サーチエンジンから飛んできた方へ 下記ページも参照ください
MCR-500XL-ACD MDX-P300 ミドトロニクスのバッテリーテスターPSP-12Jで バッテリーのCCAを測定 GSバッテリーアナライザーでは負荷試験は行えますが、最近の評価方法であるCCA(コールド・クランキング・アンペア)
測定は出来ません。規格値に対して、どれくらい能力が衰えているか、CCAテスターを使って測定してみました。
|
ミドトロニクス PSP12Jを使ってバッテリーチェック、CCAの測定の巻 2009.11.12
|
以下はCCA測定に使用したミドトロニクス バッテリーテスター PSP12Jの紹介です。 取説によると、これは1995年頃日本の輸入代理店 潟jスコが取り扱ったものだと思われます。この会社は今は厚木に移転したのでしょうか?輸入バッテリー・充電器・テスターを扱ってます。 当時の価格はよくわかりませんが、高価なものだったと推察します。 早くからOPTIMAバッテリーを取り扱っている兵庫の小西商店がNEW BEETLE Fest in 豊橋 OFF会で持ち歩いていたので、その存在を知りました。 検索ワードPSP12Jで調べても、製品仕様は調べきれません。福島のオートテクノさんのWEBに紹介記事がありました。 現在ではもっと小型のデジタル表示のPBT-300。PBT-200が主流ですが、これはその起源となるアナログ表示式のたいへん古いもので、ちょっと大きいので持ち運びこそ気を使いますが、CCAが測定できるので、いまでもこれを使っているバッテリー販売店は多いのではないでしょうか。 | |||||||||
こんな大きなハードケースに入っています。 | |||||||||
ハードケースのふたをあけたところです。 | |||||||||
本体もとても大きいです | |||||||||
メーター部拡大。 テスト項目ごとにどの段のメモリを読みとるか書いてある。 | |||||||||
上面には、測定手順が簡単に書いてあります。 | |||||||||
操作部手前には、JISバッテリーのCCA参考値が書いてあります。 このPSP12Jは1995年製ですので、ここの値はもう古い規格なのかも。 | |||||||||
テストCポジションで、電圧計の指示値を手持ちのデジタルテスターと比較しているところです。9V付近でも校正してみましたが合ってました。 | |||||||||
取説です
| |||||||||
|
当時の輸入元は ニスコだったようです。
|
|
測定手順
|
CCA コールド・クランキング・アンペアとは | 自動車用蓄電池のエンジン始動性能を表す尺度で、−18℃の温度で放電し、30秒目の電圧が7.2Vとなる放電電流 ミドトロニクスのCCAテスターで測定しているのは、この試験条件での値ではなく、放電電流も400Aも流しているわけではないので真のCCAを測定しているわけではない。 コンダクタンスCCA:ミドトロニクス社がコンダンクタンス法テスターの特性値として用いる値。コンダクタンス(導電率=抵抗の逆数 単位はS ジーメンス、昔は抵抗値Ωの逆数なのでmhoという単位で表示していた時代もある)の値を変換したもので、−18℃で放電して得られるCCAとは異なる。一般のバッテリー点検サービスにおいて、−18℃の測定環境作り、そこでCCAを測定できるわけなどなく、常温で測定したコンダクタンスを元に、−18℃のCCAに置き換えて表示しているに過ぎない。 CCBとは、その昔毎度おさわがせしますというドラマの主題歌「Romanticが止まらない」を歌っていた80年代スーパー・アイドル・ポップ・ロック・バンドグループ。ココナッツ・ボーイズの略
| |
ディーラーのミドトロニクス・バッテリーコンダクタンステスターMDX-P300との測定値の比較 | |
ディーラーでは、ミドトロニクスのもっと高級なMDX-P300Bも使用していた。 BANZAI扱いのものはMDX-P300Bという識別らしい。 ちょうどいい機会なので、無理を言って比較させてもらった。 被測定バッテリーは 70Ah ゴルフの2000ccに搭載してるやつです。 1J0 915 105 AE 340A DIN,570A EN/SAE MDX-P300での測定値591CCAとほぼ同じ値を示していた。 ミドトロニクスのMDX-P300を持っているなら、もっと早く教えてくれないいかんわなー。 買わずにすんだのになー。 | |
こちらは、poorなバッテリーでのCCA値の比較 60Ah 000 915 105 AC 280A DIN,480A EN/SAE お陀仏バッテリーは94CCA、こちらでもほぼ同じ値。 ※この比較測定でわかったこと。 車両に搭載されている状態では針はハンチングしたが、裸のバッテリーだと指示値は安定していた。 VW車は車両に搭載されている状態だと、うまく測れないのでは無いかと思った。 |
JIS D5301:2006 蓄電池の種類(形式及び性能)抜粋 | |||
旧JIS では実力標準値(参考)としていた リザーブキャパシティ及びコールドクランキング電 流を、今回の改正で数値を保証値として見直している。また、性能ランクを求める式が追加された。 | |||
形式 | 容量 | 始動性能 | |
定格リザーブキャパシティ (RC) 分 |
5時間率 (5h) Ah |
コールドクランキング電流 (CCA) A |
|
26B17LorR | 29 | 21 | 185 |
28B17 | 32 | 24 | 195 |
34B17 | 38 | 27 | 240 |
34B19 | 38 | 27 | 240 |
38B19 | 43 | 28 | 265 |
38B20 | 43 | 28 | 265 |
44B20 | 51 | 34 | 300 |
46B24 | 56 | 36 | 295 |
55B24 | 64 | 36 | 370 |
50D20 | 63 | 40 | 310 |
55D23 | 74 | 48 | 320 |
65D23 | 90 | 52 | 370 |
75D23 | 95 | 52 | 465 |
75D26 | 98 | 52 | 450 |
80D26 | 103 | 55 | 490 |
95D31 | 125 | 64 | 565 |
105D31 | 132 | 64 | 655 |
115E41 | 170 | 88 | 610 |
130E41 | 195 | 92 | 680 |
115F51 | 180 | 96 | 575 |
145F51 | 225 | 112 | 735 |
145G51 | 240 | 120 | 685 |
165G51 | 300 | 136 | 710 |
195G51 | 320 | 140 | 930 |
190H52 | 370 | 160 | 765 |
210H52 | 380 | 160 | 910 |
245H52 | 405 | 176 | 1170 |
規格ではこうなっているが、新品バッテリーを測定してみるとわかるが、実際の始動性能は、このCCA値よりも大きなCCA値となる。 たとえば46B24は295Aとなっているが新品時は500A、2ヶ月経過して測定すると460Aであった。 JISバッテリーは容量(5時間率)表示は小さくてもCCA値はおおきいよ。 JISバッテリーは規格が、ころころ変わっているので、ミドトロニクスのCCAテスターにプログラミングされたバージョンによっては、旧規格の基準値になるので、判断に迷う。 |
JIS D5301:2006 蓄電池の種類(将来廃止予定の形式及び性能)抜粋 | |||
形式 | 容量 | 始動性能 | |
定格リザーブキャパシティ (RC) 分 |
5時間率 (5h) Ah |
コールドクランキング電流 (CCA) A |
|
28B19 | 32 | 24 | 190 |
36B20 | 39 | 28 | 260 |
50B24 | 60 | 36 | 325 |
70D23 | 92 | 52 | 420 |
48D26 | 72 | 40 | 250 |
55D26 | 82 | 48 | 290 |
65D26 | 89 | 52 | 370 |
65D31 | 97 | 56 | 340 |
75D31 | 116 | 60 | 380 |
95E41 | 150 | 80 | 475 |
105E41 | 160 | 83 | 540 |
150F51 | 230 | 108 | 765 |
170F51 | 245 | 120 | 925 |
180G51 | 295 | 128 | 860 |
Click on each image for a larger picture (C)2009 African Cooking School All Rights Reserved. |