もどる
News Archives21 2012.1-2012.4





2012.4.19 浴室換気扇の取替え

お風呂の換気扇のファンモーターのベアリングが最近になって
ギャーギャーやかましくなった。
  • v-13b3-1997 やかましい
  • こんな音です。 三菱電機製 V-13B3 1997年製  既に製造中止で代替後継はV-13B6 電源はどうなっているか心配だっただが、外の防滴 コンセントにつながっているだけだった。 楽天市場で購入したV-13B6(中津川製)5372円+送料550円 2009年製の不良在庫だった から安かったのかな?と思ったが、09年ではなくグリルの表示では2012年製 2Dがは製造年月のようです。09は製造日かな? ポイントを使って買ったので1,533円で買えた。 箱から出して外観比較。V-13B6は3枚羽根 、本体は黒PP、 羽根径は10.5cmに小さくなっているが、送風量は多くなっている。 奥行き寸法はちょっと出っ張りがあるが、交換するには 干渉はなさそう。 キャプタイヤケーブルを切断して電源プラグを 取り付け。 マウント用のねじ1箇所は、本体に追加穴あけして 無事取り付け完了。
  • v-13b6-2012 聞こえないくらい静かになった

  • 長期使用製品安全表示制度に基づく本体表示があり、 それによると設計上の標準使用期間は15年とある。 想定される1年間の使用時間は1671時間で計算している。 (使用率約19%)まあ15年も使っていれば、燃える前に 交換しておいたほうが無難。 2012.4.22 シャッターの修理 といっても大修理ではなく、単に紛失した 内外錠取り付けねじの補給の巻き 最近ではたまにしか車をしまわないおうちの車庫。 シャッターは三和のバランス式、よくあるやつだね。 一般的なばね式シャッターの各部の呼称 これは巻き胴にバランスばねが仕掛けてあり、シャッターの荷重を ばねが支えるので、手で開けられる。 工場とか、ショッピングセンターの防火シャッターなどは バランス式ではなく、電動式である。降りてくる時は、 シャッターの自重で下りてくる。電動降下といっても シャッターの重さでモーターが回される。車で言う エンジンブレーキがかかった状態で下りる。 鍵部分がずっと前から外してあり、キーシーリンダ部 分は穴があいていた。あーみっともない。鍵が壊れているから、 近年は、わんわんセキュリティーシステムとの契約も切れ、 仮りに中に高級車があれば、どろぼうさんが引っ張り出せる状況であった。 隣家は、今も小型わんわんセキュリティーシステムと契約しているが ご主人様が外出するときは、いなくなるし、ふだんは宅内のみの セキュリティーなので、期待できないのである。 内側からだとこんな感じ。明かりとりになっている。 内外錠はねじが無くなった落ちてきたので何年か前に 外して、車庫の中に保管はしてあった。 車庫のシャッターは2連なので、もう一方の内外錠のねじを 採寸。M4の皿小ねじなんだが、ちょっと特殊で先端に不完全ねじ部が ある。ねじ頭も直径8mmではなく、小さい。ねじだけパーツで取り寄 せることができればそうしたいが... 手持ちのねじでM4×15があったが、これを使って締め付けることは できるたが、サムターンが回らない。皿の部分を締め付けてはいけない みたいだ。どうも不完全ねじ部の先っぽが、雌ねじの袋にあたって ちょうどのクリアランスで固定するようにいんちき設計されているようだ。 しょうがないので、ちょっと長めの皿小ねじを切断していろいろねじを 作り、現物にあわせて組み付ける方法をとった。 自作のねじと、オリジナルのねじとの比較。首下のねじ部の 長さが一緒なら、不完全ねじ部が無くてもなんとなく うまくい行きそうな感じ。計算するとM4×16なら実寸は15.88mmぐらいだから 頭の寸法2.4mmを引くとちょうどよさそう。 現物合わせで、うまくいきました。最初16.26ぐらいで作ってうまく いったと思ったが、スキマが多かったみたい。最終的には15.83前後の やつでうまく固定できた。 表から。この時は(まだ鍵が見つからなかったので、)気づかなかったが、 スキマが多いとキーを挿して回そうとするとキーシリンダーが後ろに 下がるんだよ。0.7mmぐらい。 実は鍵を使ったことがなく、どこかにあるはずだけどなーと、 家中をさがしたら前のおうちの柱にぶら下がってた。2連なので4個。 30年以上の年季が入っているので、錆び錆び。だけど、あってよ かった。買うと高いらしい。 キーで操作することもできました。よかったよかった。 このシャッターはすでに30年以上経過していて、スラットは バランスばねから出た錆をもらって、表面が錆びているし、 あちこちぶつけ、ガイドレールのプロテクターは割れているし、 中柱も曲がっているし、座板も変形している。 更新したいが、手動式のバランスシャッターでも、シャッタ ーは高いんだよ。 実はシャッターの取っ手(手掛けというらしい)がずっと前に 割れてた。これも今回修繕しよう。 秘密基地の廃材をごそごそやっていたら、同じようなものが 見つかった。外した2つの手掛けはなぜか色が違う。4つある手掛けの うち、割れた1つだけがこの色。新品のときは同じ色だったはずだけど。 部品で買うと1個420円とボッタクリ価格。YAで買うと2個で300円ぐらい。 新しいタイプの手掛けは爪が3箇所。横方向にも爪がある。 あてがってみたところ、その爪のスキマに鉄板がすんなり 入らず、組み込めない。 手掛けの寸法を測り、 開口部の寸法を測ると入りそうだが。スラットにはプレスで デコボコの柄つけてあり、それとプレスで穴を抜いた時のダレ がわざとつけてあり、見かけ上鉄板の肉が厚くなって入りにく かっただけであった。 開口部の両ふちをウォータープライヤーでつぶしてやったら 嵌った。コッツン。 完成。 2012.4.15 オイルパン オイルにじみその後 79002km オイルパンの汚れをきれいにして1週間、今日再点検したら やはりまた垂れてきている。 ホイールハウジングを外して、リブドベルト側から覗いて みたら、どうもタイミングチェーンカバーとシリンダブロ ックのスキマから漏れているようにも見える。 修理は大変そうなので、しばらくまた様子をみることにした。 2012.4.15 アストロプロダクツ AP 12PCターミナルツールセット アストロプロダクツで販売しているAP 12PCターミナルツールセット定価11000円 これが、すでに販売終了在庫限りということで、4900円で売ってもよい という扱い。4900円なら、HAZET 4660-25/12サブのツールにするかと、在庫のある店舗から 引っぱったのであるが、これがなんと不良品。 AMPのタイマーコンタクトは爪が2枚対向して出ているので、リリースツールを コネクタハウジングと接触子の間に差し込むと、爪が倒れて接触子が抜ける という仕組みなのだが、リリースツールの組みつけが悪く、2枚のベラの 位相がそろっていない。ちんば。1本だけでなく、あと2本も同様。 こんなもん一目みればわかるのに、なんで検品ではじかないのだろうか? これがAP品質。 使い物にならないので、受け取らずキャンセルした。 2012.4.14 CASIO EX-FC-100 うるう日不具合修理完了 カシオから修理依頼したやつが、今日戻ってきた。 テストした結果 日付を2012年2月29日や2016年2月29日に 設定した後、電源OFF/ONしてもデフォルトの時刻に戻らず、ちゃんと 日付をおぼえているようになった。 CASIOは修理品の各種設定をリセットすることなく、保持したまま 修理してくれるようだ。まあよかった。 2012.4.11 マルチ計測器 ユニバーサルクランプリーカー MODEL:310 これは交流の漏れ電流も測定できるクランプメーター MULTI計測器製 MODEL:310 定価39900円とたいへん高価な測定器。 クランプ式CTと接触式CT両方を使い分けできる。 YA中古で 14500円 マルチ計測器ではリーククランプメーターのことを クランプリーカーと呼んでいるようだ。 30mAレンジは分解能0.01mA、300mAレンジは0.1mA、 30Aレンジは0.01A、300Aレンジは0.1Aの分解能 200Aまでの確度は±1.2%rdg±5dgt、それ以上は±3%、ないし±5% 電気機器の暗電流を測定するには、こういうものがあると便利。 当然ではあるが漏れ電流(高周波の回りこみ対策で、電源ラインの パスコンから地絡している電流)も測定できるよ。 たとえば、AC100Vラインから3300pFのセラミックコンデンサでシャーシに 落としてある場合は、60Hz地区なら約0.12mAリークする。そういうのを計 ることができるよ。 これまでHIOKIの測定器を好んで使っていたが、クランプメーターに関しては MULTI計測器、あるいは共立電気計器、カイセのほうがバリエーションが 豊富。 マニュアルが欠品していたので、メーカーに問い合わせたら 送ってくれた。 manual-multi-m310.pdf 2012.4.8 オイルパンにオイルにじみ 78752km 先日の点検で、オイルパンにオイルが滲んでいることを 確認。手が届くとこだけウエスで拭き取ってやったが、 やっぱりどこかから滲み出ている感じ。 会社や家の駐車場でオイルがポタポタ落ちるほどでは ないし、エンジンオイルの量もそれほど下がってきて いるわけではない。重症ではなさそうだが..気になる。 テラ 15555 パーツ&ブレーキクリーナー でシュッシュッと 汚れを落として、次の機会にどのへんから垂れてきているのか じっくり観察しよう。 ひょっとしたら、前回のオイル交換でオイルがなかなか下がらず、ペットボトル 漏斗とオイルを入れるところのスキマからオイルを少しこぼしちゃった やつが、今になって垂れてきたのかも。 アンダーカバーもきれいに洗ってやった。 2012.4.4 樫尾から連絡が来た デジタルスチルカメラEX-FC100 2012年うるう年のプログラム不具合で、2016年も辛抱せよと 放置されているかと思ったが、改善策が見つかったらしい。 修理したいので、本体を送ってくれと連絡が来た。 ファームウエアのアップデートでは直らない類の 不具合のようである。 古い製品だけどまじめにやってくれるんだ。 http://support.casio.jp/information.php?cid=001&pid=1183 WEBではまだ修理の受付は開始されていない。 文句を言ってきた人だけへの個別対応のようだ。 2012.3.28 エアーフィルター 交換 78328km 車検前の点検で、エアーフィルターを掃除したんだけど、すごく汚れていた。 ポーレンフィルターを交換したが、そういえばエアーフィルターも交換して やるかーと、大枚をはたいてやった。 整備手帳によると、6年または90000kmごとに交換となっている。 外箱の現品票は1K0 129 620D 3885円 でも箱の中は3C0 129 620B VWでは良くあることだが、手配品番と 現品の表示が一致しない場合がある。ブレーキパッドもそうであるが 数個の部品の組み合わせで、手配品番が定まることがある。このフィルター エレメントはサプライヤーが変ったので、VW社の手配上の現品表示は変更 するが、メンテナンスパーツなので箱の表示は昔のままを継続しているものと 思われる。 エアーフィルターのカバーを開けて、中身を取りだし 大きさ比べたら同じだ。メーカーがMANNから別のところFILTRONに変わったようだ。 FILTRON品番はAP 139/2 バッチリ嵌りました。 VW車の場合、交換用フィルターの品番はエアーフィルターケースに レーザー印刷、あるいは型で掘り込みがある。 VW品番 1K0-129-620D MANN品番 C35154も併記されている。部品発注時には便利だよ。 2012.3.25 ポーレンフィルター 取替え 78227km 1週間ほど前、雨が続きブロワーを回すと臭いにおいがした。 そういえばずっとPOLEN FILTERを交換してなかったなあ。先回交換したのは 2009年10月だった。 外してみたら、すごく汚かった。 1K2 819 653A(旧品番) 純正品のと同じもの ドイツACM社製 ACM品番1658-4024 右ハンドル用 阿部商会のルートから1000円で購入 2012.3.24 ナショナル セラックファンヒーター FE-12D1W ヤフーオークションを見てたら、ナショナルのセラミックファンヒーターが 人気なさそうに出品されていたので、入札してみたら開始価格で 落ちてしまった。 1000円+送料780円 2003年製と古いけど、外観はけっこうきれいだった。分解して ホコリを飛ばしてやった。 OFFタイマーがついているので、切り忘れが防止できる。同時期に発売 されていたFE-12D1Tというやつだと、ONタイマー仕様のようです。 以前ハードオフで買った三洋のファンヒーターR-CF12C はONタイマーだった。 筐体の作りは三洋のほうがしっかりしている。 松下の筐体は、ふにゃふにゃポリプロピレン。 2012.3.23 陸上 海上 上空  ちょっと所要で上海に 空を飛んで 上海に 上陸   ホテルも窓から眺める上海の街並 この日はちょっと雨模様でした。 今帰ってきたところ。 MOBILE PCを持っていったのだが、ホテルでメールの受信できるが、送信が できない。 それはセントレアの搭乗待合室でも送信ができなかったのだが、あとでそ の理由がわかった。 自分の契約しているプロバイダー以外から送信メールサーバーに つなぐにはポート25ではダメで、 送信メールサーバーを「認証が必要」にし、さらに詳細設定で送信メ ールサーバーのポートの番号を587にしてやらないとダメなんだね。 普段からノートPC使ってないと、旅行先で困るね。そんなことも 知らなかったの?と言わないでください。 そんなに困ってないし。 ただ、中国のインターネットはいろいろ制約があることがわかった。 jpドメインのWEBページは閲覧できるが、インドはダメなんだね。 よって当ページも閲覧できない。旧サイトに少し残してある古い情報は 見ることができた。 上海近郊のVW車の写真と信号設備   これは宜興市のホテルにとまっていた中国現地生産車SAGITAR JETTAの中国モデル これは中国現地生産 POLO ドアミラーBLINKERではない モデルもあるんだね。上海市内にて   宜興市のホテルのそばの交差点。その青信号や赤信号、矢印が 信号があと何秒続くのか、カウントダウンタイマーが装備されている。 2012.3.20 グリスでベトベト 先日スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換した際に ホイールの内周にグリスがべっとりついていた。 半年ほど前にドライブシャフトのブーツを交換した際に、グリスの拭き取りが 不完全で走行中に飛び散ったのかと思ったが、 夏タイヤに交換しても、やっぱり飛んでいる。 アウターCVジョイントブーツのの淵からグリスがしみ出している。 まあ要するに、失敗したということだな。たしか作業したのは 成績優秀な人だったような気がするが。 ブーツバンドをかんかんに締めたけど、かんからかんじゃなかったということらしい。 正規のSST VAG1682を使わず、他のホースバンドプライヤーを使って 締め付けたようだ。 ちゃんとやってもらわなこまる。 2012.3.11 またまたリモコンキー電池poor 朝出かけようと、ドアをアンロックしたが、反応がない。ロック したら、一時的に動作。その後反応なし。 前回取り替えたのは確か昨年の今頃 そんなに早く消耗するのかなあ? ごそごそっと分解 電池はCR2032v v小文字はインドネシア製になってから ついたような。 前回の製造ロットは97、今回手元にあったのは07(2010年7月製造) 一年しか新しくないし、すでに1年以上経過しているけど、まあいいいか。 NGになった電池の無負荷電圧は2.837Vだった。 新品は3.284V CR2032電池の標準放電電流はたしか0.2mA程度。 トランスミッタはたぶん12mA〜15mAぐらい流れると 思われる。こういう使い方(標準放電電流の50倍も流す) をした場合、標準容量が210mAh〜220mAと謳っている 電池でも、容量の半分程度しか持たないものがある。 Panasonic電池やSONY電池はまあまあもつが、 FDKはその半分ぐらいしかもたない。 2013.4.3加筆 この電池もやはり1年しか持たなかった。 今度は製造ロット23に交換。何年持つかな。


           


    Go to index page

               


    (C)2012 African Cooking School All Rights Reserved.