Aよりは上。
新車時は800〜850CCA程度、そろそろ交換用を
物色しておこうかな。


バッテリー充電器 BC10T
 
充電してみた。すぐに電圧は復旧し、タイマーが起動、

  
充電完了すると、電源ランプは消灯する。


満充電したら、732CCAに下がった。
サルフェーションが進行している。





2017.11.19 冬支度 スタッドレスに履き替え 24695km

ここ数日寒くなってきたので、手がかじかむまえにスタットレスに交換


自作トミーバー使用


キャりパーの汚れも洗剤できれいに落として


ミシュラン X-ICE XI3 
215/60R16 99H XL 2012年25週製造
ホイールはASPEN 6.5J-16 ET42 3AA 071 496 8Z8 
4シーズン目
残り溝6.2mm〜6.8mm 

 
トルクレンチで140mで締め付け


嵌め換え終了、あとはエアーを補充して車のほうは完了


外したホイールは内外面きれいに洗ってしまっておく。
これが一番面倒なんだ。





2017.11.14 KENWOOD ドライブレコーダー KNA-DR300 バッテリー死亡

1年半使ったら、バッテリーだダメになり、イグニッションONで
録画開始できなくなったり、手動で電源入れてもこのありさま。
バッテリーがダメになると、外部電源をつないでも立ち上がら
なくなる。


分解してバッテリー交換したぞ。
あーめんどくさ。

KENWOOD ドライブレコーダー KNA-DR300 バッテリー交換

参考URL
minkara カピバラのページ





2017.10.12 NEC ルーター PA-WR8700N-HPおだぶつ

2011年8月から使っていたルーターWR8700N-HPが壊れた。5月にたまに接続が
切れるようになり、ごまかしごまかし使っていたが、つながらなり
電源再投入してもLANポートのLEDが全点灯せず再起不能。
もう1台同じ機種WR8700N(アクセスポイントモードで使用)を持っていたので
それに入れ替えてルーターモードに切り替えて急場をしのいた。


まあWR8700Nも2010年-2011年モデルなので時代遅れかと、すこし新しい
モデルであるWR9500N-HPをハードオフで見つけ(1620円)そいつに交換した。






2017.10.9 DRY-ST1000c ビートルのリアカメラとして取り付け

せっかくリコールで代品を入手したので、あそばせておくのも
もったいないので、リアカメラとして使うことにした。


ラジオアンテナのそばだけど、感度抑圧は少なく何とか使えそう。
弱い局だとピーヒャラノイズが出る。

最大記録画角は対角130°(水平95°、垂直50°)
スペック上はFH200のそれ(対角115°、水平95°、垂直52°)より広いようだけど
実際の画角もまあまあかな。

小さいからいいやと、リアガラスの中央につけたけど
失敗。バックミラーの邪魔になる。
サイドにずらしたほうがよい。
1.0


5Vコンバータ付シガープラグコード
GER-85010-5M4


記録画像キャプチャ
画面キャプチャはくずれているけど、モニターで動画を見た感じは
FH200よりは優。




2017.10.7 ユピテル ドライブレコーダー DRY-ST1000c インプレッション

DRY-ST1000cとDRY-FH200の大きさ比較
DRY-ST1000cはこんなに小さい。


手持ちの電話用の5V充電器とUSB-miniBコネクタで電源を供給しても
録画準備中のままで、全然録画できない。不良品かと思ったが、
車に持っていてシガーアダプターを介して接続したら録画開始できた。
時刻もあってなかった。1週間に1回ぐらい通電しないと時計が止まるのかも。

本体から他の機器に影響を与えそうな電波はどれくらいでのレベルで出ているのか
スペアナで筐体輻射を測定してみた。
EMIプローブは自作の直径2cmの3ターンコイル。

DRY-ST1000cの筐体輻射
50MHz以下のノイズが小さくなっている。


DRY-FH200の筐体輻射
ノイズびゃーびゃー。リアに使うとAMラジオが抑圧受けるのはこのノイズによるもの。


自然界のノイズレベル


KENWOOD KNA-DR300の筐体輻射 これもBC帯(最近では使わない古い用語)の
輻射レベルが大きい。



2017.9.21 YUPITERU ドライブレコーダー DRY-ST1000c 届いた

今日ようやく届いた。申し込み2週間と2日経っていた。
発送業務はYUPITERUが行っているのではなく、ヤマト
に依頼しているようだ。


DRY-ST1000c リコール品DRY-FH200の代替品
中国製

箱にはすでに返送用の伝票が貼ってあり、箱の下べらを上にすることで
返送用となるしくみ。なるほど。
こいつに石ころを詰め込んで返送すればよい。
返送先は愛知県豊田市生駒町切戸21番1
ヤマト運輸の中部ゲートウェイ
回収もヤマトに依頼しているようだ。





2017.9.9 U字溝 どぶ掃除

入り口のU字溝の掃除を再開した。


末端が土のうで堰き止められていたこと忘れていて、
30年ぐらい掃除しなかったら、土砂が上から見えるぐ
らいたまっていた。
8月の初めに10枚分掃除して挫折。
9月になり少し涼しくなったので、続きをやりはじめ
た。


水道工事屋が、ふたをめくる道具を持っていたので、
そいつを借りた。
「かるがるくん」という単に引っ掛けるだけの道具だけど、
これが大活躍。5000円ぐらいで買える。
素手で持ち上げると、コンクリートの石で手を切ったり、
挟んだりするけど、これがあるとその心配はなく、安全に
楽に作業できる。
土砂が隙間に噛んでいると、持ち上がらないが、
ケルヒャーで隙間の土砂を流してやると、簡単に
引っぱれる。
ふたを開けるのは簡単だけど、土砂を鍬で取り除いて
捨て場まで運ぶのが重労働。今日も5枚で挫折。
あと15枚≒一輪車で15杯分残っているけどまた後日。
幹線道路は市役所に頼むとシルバー人材センターの人が
やってくれるらしいけど、自分でやり始めちゃったので
しかたないなあ。中の土砂は我が家から流れた物だし。

道具は役所に頼めば、貸してくれるが1週間ぐらいしか
貸してもられないそうだ。


Go to index page


(C)2015 African Cooking School All Rights Reserved.