もどる
News Archive82 2021.10-2021.12



2021-12-24 SONY テープレコーダ TCM-59 ベルト交換修理

長年愛用してきたテープレコーダーが故障した。再生が重い。
1995年ぐらいのモデル(製造打切り年:1998年12月)

このテープレコーダーと同型の1号機は、
10年ぐらい前、テープカウンターのゴムを交換した経験があるが
2011年3月 TCM-59修理
1号機は新品で買ったのだ。


1996年8月購入 箱も領収書も残っていた。
13780円+消費税413円=14193円

2008年にYA中古で1900円で買った、2号機は1号機に代わって今年の7月までは、
だましだまし使っていたが、テープが走行しなくなった。
モータは回るが、回転が重い。テープカウンターはだいぶ前から
機能しなくなっていたが、録音再生もダメになった。
とうとうカセットテープを再生できる機器がなくなってしまった。


ICレコーダー ICD-UX523も買ってみたが、
録音音質がどうも気に入らない。


ネットでよさそうな中古品を探っている過程で、
古いテープレコーダーの輪ゴムを交換して修理している記事を見つけた。
それも最近になってみんながそうしていることを知った。


Amazonで輪ゴムのセットが売っていたので、
買ってみた。320円


内部を分解したら、テープカウンターの輪ゴムが、
テープ駆動部のプーリに絡んでいて、その結果回転を阻害していた。
テープカウンターゴムを取り除いても、モーターベルトも滑っていて
うまく再生できない。FWDはよいが、REVが回転できない。


テープカウンターのベルトのサイズはセット品には含まれて
いなかったので修理しなかったが、モーターベルト、
フライホイールベルトを交換。
これで何とか使えそう。
Amazonのベルトは幅1.00-1.14mmで切断されているようです。
厚みは0.95-1.00mmです。
TCM-59のモーターベルト側は、それよりも少し細め(幅0.75mmぐらい)でした。

参考:TCM-59V SERVICE MANUAL

追記 2021-12-28
テープカウンターのベルトも修理をすべく、千石電商でベルトを買った。

1本168円と高価、ネコポス送料350円



モーターベルト   φ55×0.95T
フライホールベルト φ50×1.2T
カウンターベルト φ18×0.95T


テープカウンターベルトは、元々はt0.5で、周長75mm(D23ぐらい)
0.95角を使うとプーリーの外側のバリアに擦るかもしれないので
短めのやつを選定。
φ20だと当たりそうだったので、φ18を使った。


テープカウンターも復活

2022-1-8追記
0.5mmや0.6mmのゴムベルトは、現在国内では入手が困難だけど
大陸では売っている。

5個で1800円ぐらい。
1個でも別の出品者から買えるが、送料が400円もかかる。
安く買えるところはないかな。

腕時計の防水パッキン(Oリング)が流用できるという情報もある。
これはAmazonで550円、送料220円で買えるが、本当にベルトとして
機能するかどうかはわからない。

YAで千葉の人が4個400円で売っているよ。
Aliで950個850円ぐらいで買ったものを頒布しているようです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001267281507.html?gatewayAdapt=glo2jpn&spm=a2g0o.cart.0.0.47043c00ySkFqO&mp=1
750/950Pcs O Ring Rubber Waterproof Watch Gaskets Sealing Washer Watch Accessory Repair Tool for Watchmaker 0.5/ 0.6/0.7mm


Amazon輪ゴムがあまったので、カセットテレコ CFS-E16も修理してみる。

SONY CFS-E16 2000年製
ワイドFM ステレオ受信用に、当時500円で買ったやつ。
ラジオは聞けるが、テープデッキは故障しているというもの。


ここまでの分解は容易。この後、つまみのあるTOPパネルを外すのが、
かなり困難。くるっと回転させて外すのがよいかな。


長いほうのベルトは切れてないが、その下の短いほうのベルトが切れていた。



2つとも交換。
元に戻すとき、TOPパネルの反転スイッチは一旦外しておき、
最後に挿入するとよいよ。

動くようになったが、この機種は再生音があんまり音がよくないね。

参考:CFS-E16 SERVICE MANUAL


機器から取り外したベルトの外径をテンプレートに
あてがって測定してみた。
TCM-59はD50とD55になるのかな。
CFS-E16の長いほうはD75になるのかな。
千石電商で買うときにの参考に。




2021.12.19 カーツ刈払機 VX250WH (2009年製)
HONDA GX25T(Thai製)燃料チューブ取り替え
このまえ11月にキャブレターをオーバーホールしたが、
その時に燃料チューブがだいぶ劣化し硬くなっていたので
交換することにした。10年も経てばゴムは劣化するよね、

HONDA GX25Tエンジン


燃料チューブを取り出す。


交換パーツ
17504-ZM3-003 グロメット、フューエルチューブ
17702-Z0H-003 チューブ、フューエルリターン
17701-ZM3-003 チューブ、フューエルタンク
このほかに、16865-Z6J-000 プロテクタチューブも交換しておいたほうがよい。

この黒い燃料チューブ、HONDA PARTS Listだと250円だけど、
ホームセンターバローでは約1.68倍の価格で売っている。
チューブだけ、小ロットで買おうと思っても、なかなか
店では売っていない。知り合いの農機具やから切り売りで
買ったほうがいいのかも。
ネットで探したが、YAでは宮城県の森田農機商会が1mあたり600円+送料250円で
販売しているが、それしか安いものは無い。
他にキャブレタードットコムで探してみたが、同じ規格の物は無かった。


取り外したパーツと、補修パーツ比較。
新品の燃料チューブは長さ280mmですが、


グロメットに挿入する際、先っぽを斜めにカットしてやらないとうまく
挿入できない為、補給品少し長めなのだ。
挿入後、全長240mm-250mmぐらいにしておく。
長すぎると燃料タンクの溜まり底に納まらず、一段上に登ちゃうので注意が必要。
まだ燃料があるのに、エアーを吸ってガス欠になる。


プロテクタチューブ、再使用しようかと思ったが、熱風加えたら
縮んじゃったので、新品を手配。


サービスマニュアルによると、
グロメットからの出代は、
フューエルリターン(赤)は100-106mm、
フューエルチューブ(黒)は87-93mm

外したチューブはこれよりも若干短めとなっており縮んでいた。


こんな感じで完成。
あとはエアフィルターを元に戻す。





2021.12.14 MonotaRO 三井化学 AdBlue 在庫

たまに少数入荷するようです。
今日は11時ごろ在庫があった。昼前には残り4個となり
完売。

しかし12月になっても、元に戻らない。尿素水不足。

アドブルー 欠品 品薄 関連情報 2021.11.22の情報
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1700773.html
背景には、中国の輸出規制で原料尿素の輸入量が激減したことがある。主に中
国からの輸入に頼る丸山化成などの尿素水メーカーが原料不足からグループの
製造工場の稼働を停止した。

https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1700774.html
日本でも尿素が足りなくなっている。中国からの輸入が止まり、稼働の低下、
製造停止に追い込まれる尿素水メーカーが出た。国内で尿素を製造する三井化
学が定期修理のため28日まで大阪工場の稼働を停止しており、国産尿素の供給
力も限られる。商社が11月に持ち込んだとされる限られた数量の尿素に買いが
殺到した。

https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1700775.html
一方、尿素は三井化学と日産化学しか作っていない。尿素はさまざまな製品の
原料となるため、両メーカーが尿素水に振り向けている尿素の割合は必ずしも
大きくない。




2021.12.7 MonotaRO 日産化学 AdBlue 在庫
モノタロウのアドブルー在庫をちょくちょく監視しているが

日産化学の10L 3490円 が少し入荷したなと思ったら


15時過ぎには、完売になった。

完売後少し時間が経つと、STATUSが取扱停止中に変わるんだね。
そういう表示システムだったとは。





2021.11.23 MonotaRO AdBlue 無事届く

こんな大きな箱に梱包され、それも3個口。あと2つ同じものがある。
佐川急便の集荷は茨城営業所(水戸市)。どこで発掘された在庫なんだろうか。


注文コード 65711827 
アドブルー 尿素SCRシステム専用 高品位尿素水 101BIB、1箱(10L) 
1390円+TAX10%


製造元は 千葉県八街市の丸山化成株式会社
元々は土建機械リース屋さんが、新規事業で作った会社のようだ。


保管に当たっての注意
容器保管温度 容器内の尿素水は常に30°C以下で保管することが
好ましい条件です。40°Cでは製品寿命は4ヶ月となり、温度上昇
により大きく製品寿命が低下します。また、直射日光の当たらな
い風通しの良い場所に密閉して保管してください。
一方、尿素水は-11°C以下で結晶化するため、容器内の温度は
-10°C以上の液温になるように管理してください。
(引用:日本液炭、日本化成の注意書きより)

どこにしまっておこかな、冷蔵庫に入れておこかな。
でもなあ、昔は大きい冷蔵庫だったけど、それが壊れて
たたみ一畳ぐらいの小さい冷蔵庫になっちゃったので入らないかな。
あかん、さっき見てきたけど米がたくさん積んであり
アドブルーを入れるスペースはなかった。裏縁に置いておくことにしよ。



まだ補充はしなくてもよい。
あと5500kmは大丈夫。警告が出たら補充しよう。

丸山化成 
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1700773.html
原料は中国からの輸入らしい。

MonotaROの丸山化成アドブルーは値上げされた。
10Lは1990円,5Lは1890円

そのうち落ち着くと思うけど、年内は混乱するだろうな。
宇佐美鉱油のアドブルーも108円/Lでは買えなくなると思う。
これまでのアドブルーーにかかかる金額は1kmあたり、
0.15円程度であったが0.2円~0.5円ぐらいになっている。

送料無料にするために10Lを3つも買ったけど、結果的には
よかったのかも。





2021.11.16 MonotaRO AdBlue 取扱い停止中

これは、GOLF TDIで使おうとしていた、MonotaROブランドの
尿素水
10Lを買うつもりだったが、間違えて5Lをバスケットに入れていた。


隣国の韓国では中国からの輸入ができなくなり困っていると
ニュースで聞いた。
無くならないうちに早めに買っておこうと、11月11日すべての商品10%OFFの日に
注文したけど、出荷遅れでまったく届かない。どうなっているのか
購入履歴を調べたら、現在取扱い停止中。18日出荷予定。
これまで監視していたが、そんなことは無かった。
どうもブローカーが買い占めたのではないか?
マスコミも、隣の国のことなんかニュースで取り上げなくてもよいのに。
コロナのはじまりのころのトイレットペーパーもそうだった。
SNSで拡散しただけなら、知らん人は無駄買いせず市場も安定していたのに。

MonotaROは最近、欠品・出荷遅れが多い。

(2021.11.17その1)
高いほうの10L 三井化学 注文コード70583608 は1990円でまだ買えるね。

なのにメルカリでは10Lが4000円
やっぱり買い占めがあったようだね。

国内で生産しているから、またすぐに市場に戻るのに。


(2021.11.17その2)
どうなっているんだMonotaRO
せっかく注文確定したMonotaRO AdBlue 納期未定で
キャンセル通知が来た。19時48分

でも21時40分現在 納期12月9日で注文することができている。
混乱しているな。
こんなことなら、少し高くても三井化学 10Lを買っておけばよかった。
でも明日になったら復活するかも。


後から気づいたんだけど、11月5日には品薄だったようです。



(2021.11.19その3)
11月17日に注文し直した5Lも、今日になって、15時18分キャンセル通知が来た。
丸山化成という千葉県の小規模の会社が作っている製品であるが
安く買い叩かれる納入先には供給できないようだ。

こんなことなら、もっと早く買っておけばよかった。

で、
19時00分
MonotaRO見に行ったら、10L 65711827 が当日出荷で売っていた。
どうも5Lの入荷と、10Lの入荷を間違えていたようだ。
商品が手元に無いのに、なぜ売るの?
MonotaROはうさんくさい。
ほんとに尿素水なのだろうか? ロハの水道水かもしれんよ。
尿素水であることを、どうやって検査したらよいのか?
教えてください・神様、天馬ルミ子


今度こそ買えますように。

---------
あわてて通販でバックインボックスBIB買わなくても、津島の宇佐美鉱油なら
108円/Lで補充してくれるらしいよ。

在庫があればね。
バケツで買いに行けば、入れてくれるらしい。
宇佐美はタンクローリーで買っているから、安いんだよなたぶん。
次回からそうしよ。
関連URL
https://minkara.carview.co.jp/userid/2244173/car/2616833/11029641/parts.aspx

宇佐美がトラック事業者向けに小口にBIBを200L販売する単価は88円/L程度
ソース
東日本宇佐美より アドブルーのご案内

ディーラーも宇佐美で補充できるよと言ってくれてば
そうしたのに
---------


(2021.11.22その4)

無事、昼ごろ出荷されました。

19時14分

在庫はまだあるみたい。





2021.11.13 カーツ刈払機 VX250WH 本田GX25T(Thai製) キャブレター オーバーホール
半年ぐらい前から、どうも調子が悪く、エンジンは掛かるのだが、
一旦作業を中断し、別の畑へ持っていくと、再始動できないことが多々あった。
しばらく落ちつかせると、再始動が可能になる。
10年以上前の製品なので、ゴム部品、ダイヤフラムポンプや
メタリングダイヤフラムが劣化していたり、ごみが溜まっているのでは?
ということで、分解清掃することにした。

エアクリーナエレメント、ケースCOMPエアクリーナ等を外して


キャブレターを取り出す。 このキャブレターは
WYB 8Aタイプ タイ製


お尻の十字穴つきなべ小ねじ 4本を外して分解。


これはダイヤフラムポンプ側、ホンダのGX25、GX25Tは
ポンプスプリングがついていて、ガスケットのばねが当たる部分は
丸い穴となっている。


全体ではこんな感じである。特にごみの付着等は無かったが、
キャブレタークリーナ、ガソリン、圧搾エアー清掃しておく。
gx25-carburettor_fault_finding_1.pdf キャブレター構造イラスト


ダイヤフラム、ガスケットセットはYAで鳥取の人から
入手しておいたのですが、ポンプガスケットだけは、形状が異なるので
近所のホームセンターで取り寄せ 150円+TAX


ポンプガスケット、ダイヤフラムポンプの順にのせる、
(外した部品と照合し、順番を確認しておく。)


メタリングダイヤフラムガスケット、メタリングダイヤフラムASSYを組んでいるところ。
エアパージASSY、プライマーポンプを元に戻す 


組みなおして、元に戻す。

ところが試運転中に、数分でエンジンストップ。
なんか、どうも熱ダレみたいな感じで、再始動できない。


ひょっとしてプラグだったのかと。プラグを点検。


プラグすきまは0.6-0.7mmなので、そんなに減ってない。
絶縁抵抗計で中心電極と、外側電極の絶縁抵抗を
測定したけど ∞ リークしているわけでもない。


 
ストックしてあった予備のプラグに交換したところ、
難なくエンジン始動した。

NGKホームページによると、GX25T純正採用のCM5Hはホンダからしか買えない品番。
ホームセンターではCMR5H(抵抗入り)が流通している。定価650円
昔、ホンダ純正部品のアカ箱に入ったCM5Hも置いてあるのを見かけたが、
定価は550円なのにバローだと680円+税で売っていた。割高。

燃料系が原因かと思ってキャブのオーバーホールをしたのだが、
プラグだったとは。
AmazonのCMR5Hのレビューにも、プラグを換えたら一発で始動、
復旧したとの記載があった。


再始動する時は、たいてい燃料が少なくなっているので、
エアーを吸ったときにごみが動いて詰まっちゃったと思ったけど
そういうことは無いようだ。
プラグはそんなに高いものではないので、年数経っているなら
惜しみなく交換したほうが賢明である。

教訓:農機具で再始動失敗するときは、まずはプラグを疑え。
※のちにプラグではなく、イグニッションコイル不良だったことが判明。

HONDA GX25T parts catalogue
https://www.hondappsv.com/engines/catalogue/JPN/ja/2145/

こっちhttps://cf.hondappsv.com/files/catalogues/135/11Z3E602.pdf

(農機具屋ではなく)ホームセンターの修理担当に聞いたところによると、
熱でプラグの接地電極が若干広がり、それが原因で再始動でミスファイヤー
するのではないかとのこと。
少し休憩すると、冷まってギャップが元に戻り直る。
んーんなるほど。そうなのかもしれない。農機具用のプラグは
そもそもギャップが狭いので、熱で伸びるとその変化量が
悪さし、そうなる。
ホームセンターの修理担当の見立ては誤り。プラグの接地電極が
熱でわずかに倒れて隙間が広がる程度で失火することはない。
イグニッションコイルはギャップ4mmでも火花を飛ばせるだけの起電力がある。
熱で失火するのはイグニッションコイル不良である(ことがのちにわかった)。

GX25Tの点火方式はトランジスター式マグネト点火なので
言ってみれば旧式。エネルギーは強くない。


2021-12-18 プラグすきまについて、
取り外したCM5Hのプラグすきまは、0.64ぐらいでした。
0.55程度に縮めれば、飛びやすくはなる。


新品のCMR5Hに交換して、0.5h使用し、そのプラグすきまを測定すると
0.69mmぐらいだった。
どうも隙間だけの問題ではなさそう。畑で再始動できないと困るので
プラグだけで済むのなら5年で交換したほうがよい。

チェーンソーも再始動で失敗するのも、プラグなのかなー。
大抵は燃料が少なくなっているので、燃料補充すると
始動できていたが、燃料よりも休み時間が効いていたのかも。

----2022.4.17 追記-----
草刈りしてたら、どうも調子が悪くなった。
高負荷のあと、アクセルをOFFすると、エンジンが止まる。
再始動も困難になった。


なんかやっぱりプラグすきまが広がっているような気がした。
取り外してみると、スキマが広い。


スキマゲージで測定すると、0.66。
悪くないんだけどな。

測定に使ったこのプラグギャップゲージは、何十年も前に、
名古屋モーターフェスティバル(於:名古屋市国際展示場)
のNGKの出展ブースで確か200円で買ったもの。
何年も机の中で眠っていたが、昔買ったことを思い出し、
ニュービートル AQYエンジンのプラグギャップを測定する際にひっぱり出してきたもの。
NGKに今でも入手できるか聞いたところ、イベント会場及び
サーキットにて出展している日本特殊陶業 PRブースでのみ
販売しているグッズ。今の価格は400円。(2022.4.27追記)

2023.4.7 最近のNGKプラグギャップゲージを入手

表面処理が異なり、外観はピカピカだけど、金型は修正しながら
40年以上使っているようで、端部はバリが削ってあったり
返りがある。10個買って選別しても、気にいるものは無かった。
40年前のやつのほうが物が良い。


金槌でコンコン叩いて、すきまを0.53mmぐらいに調整。

その後試したところ、直った。
農機具のプラグスキマは、狭めにしたほうがよいと思う。
熱でスキマが広がる。
CMR5Hではなく冷え型のCMR6Hのほうがよいのかも。
→狭くても再始動でダメなときがある。
電極スキマは規定値(0.6mm~0.7mmの範囲)を守ること。
スキマを詰めても0.6mmまでとすること。

0.5mmだと火花元気ないように見える。0.6mmのほうが
元気よく飛ぶ。だからBKR6E(0.8mm)だと明るく見えるのかなー?

プラグの電極スキマばかり着目しているが、
イグニッションコイルと、フライホイール磁石のスキマも
点検すべし。ごみが付着していると、火花が飛ばなくなる。

2022.4.26 CMR6H 入手
 
AMAZONでCMR6Hを買ってみた。
スキマは0.65mmぐらい。CMR5HとCMR6Hを比較、
CMR6HのほうがQが高く設計されいる。
絶縁体の外径は若干太いかなと思う程度ですが、
外側ねじ部の内周と絶縁体の隙間に棒を突っ込むと
CMR6Hはより手前で止まる。冷え型である。
 
---2022.4.30 アクセルONで息継ぎする---
5分ぐらいは良好だが、その後アクセルを吹かすと息継ぎして止まる。
プラグを交換しても、ダメ。

こういうときはキャブレター。
分解して見たら、ガソリン通路のこの2つの穴が、
詰まっていた。キャブクリーナをドバドバかけて放置。
ガソリンで洗浄して、圧搾エアーで通路を掃除したら直った。
そういえばフューエルインレットスクリーンフィルターの
アミにも黄色いゴテゴテがついていた。


----2022.5.3  イグニッションコイル ギャップ調整、マグネト掃除-------
なんかWEB情報によると、
イグニッションコイルと、フライホイールマグネット隙間、
これも重要らしい。
確かに、プラグの火花が弱いんだよな。もっと明るくパチパチすべきなのだが、
想像よりも弱い。


隙間を測定すると、左側はシックネスゲージ0.3mmが途中まで入る。
右側は、ちょっときつい。

SHOP MANUALによると、隙間は0.4mm±0.1mm(0.3~0.5)
左右の隙間は、同じでなければならない。


イグニッションコイルを固定している六角穴付きボルトM4×14を緩める。
このボルトのねじ山はタップタイト 断面がおむすび形
CタイトかSタイト、耐震性に優れ、緩みにくいやつを使っている。
90012-Z3E-003 1本35円
USE HEX3 BIT だがこのビットを使うと、ファンカバーに当たってしまい、
六角穴に斜めに入る。ダメな使い方。


外れました。


磁石の鉄板が少し汚れているのでワイヤーブラシで清掃。
イグニッションコイル側も汚れを取り除く。
まあまあきれいになる。


シックネスゲージ  0.3mmと0.08mmを重ねて
フライホイールの上に置き(磁石でくっつくよ)、イグニッションコイルを
押し付けて六角穴付きボルトM4×14を締付け。(T=3.9Nm)

シックネスゲージが手元に無い場合の代用品のヒント
タミヤ プラ板 0.3mm、0.4mm
日生のおばさんにもらった書類ファイル0.44mm
クリアファイル 0.20mm×2枚


右側、こんなもんだね。

これで様子を見よう。

--- 2022.5.11 HEX3 ドライバービット 追加工 ---------

ベッセルの B35 6.35ドライバービット HEX3(軸径7)を使っても、
ファンカバーに当たる。
 

しょうがないので先っぽから25mmの範囲を、旋盤で削り細くしてやった。


これで真っ直ぐ入るね。

細くて長いHEXビットはあまり世の中に無いんだよな。
Wera 840/4 Z 六角ビット、05059605001 (全長50mm)、05059630001 (全長89mm)
AP ビット L100 HEX3
このへんのやつしかない。
-----------------------------



プラグで気づいたことがある。
CM5Hだと火花が鋭く光るが、抵抗入りのCMR5Hだと火花が弱い。
スキマは共に0.6mmに調整しても、そういう傾向がある。
BKR6EとかPZFR6Rにして火花を見ると、電極スキマは
0.8ぐらいあるのに、明るく飛ぶ。
どうも市販のCMR5Hは良くないような気がする。
抵抗入りは中心導体に内部抵抗5kΩ 8.9kΩ入っているが
エネルギー源がPoorな旧式のトランジスター式マグネト点火方式
だと抵抗入りプラグは良くないのではなかろうか?
交換用には、
本田純正部品のCM5H、CM6Hを買ってみよう。
CM5H,CM6Hだと確かに火花は強かった。でも新品のCM6Hは隙間が0.7mmぐらいあった。

NGK抵抗入りプラグの中心導体内部抵抗はDENSOとは異なり、
プラグごとに値が異なる。
CMR6H    9.42kΩ
BKR6E    4.51kΩ  SUBARU TT2 SAMBER
BPR6ES      4.61kΩ  PORSCHE 928 YAMAHA SR400
PZFR6R     2.07kΩ VWAG 101 905 626   BLG 1.4TSI
PZKER7B8EGS 1.34kΩ VWAG 04E 905 601   CJZ 1.2
PLFER7A8EG  1.396kΩ VWAG 06K 905 601B CPL 2.0TURBO

といった具合である。

--- 2022.8.11 イグニッションコイル隙間について ---------
これまで、調整基準中心の0.4mmになるように、イグニッションコイルと
フライホイール磁石の隙間を調整していたが、どうも熱くなると
失火する。しばらく休憩したら、エンジンが掛かる。
最初はプラグの隙間が熱膨張で広くなって、火花が飛ばなくなると
考えていたが、どうも違うみたいだ。
イグニッションコイルと、磁石の隙間が熱で詰まっていく。
それが失火の原因じゃないかと思う。
0.4mmではなく、上限の0.5mmにすると、調子良いような感じ。
最初プラグを交換しても、ダメになったとき、
イグニッションコイル-マグネット隙間の錆を掃除したが、
ギャップが詰まってくると、ダメになる。ただそれだけだったのかも。
この見立ては誤りだった。原因はイグニッションコイルの不良。

----楽天市場 30500-Z3E-004 サンセイ イーストアの商品案内では  2022.8.12追記---
エンジン始動出来ない。
スパークプラグ新品交換したのに発火しない。
エンジンが暖まると始動出来ない(スパークプラグが発火しない)
こんな場合はイグニッションコイル不良かもしれません。

まさにそうだけど。コイルが死んでいるのかな?


スペアの刈払機 KAAZ カーツ XP260B(W)H HONDA GX25Thai

があるので
火花の飛び具合を比較してみた。
カーツ XP260B(W)Hは確かに火花が強かった。それはまだプラグCM5Hが新品だから。
隙間も0.63mmぐらいあるのに。

VX250WHで使っていたCM5H、CM6Hを XP260B(W)Hで試すと、
火花の具合はそれほど変わらない。
VX250WHでも飛ぶときは、ちゃんと飛んでいる。
死ぬときは、熱や振動で内部の接続部が接触不良になり、
火花が飛ばなくなり、失火。しばらく休むとまた接触が復活し、
だましだまし使えてただけのような気もする。


2016.10.9 パーツリスト改訂
部品番号変更
30500-Z3E-004 IKEDA製イグニッションコイルは
31010-Z3E-004 IKEDA製フライホイールに適合
IKEDA-D 池田デンソー 兵庫県神崎郡福崎町大貫972−2 は
パナソニックエレクトリックワークス池田電機 兵庫県姫路市に2012年吸収合併

旧シリアル3016120までは
30500-Z3E-013 TEC 東洋電装製 イグニッションコイル(廃番)
31110-Z3E-003 TEC 東洋電装製フライホイールが補給部品(廃番)

2018.2.20 さらにパーツリスト改訂
古いタイプ用として
お得なイグニッションコイル/フライホイールキットGX25用 06301-Z3E-000が用意されている。
価格2700円+消費税(2022-8-20調べ)

コイルだけ 30500-Z3E-004 IKEDA製に交換することは認められていない。

イグニッションコイル二次巻線抵抗
基準は6.1kΩ~9.3kΩ(2002サービスマニュアル)に対し、
XP260B(W)H 5.56kΩ 冷間時
VX250WH 冷間時5.4kΩ、アイドリング5分後5.56kΩ
巻線がレアショートしている様子は無い。
ほんとうにイグニッションコイルの不良で、始動できなくなるのなら
それは内部のトランジスタが熱暴走するとか、
半田付けされているかどうか知らないが、接続部が離れているとか
そういう不具合だろうとは思うが。
品番が替わってきていることも事実だが、


不具合に至るメカニズム(一部引用 公開実用新案公報 昭58-106925より)
エンジン運転時には鉄心がその鉄損により膨張し、
またエンジン停止時には鉄心が冷却されて収縮し、
この膨張収縮が繰り返されると、鉄心と2次コイル間
の固化した合成樹脂にクラックが生じることがある。
クラックの両端が鉄心と2次コイルにそれぞれ達した
場合には2次コイルには高電圧が誘導されるので、
それと鉄心間に火花を発生し、イグニッション
コイルを損傷させる。高圧がリークして、スパークプラグ
には火花が発生しなくなる。構造上の欠陥。

このTRU-09イグニッションコイルはTEC 東洋電装製
どこの工場で作っているのかな?


2022-8-24 
 
これは、YAで買ったTEC製イグニッションコイル
製造ロット20916 たぶん2012年製 二次巻線抵抗は5.3kΩ
1000円+送料770円
はたして使えるかどうか?



2022-8-26 HONDA 純正の交換部品も買った

06301-Z3E-000 イグニッションコイル/フライホイールキットGX25用 
2970円 近所のホンダ農機具屋で取り寄せてもらった。
HONDAのイグニッションコイルは、他社のそれと比較するとそんなに高くないので、
YAで割高な中古を買うよりも、新品の交換パーツを買うのが賢明。
農機具屋は、部品変更前のGX25に対してもイグニッションコイルのみを交換しており、
TEC製の部品を装着している旧製品に対しては、お得なフライホイールキットが
コイルと同じ価格で入手でき、セットで交換することを知らなかった。
私の注文で、今回初めて発注したと言っていた。


ニッカリのGX25-SJTTJパーツリストではシリアル3016120以前のものには
イグニッションコイル&フライホイールキットを使え
3016121以降はイグニッションコイルだけを交換できる旨
記載がある。

 
フライホイール IKEDA-D製 作りは悪く、湯じわ、バリ残りがある。
いかにも外国製の作りですな。
クラッチボルト用M6タップのピッチは33mm、フライホイールプーラを自作する際の参考に。


取付説明書 フライホイールと、イグニッションコイル隙間は0.3mm±0.1mmに変更になった。


0.3mmならばハスクバーナゼノアのフィラーゲージH5025-13402が
使える。


 
イグニッションコイル比較
左 30500-Z3E-013 TEC東洋電装製 右 30500-Z3E-004 PEW池田電機製
新品の二次巻線抵抗は5.97kΩ



ホンダ純正 CM5HとCM6H それぞれ790円


2023.4.23 プラグ CM6H 焼け具合
2022年7月からHONDA 純正 CM6H 冷え型をつかっているが
今日プラグの焼け具合を点検してみた。
 
φ2.0中心電極の外周部が白くなっていた。
サイドからも、火花が飛んでいる。電極隙間は0.65mm。
外側電極は真っ白ではないので、焼けすぎでもないし、
イグニッションコイルを交換したことで、
力強く火花が飛ぶようになったということだろうか。
悪くはないよね。

とりあえずCM5Hに戻して、ごんど焼け具合を見てみよう。

2023.5.1 プラグ CM5H 焼け具合
  
イグニッションコイル交換後は、1時間程度しか使っていないが
CM6Hと同じような中心電極のやけ具合。
中心電極の外周部がこのように白く焼けるのが
普通みたいだ。
要するに、今までの白くないやけ具合は、イグニッションコイル
に不具合があったということだ。
だから、内部抵抗8.9kΩのCMR5Hを使うと火花の飛びが弱くなっていた。
良品のイグニッションコイルであれば、抵抗付きのプラグでも
ちゃんと元気な火花が出る。





2021.11.3 ゴルフ号 冬タイヤに交換 8856km

ジャッキアップ、夏タイヤを外す。


スタッドレスに嵌め換え。

ホイールはVW純正のCorvaraコルヴァーラ 6J-16 インセット48mm
Borbet製 5G0-071-496A
タイヤ コンチネンタル NorthContact NC6 205/55R16 94T 
DOT LF0F CRFF 中国  安徽省・合肥工場製 HEFEI, ANHUI
2019年36週1本、37週3本 
中古のタイヤセット YAで横浜の業者 ビッグフットから77000円(送料込み)
1シーズンか2シーズン使った中古です。

VW純正スタッドレスタイヤはおおむねミシュランXI3+とかですが、
NC6とのセットがあったとは知らなかった。
調査したところ、確かにあった。
NC6は228,000円(キャンペーン価格で183,040円)
XI3+だと、299,200円(キャンペーン価格239,360円)
要するに安いほうのタイヤセットとうことだ。

残り溝は7.6mmないし、7.2mm 実はゴルフ号の納車よりも少し前に
入手しておいたんだ。きれいそうに見えるが、細部に脱着の際に
つけた傷が少しある。業者に任せて作業させるとそんなもんだ。しょうがない。


タイヤ脱着のたびにアダプターを使って盗難防止ボルト外すのは
面倒なので、


昔、近所のモータースからかっぱらってきた(正確に表現すると
盗んできたのではなく、対価を支払わずにロハでもらってきた)
VW/Audi純正ボルト WHT-002-437を使う。
GOLFの純正品番はWHT-001-812(首頭のところに段つきがある)
であるが、これは主にAudiが採用しているやつだと思う。
BEETLEも工場装着はWHT-001-812なのですが、ETKA電子パーツリスト
では、なぜかWHT-002-437となっているので、あほはこっちを手配する。


1本だけ、ねじ頭の意匠が異なるが、これでいい。


十字レンチをボルトに嵌めるときに気をつけていても
ホイールを擦ることがあったので、Panduitの熱収縮チューブをかぶせました。
(どこのモータースでもこういう工夫をせず、高価なホイールを意図的に
傷つけているが、ずっと放置されている。)



4本とも嵌め換え終了。

 
トルクレンチ STAHLWILLE(スタビレー)721/30 120 Nmで締め付け。カン、カン。
この後、エアー充填、260kPaに調整して、
DiscoverPro画面で、車両、走行データ、
タイヤ空気圧警告灯,SET,確認でリセットしておく。


夏タイヤをきれいに洗い、乾かしてから車庫の2階にまで運ぶ。
ビートルのタイヤよりは少し軽いけど面倒なんだね。


ホイールボルトキャップを洗って、保管しておこうと
圧搾エアーで水分を飛ばしていて気づいたが、1個破損していた。
1K0-601-173-9B9
ディーラーに保証修理の処置を頼んだ。
でも単価が安いので、保証修理申請せずに、ディーラー自社負担で交換しているみたい。
消耗品あつかいなのかも。

コンチネンタル NorthContact NC6で80kmぐらい街中を走行したけど、
ミシュラン XI3と比べると、荒れた路面でフアフアふらつく。
雪道は得意かどうかわからないが、コンチネンタルに期待したけど
よろしくない。




2021.10.24 ゴルフ号 LLC補充
昨日の点検で、LLCがからっぽだったので、今朝冷間時にレベルを確かめた。
 
下限よりも10mmほど下であった。もう10mm下がるとセンサーが露出し警告灯がつくね。


昔かっぱらってきたLLCこれを補充


370mLぐらい入った。

次はバッテリーCCA測定
V311BはEFBバッテリーの測定モードが一応はある。

測定してみた。
中国製のバッテリーテスタ Aliで1657円+送料731円=2388円

 
DINだと477A、一般的なCCAで測定すると861CCA
すこし大きな値で表示される。
値はあてにならないとして、内部抵抗が表示されるので、
これが評価の指標になる。




2021.10.23 ゴルフ号 1年点検 8547km
納車してから、まだ3ヶ月しか経過してないのだが、法定1年点検の時期が来た。
フォルクスワーゲンプロフェッショナルケア(標準付帯)で、
点検・交換部品の工賃は、予め新車価格に含まれている。

あさ、バッテリーCCA測定

バッテリーのCCAは、納車時に測定(842CCA)しておいたのだが、
START/STOPシステム車なので、早期に劣化すると聞いていたので
久しぶりに測定してみた。
739CCAまで落ちていた。電圧も低いね。



ディラーで点検。あちこちさわると傷がつくのでさわるな。
norminal(名目的)inspectionにしておいいてくれと言ったけど、
トヨタ系販売店では、昔からいんちき車検をしていて、
昨今新聞でも報道されている。そんなことはできんよと言われつつ
点検してもらった。

VWディーラーでは、CCAはDINで測定する。
定格420A DINに対し、実力値427A DIN、良好と言う結果だった。
確かに定格を下回っていないが、あまり元気ではない。
まあバッテリーは2021年1月25日製造だから、すでに10ヶ月経過しているからね。

その他、
・AdBuleを補充しておきますかと言われたけど、
  Monotaro(10Lで1390円+税)で買って足すからやらんでもいいよと断った。
・LLCが下限ぎりぎりで、足しておきますかと言われたけど、
 むかし近所のモータースからから、かっぱらってきたやつがまだ残っているので、
 自分で足しておくわーと断った。
VW車のLLCはは、3年過ぎてから減るのではなく、1年でも揮発していくみたい。
一般のお客さんにはだまって補充しておくようだ。
(だから3年の保証が切れると警告灯が点灯するのだ)


バッテリーCCA

朝測定したときは、739CCA。
ディーラーでは427A DIN
帰宅後、436A(DIN)、朝と同じCCAで再測定すると782CCAまで回復していた。

MOLL EFB+ バッテリー 000-915-105FCだけど
そんなによくはないようだ。



2021.10.17 ダイハツ ハイゼットカーゴ S320V ウォッシャーホース 再び修理 19964km

3年前に、ホースがねずみにかじられ
ウォッシャーホースを取り替えたのだが、またやられた。
屋外においてある車では、ねずみの被害はあまりないが、
ハイゼットカーゴは、車庫(となりに米蔵がある)にしまってあるので、
ねずみにやられるんだ。ハーネスのコルゲートチューブ、シートの裏、
ヘッドライトの樹脂リブもかじられている。バッテリーハーネスの
ガラスチューブ、O2センサーのガラスチューブもかじられるんだ。

前回はホースを下から上まで交換したけど、今回はやられたところだけを
補修することにした。


ヘッドライトを外す。上のフックはピンを押し下げると外せる。
ヘッドライトの取り外し方は、取説に記載がある。
ヘッドライトの下側のガイドピース(フック)は、
ヘッドライトの側面に手を押し当てて、
叩くように進行方向へ力を加えることで
容易に外れる。


ごそごそっと、外す。
パンパー中央部を手前に引っ張って隙間を作ると、
ヘッドライトが出てくる。


下からのホース、やはり前回と同じように
かじられていた。


遠景はこんな感じ。


前回使った、金魚のエアチューブが少し残っていたので、
上側はこれに取り替えて、ジョイントで繋ぐことにした。


今回は、ルートを変更し、(フェンダーの内側を通さず)
ヘッドライトの上を通すことにする。
ねずみの気持ちになり、ねずみが通りたくなる通路をを避ける。
池田では、ねずみの通路を遮断するウレタンスポンジが手に入らないので
ねずみの通路を遮断せずに、かじられやすいところをわざわざ通す
設計にしている。
これだとかじられたときに補修に手間がかかるしまたやられる。


こんな具合かな。
ねずみにかじられても、すぐに修理ができるようにしておく。




Go to index page

© 2021 African Cooking School All Rights Reserved.