もどる






ACDelco OE ミドトロニクス MCR-500-XL-ACD-KIT で
バッテリーのCCAとスターターテスト、チャージングシステム
を点検



PSP12Jだとバッテリー単品での測定しかできませんが、このMCR-500XLではセルモーターを回したときの電圧や、充電電圧の試験も行えます。
ミドトロニクス MCR-500XLを使ってバッテリーチェック、スターターテスト、チャージングシステムテストの巻     2009.12.29                             
ミドトロニクス製バッテリーアナライザー ACDelco向け MCR-500-XL-ACD-KIT

本体のほか、専用IRプリンターA087、キャリングケースがセットになったもので、ACDelcoがバッテリーの販売促進用にACDelco販売店に買えと売りつけているやつ。

Operating Range:
100-2000 CCA 5Aステップで設定できる
100-2000 CA
100-2000 MCA (Marine Cranking Amps)
JIS--Japanese standard 26A17から245H52まで45種類
100-2000 CCA AGM
100-1200 DIN


むこうで買うと1444ドルもするが、すでにカタログ落ちの品。
現在ではこれの後継機としてプリンター内蔵のMDX-650Pがある。

MDX-650PもすでにCLOSE OUT生産中止になった。2010.1.4
MCR-500-XL-ACD-KIT
IrDAプリンターA087とNiCdバッテリー4本、それに充電器、予備のサーマルロール紙等が付属。

SAEバッテリー端子のタップやスタッドボルトに取り付けるアダプターも付属されるが、ドイツ車や日本車では使わない。
キャリングケースのふたのメイバンもACDelcoになっている。
ACDelcoの販売促進用カタログ抜粋
ミドトロニクス MCR-500XLの測定ケーブルのケルビンクランプをバッテリーに接続します。

先にプラス、次にマイナスを接続します。
ケーブルは約3mありますので、助手席の窓を経由して運転席まで引き伸ばすことができます。
ミドトロニクスのケルビンクランプの構造。

普通のバッテリークランプの片方の板に、絶縁物を介してギザギザの接触子をマウントすることで、うまく2端子プローブを構成している。

運転席に座り、ドアを閉め、しばらく待ってから測定に入ります。
ケーブルのコネクタを、MCR-500XL本体に嵌合すると、勝手に電源が入り、バッテリーの電圧を表示します。

次にENTERボタンを押すと、ACDelcoのロゴとMICRO 500XL、ファームウエアのバージョンが表示され測定準備に入ります。

MICRO 500XLというのはMCR-500XLの別名で、カタログ等でこう呼ぶときもあるんです。

車両搭載状態で測定するか、バッテリー単体で測定するかを聞いてきますので、矢印キー↑or↓ どちらかを押して、IN-VEHICLEを選択しリターン。

バッテリーの端子に直接接続したのか、バッテリーがトランク等にあり、エンジンルームのジャンプスタート端子に接続したのかを聞いてきます。 BATTERY POSTを選択します。

つないだ端子が、トップポストなのかサイドポストなのかを聞いてきます。 サイドポストとは、米車でよく見かける、バッテリーの側面に端子が出ているやつです。 TOP POSTを選択します。

バッテリーのタイプを聞いてきます。
REGULAR lead-acid かAGMのどっちかを選びます。

REGULARを選択

AGMはAbsorbed Glass Mat(ガラス マット吸収体)のことで、VWではパサートR36などがリアに積んでいるのがそれにあたる。
OPTIMAもAGMです。OPTIMAをテストするときはAGMを選択した後、SPIRALを選択します。

次はどの定格で測定するかを選択します。
CCA,CA,MCA,DIN,JISから選びます。

JISは26A17〜245H52までの45種類の形式のCCA値があらかじめプログラミングされている。
メジャーな38B19(現265A)、40B19(旧305A) 、40B20(旧360A)、42B20(旧371A)は欠落しているので、38B20(旧332A)、34B19(旧272A)を代わりに入力するか、CCA値を直接入力する。
参考:34B19 272CCA、38B20 332CCA、46B24 325CCAでプログラミングされている。この値は現行JIS D5301:2006の値↓とは異なる。 昔はこの値であったが、JISが改正され既存のバッテリーは表示ランクが一つ上のランクに表示が変わった模様。

VW車はテクニカルブリテンでDIN定格が表示されているバッテリーはDIN定格でテストせよと指示があるので、DINを選びます。

ちなみにこのバッテリーは
1J0 915 105AF 70Ah
340A DIN 570A EN/SAE という定格である。


TOYOエンタープライズのPDF冊子によると、ミドトロニクスの判定は、DINだと定格値の90%以上なら良好、SAE(CCA)だと定格値の85%以上なら良好と判断するようにプログラミングされているようです。でもそれはあやしい。MDX-P300BはENもDINも80%以下で要交換の判断をしていた。

矢印キーを押して340Aにセットし、ENTER

設定値は5ステップ、矢印キーを押し続ければ早送りできる。
DINは100〜1200A
CCA、CA、MCAは100〜2000Aの範囲で設定できる。

ENTERキーを押すといよいよ測定開始
砂時計を表示、3秒ぐらい待つと

結果が表示される。
GOOD BATTERY バッテリー良好 総合診断結果
SOC STATE OF CHARGE 充電状態=端子電圧12.46V
MEASURED 測定値 353A
RATED   定格値 340A
といった具合だ。

総合診断結果はGOOD BATTERYのほか
GOOD RECHARGE バッテリーの機能は良好ですが充電不足です。補充電してください。
CHARGE AND RETEST バッテリーを満充電してから再度テストをしてください。満充電しないと誤った判断を行う可能性あり。
REPLACE BATTERY バッテリー内部が劣化し交換時期です。早めに交換してください。
BAD-CELL REPLACE 電池セル不良が予想されるので、早めに交換されたし。

上の画面の後、STATE OF HEALTH 健康状態と

STATE OF CHARGEの結果をグラフで表示する。
12.46Vだとちょっと低めだから、70%ぐらいのところを示す。

ここでiキーを押すと、充電必要な場合に、充電電流と充電時間を計算してくれるが、充電の必要が無ければ このような表示になる。

次はENTERキーを押して、スターターテストに移ります。

START ENGINE エンジンを掛けろと指示してきます。

セルを回すと、クランキング時に電圧降下するが、その電圧を自動的に測定し表示するとともに、判定します。
NORMAL まあ普通だよ。

ENTERキーを押して充電テストに移ります。

充電電圧測定値は14.27V
ENTERキーを押して次に進みます。

負荷はOFFのまま、アクセルをゆっくり踏んでいき、RPM DETECTDと表示されるまで、回転数を上昇させます。2500-3000rpm

PM DETECTDと表示されたら、アクセルを緩めENTERを押します。

ここまでのデータを取り込んで判定中。

次は負荷をONにしてのテストです。 TURN LOADS ON
ヘッドライトONし、ヒーターファンを最強にして回します。

アイドリング時、負荷ONでの評価中というか、記憶しているのとだと思う。

アクセルを踏んで、RPM DETECTEDになるまで回転数を上げます。2500-3000rpm

回転をあげたことが検出できたと表示されたら、ENTERボタンを押します。

今、判定中。

まず、充電テストの総合評価が現れます。

次に、負荷が軽いときと、重いときの充電電圧を表示します。

さらに、昔はたまにあった整流ダイオードのOPENとかが無いかどうかがわかります。
ダイオードが1本飛ぶと、リプルが増えオーディオにヒューヒューノイズが乗るのでわかるにはわかるが..

測定終了後、MENUボタンを押すと直前の診断結果を印刷できます。
MCR-500XLの発光部を、プリンターの受光部に向けてから、ENTERキーを押します。
プリンターとの通信はIrDA 赤外線通信なのだ。
              ↑ 
これは赤外線受光部+AFアンプ+スピーカーで聞いた音
IrDAモニター参考回路図

印刷中
5〜7秒ぐらいで印刷できる。

プリントアウトすると、診断結果がよくわかる。

MEASURED 測定値

RATING  定格値

印刷が薄いのは、使ったNi-MHバッテリー Panansonic HHR-3XPS 2400mAhでは大電流に耐え切れず電圧降下するからだとあとでわかった。プリンターの不良ではない。
SANYO eneloopを使えば、真っ黒にかすれなく印刷できる。

電池をSANYO eneloopに取り替えるとよいよ。

2010.12.5

CCA(SAE)で測定してみた。

551CCA

プリンターも使えば紙を消費する。

逆向き印刷のトラブルに遭遇した際に、試し印刷で無駄遣いしてしまった。
ミドトロニクスのプリンターには、スペアの感熱ロール紙が1個付属している。純正のスペアロール紙はQUILLの856607でQUILLショップでは4本で$6.99です。日本ではこのような小ロットではなかなか購入できない。
幅2-1/4インチ×直径1-7/8インチ(57.15mm幅×φ47.625mm)

取説によると、有名なオフィス用品店で入手できるのはQUILLのほかSTAPLESの531236 も紹介されている。 こちらは3本で$5.79 だけどむこうの感熱ロール紙は紙質が悪くて薄いし、ギザギザカッターで切ると細かいごみが出ます。

58mm×φ40 605円
レジ用のロール紙はその多くが、巻き径が80mmほどあり、A087プリンターには入りません。
ハンディー端末用で探すと、幅はいっしょで巻き径の小さなものが見つかる。
日本では幅58×φ48というのが売られているが、たぶんそれも使えるが、なかなか小ロットでは売ってない。 そこで使えそうなものを探していたら、CASIOの領収くんというプリンターつき電卓が昔発売されており、それ用の感熱ロール紙が58mm×φ40で3本入りで定価720円で今も売っていることがわかった。そのCASIO電卓自体はすでに製造中止であるが、KOKUYOから同じ機能の電卓が領太くんと名を変えて最近まで販売していたが、それも廃番になった。当然それ用のロール紙もあるわけで、それがこれNS-RYP1Wです。補給品はKUKUYOのカタログにも他のレジ用ロール紙にならんで掲載されていた。
近所の文房具店で取り寄せてもらって、税込み605円。小ロットで買うにはこれが一番安かった。
本家カシオの感熱紙ロールペーパー品番は TRP-5840HCLx3 WHです。これもまだ入手できますよ。
ミドトロニクスの純正交換用感熱ロール紙は日本では6本で4800円とぼったくり価格である。

プリンター用紙がなくなりかけたので領太くんにとりかえ
こちらが領太くん用NS-RYP1W。
紙質がよい。A087プリンター標準装着の紙よりも少し青みがかかっている。
データリンク e-supplyだと58mm×φ48 5巻で348円で買える
但し配送料315円と、代引き手数料315円がかかる。

わくわく文字ランドだとクラウン CR−RP100−W 58x48 5巻で1118円

A087プリンターは芯を保持するペーパーホルダーはなく、ペーパーの外径をケースの内周で受ける方式なので芯なしのサーマルロール紙もつかえる。領太くん用NS-RYP1Wには芯が無い。つまり芯の内径は気にせずに購入できる。

Nice IDEA
レジ用サーマルロール紙を巻き直して使うと安価だよ。
Martel Printerカタログ

本家のMartel Printer MCP8830データシート
A087プリンターはMCP8830ではなくOEM品MCP8830-091なのでSLEEPなど設定できないモードもあるが参考に。
逆向き印刷のトラブルに遭遇したときに、このデータシートの記述がヒントになり、直すことができた。

Martel Printer MCP7830データシートSpectro CADEX CA-12の推奨プリンター
PBTシリーズ英文カタログ

PBT-200英文マニュアル
PBT-300英文マニュアル
CCA、SAE、DINへの変更はTESTボタンを押しながら、ケルビンクランプをバッテリーにつなぐ。



MIDTRONICS MCR-500XL にプログラミングされた
JIS形式-CCA値 換算表 (VERSION1.0@2006:192-290A)
よく精査したら、この値はアナログ式のPSP12Jに貼ってあるシールの値と同じだった。
形式 500XL
RATED CCA
JIS D5301:2006
CCA保証値
形式 500XL
RATED CCA
JIS D5301:2006
CCA保証値
*26A17 225 - 75D26 490 450
*26A19 201 - 80D26 582 490
*28A19 248 - *110D26 700 -
*32A19 294 - _65D31 389 (340)
26B17 225 185 _75D31 447 (380)
28B17 246 195 95D31 622 565
34B17 279 240 105D31 710 655
_28B19 247 (190) *115D31 781 -
34B19 272 240 _95E41 512 (475)
_36B20 274 (260) _105E41 577 (540)
38B20 332 265 115E41 651 610
46B24 325 295 130E41 799 680
_50B24 390 (325) 115F51 638 575
55B24 433 370 145F51 780 735
32C24 238 195 _150F51 916 (765)
50D20 306 310 _170F51 1045 (925)
55D23 356 320 145G51 754 685
65D23 356 320 165G51 933 710
_70D23 490 (420) _180G51 1090 (860)
75D23 520 465 195G51 1146 930
_48D26 278 (250) 190H52 924 765
_55D26 348 (290) 245H52 1532 1170
65D26 582 490 26A17から245H52まで45種類
*印は生産数量の減少によってJISから削除された形式、あるいはJISに掲載されてない形式
 _(CCA)は将来廃止予定の形式
JIS D5301:2006のCCA値は保証値なので、測定したバッテリーが、まだ使えるかどうかの性能評価の基準には適しているが、新品時のCCA実力値はJIS保証値よりもはるかによい値のバッテリーもある。今使っているバッテリーが、どれくらいサルフェーションが進行して劣化しているかの基準としては、旧JIS で実力標準値(参考)としていたコールドクランキングアンペアを基準にどれだけ劣化しているかで評価したほうが、あとどれだけの持つか寿命判断しやすいと思う。
半年に1度のペースで、CCA値を測定し過去データと比較してまずは判断したほうがよさそう。
VWディーラーの優秀なサービスマンは一度も新車のバッテリーや、交換する新バッテリーの健康状態を測定したことがないそうだ。全車測定しなくてもよいが、新品時の値を知っておけば、一年後に測定したときの値でどうなのか判断つきやすいとと思うよ。

CCA値が高くても、まずはバッテリーの外観(側壁)を見よう。膨らんでいるものは、極板が崩れ落ちてきている。そういうバッテリーは直ぐに寿命をむかえる。
ディーラーで交換回収したバッテリーのCCA値を測定してみたら、側壁が膨らんで、白化していてもCCA値が500A近くあるものもあった。(VW純正 品番000 915 105AC DIN280A EN/SAE480A TUDOR製=EXIDE)
CCA値だけにとらわれてはいけない。

ではどう判断したらよいか
ARGUSバッテリーアナライザーの資料にいいものを見つけました。 排気量別参考CCA値換算表によると、 660cc 200CCA 1000cc 260CCA 1500cc 300CCA 2000cc 330CCA 3000cc 400CCA まあ確かにそんなもんだ。 これくらいあればよさそうと判断してよいでしょう。


JIS D5301:2006
日本工業標準調査会で規格を閲覧できる。しかし、印刷保存は出来ない。
閲覧するにはIE7+アクロバットリーダー9.2の環境が必要
JIS D5301:2006 蓄電池の種類(形式及び性能)抜粋 旧 JIS D5301:1999
抜粋
旧JIS では実力標準値(参考)としていた リザーブキャパシティ及びコールドクランキング電 流を、今回の改正で数値を保証値として見直している。また、性能ランクを求める式が追加された。 旧JIS は実力標準値(参考)
である
形式 容量 始動性能始動性能
定格リザーブキャパシティ
(RC)
5時間率
(5h)
Ah
コールドクランキング電流保証値
(CCA)
A
コールドクランキング電流
参考値
(CCA)
A
26B17 29 21 185--
28B17 32 24 195246
34B17 38 27 240279
34B19 38 27 240272
38B19 43 28 265--
38B20 43 28 265332
44B20 51 34 300--
46B24 56 36 295325
55B24 64 36 370433
50D20 63 40 310306
55D23 74 48 320246
65D23 90 52 370420
75D23 95 52 465520
75D26 98 52 450490
80D26 103 55 490582
95D31 125 64 565622
105D31 132 64 655--
115E41 170 88 610651
130E41 195 92 680799
115F51 180 96 575638
145F51 225 112 735780
145G51 240 120 685754
165G51 300 136 710933
195G51 320 140 9301146
190H52 370 160 765924
210H52 380 160 910--
245H52 405 176 11701532
規格ではこうなっているが、新品バッテリーを測定してみるとわかるが、実際の始動性能は、このCCA値よりも大きなCCA値となる。
たとえば46B24は295Aとなっているが新品時は500A、2ヶ月経過して測定すると460Aであった。
JISバッテリーは容量(5時間率)表示は小さくてもCCA値はおおきいよ。
JISバッテリーは規格が、ころころ変わっているので、ミドトロニクスのCCAテスターにプログラミングされたバージョンによっては、旧規格の基準値になるので、判断に迷う。


JIS D5301:2006 蓄電池の種類(将来廃止予定の形式及び性能)抜粋 旧 JIS D5301:1999 (将来廃止する形式) 抜粋
形式 容量 始動性能 始動性能
定格リザーブキャパシティ
(RC)
5時間率
(5h)
Ah
コールドクランキング電流
保証値
(CCA)
A
コールドクランキング電流
実力標準値(参考)
(CCA)
A
26A19 -- -- --201
28A19 -- -- --248
32A19 -- -- --294
26B17 -- -- --225
28B19 32 24 190247
36B20 39 28 260274
50B24 60 36 325390
70D23 92 52 420490
48D26 72 40 250278
55D26 82 48 290348
65D26 89 52 370413
65D31 97 56 340389
75D31 116 60 380447
95E41 150 80 475512
105E41 160 83 540577
150F51 230 108 765916
170F51 245 120 9251045
180G51 295 128 8601090
頭の数字2桁or3桁は性能ランク
性能ランクは次式で求める JIS D5301:2006
性能ランク=(CCA×RC)1/2/2.8

外部リンク 自動車用バッテリーの規格 by わなわな
外部リンク Car Battery Myths & Facts SAE/EN/IEC/DIN換算表CONVERSION TABLE


電池工業会のページもご覧ください。


Click on each image for a larger picture

(C)2009 African Cooking School All Rights Reserved.