News Archives10 |
2010.10.13 リアブレーキパッド交換にむけての下調べ 57004km パッドの横方向のガイドとなっているブレーキパッドリティニング プレートを見ると、明らかにパッドが磨耗して奥にずれ込んでいる。 パッドの残厚を目視で見ると、4mmないし5mm残っている。 新品は11mmらしいので、だいぶ磨耗している。といってもあと15000kmから20000km は持ちそうである。 磨耗限度は2mmであるが外側だけで判断してはいけない。内側のパッドはもっと磨耗し ていることが多いのである。 キャリパーの取り外しで、問題となるのはスライド式ガイドピンの ボルトの頭の2面幅である。 ノギスで測定したところ15mm。ビートルのLUCASキャリパーと同じ。 手持ちの工具でばらせそうだ。 ガイドピン(手前)はs=15mmのスパナ HAZET 450N-13x15 幅は薄い5.8mm キャリパー固定六角ボルト(奥)はs=13mmのストレートロングメガネレンチ KTC M150-11X13 1/2インチ(12.7mm)じゃないかと思ったが、1/2のメガネは入りませんでした。 あとねー キャリパーのピストンを押し戻すと、ブレーキフルードが マスターシリンダーのリザーバーからあふれる場合があるので、 いつもはキャリパーのエア抜きバルブを緩めて、エアー抜きを 兼ねて、少しフルードを捨てるのであるが、s=11のメガネなり フレアーナットレンチが手前側では他のパーツに干渉して回せない。 反対側でも長いレンチは動かせない。そこでスタビレーの15度メガネ レンチMODEL22-10x11でようやく振り回せることが確認できた。 elsaリヤブレーキ修理 elsaブレーキパッドの取り外し elsaブレーキパッドの取り付け ブレーキパッド BOSCH 0986494053 楽天で買うと安い。 4068円+送料630円 但し、デリバリーが悪い。 国内在庫なし、本国取り寄せだとさ。 国内の代理店流通在庫から引き上げてでも売れよ。 2010.10.3 新しい車に乗り換え(一時的だよ) GOLF TSI コンフォートライン 1400 122馬力 5K13G5 エンジンはCAXA トランスミッションはMGK バッテリーはファルタ製60Ah 定格480CCAなのに、新品時は576CCAもあるんだね。 ならば、BANNERの570CCAバッテリーはだいぶくたびれかけていた ということだ。 122馬力だけど出足が良く、まあまあの加速。 メーターを見ていると針の振れが速い。よーく観察すると 0-40km/hまでと、それを超える範囲とでは、目盛のピッチが異なる。 0-40km/hまでは5km/hの分解能、それ以上は10km/hの分解能となっている。 外気温表示は、常時表示ではなく、スイッチで選ばねばならない。 ティグアン(MY2009)のメーターは0-60km/hとそれ以上とでピッチが異なる。 これに乗ったときも、メーターの振れ角でスピードを出しすぎているの かとカン違いしたことがあった。 一方、GOLF GT TSI(MY2007)では0-100kmまではおなじ。 それ以上で目盛が詰まってくる。私はこっちのが見やすいと思う。 乗ってみてわかったことだが、この車ブレーキが良く利く。GT TSIよりも初期フィーリングがよい。 ペダルに足を乗せるだけで利く。 GT TSIは踏まないと利かない。 リアブレーキのPRナンバーは1KSでGT TSIの1KEと同じ15インチディスクなので あるが、ブレーキパッドがちがう。 このコンフォートラインは 1K0 698 451Gだと推察 ボッシュの品番では ・・0 615 415R と印刷されているが... 2010年のこのモデルはキャリパーのガイドピンが6角頭ではない。変更されているみたい。 GT TSIは1K0 698 451H TRWの品番表示はIK0 615 415Jとなっているが... おなじキャリパーだと思っていたが、写真で見比べると形状が若干異なっている。 ETKAで調べたらMY2004-MY2005は1K0 698 451Fでこれは良く利いてブレーキダストが 多く出た。 MY2006-MY2008は1K0 698 451H (日清紡製だと思われる) ダストは少ないが利きが悪いパッドである。 日本仕様はいつもこうだ。粉が多いというクレームがあると、日清紡に切り替わる。 2008年モデルでも4MOTIONは451Gを採用している。 いや、My ETKAの情報は、実車と異なっているような気がする。 パッドに印刷してある末尾がそのまま品番の末尾のような気がする。 2010 コンフォートラインは・・・ 698 451Rで、2007 GT TSIは1K0 698 451Jのような気がする。 2010.10.24追記 ディーラーのETKAで品番を調べたら、2007 GT TSIも2010 コンフォートラインも 品番は1K0 698 451Hで同じらしい。 GTIは末尾が451Kとのこと。 MY TSI リアブレーキパッドがだいぶ磨耗していた。黒い粉は少ないのであんまり 減っていないものと思っていたが、残り4mmぐらいだった。フロントはまだまだ 十分残っている。 リアブレーキパッド BOSCH アフターマーケットパーツ PR-Nr 1KE 1KZ 品番0 986 494 053 定価9975円/売価5985円 (京葉部品にて) 送料は630円 http://www.keiyo-parts.co.jp/bosch.brake.pad.html 安いしまあこれでいいか。 キャリパーを外す為にはs=16の薄いスパナも必要みたい。 いやGT TSI MY2007はs=15でよい。 ビートルのLUCASキャリパーで使った工具がそのまま使える。 EOSは1KJ=CII 41(16インチ)キャリパー 北米GOLF5は16mm?? R32は15mm http://golfmkv.com/forums/showthread.php?t=40013&highlight=diy+brake+pad 私の車はいくつかなあ? 1KFも1KEもサイズは同じである。 日清紡の代わりに、他のパッドにすれば良く利くようになると思う。 GOLF Variantの2.0TSI MY2008に乗ったときも良く利いたので、 排気量の違いで利かないものかと思ったが、どうもパッドが違うだけだったようだ。 Service Plusが有効なうちに換えてもらっておけばよかった。 また2010年モデルから、リモコンキーの形式が変更されている。 LEDモニターの位置が変更になり VWロゴメイバンもこれに変更 キー部分とトランスミッタは分割できず 電池ふただけが外れるように変わった。 特定小電力無線局の工事設計認証番号が印刷されている。 ARIB STD-T93規格に適合する特定小電力無線局ということになる。 電波の型式は186KA1D 占有周波数帯幅186kHz 両側波帯振幅変調のデジタル波である 単一チャンネル、データ伝送である。 変調音をAM-Wideで聞いてみるとこんな音だ。 5K0-837-202B 5FA 010 180-40 わがGOLF GT TSI(MY2007)はこういう音 データフォーマットは上に似ているね。 1K0 959 753J 9B9 (5FA 009 263-50) ビートル(MY2001)のトランスミッタはこんな音だった。 1J0-959-753R 5FA 008 410-50 変調のデータフォーマットが異なる。 つまりビートルのキーをGOLFに追加登録して使おうかと思っていたが、 どうも使えそうに無さそうだ。 2010.9.23 コロナスカイヒーター 水漏れ修理 水漏れ修理。 今度はおうちの太陽熱温水器だ。 2010.9.18 ウォーターホース水漏れ 破断箇所 水漏れ箇所は、この部のTピースN 910 334 06 Tピースだけ交換すればよいようにも思うが、割れた樹脂がホースの中に のこっているので、取るのに一苦労する。 SUB ASSY交換で妥当 Tピースはガラス繊維強化樹脂(PA66 GF30)でできているが弱い部品らしい。 GOLF4でもこの手の樹脂ジョイントから水漏れすることがしばしばあるとのこと。 2010.9.12 感熱ロール紙巻き直し ホームセンターをうろうろしていたら、レジ用感熱ロール紙の1個売りを発見。 直径が80mmと太いのを承知で購入、ミドトロニクス・バッテリーアナライザーの プリンター用紙に使えるように巻き直しをしました。 2010.9.5 クーラント水漏れトラブル 56570km 今日のあさ、茶ー茶に行こうとエンジンをかけたら、変なエラーメッセージ 水温警告ランプが点滅し、STOP、クーラントレベルを診よ、取説を見よと エラーメッセージ。 リザーバータンクを見たらLOWERレベル以下、 エンジン左側のラジエターサブホース 付近から水漏れ ここから水漏れ インテークマニーホールドカバーを外して水漏れ部を確認 継ぎ手の付近からポタポタ リザーバータンクに水道水を約400ml補給して様子をみる。 CLIMATRONICで冷却水温度を確認しつつ、ディーラーへ持ち込み。 確かに昨日はたいへん暑かったが、走行中にはトラブルは無かった。 昨日はびくりりするような外気温表示だった。 クーラントの乾き具合を見ると、走行中にもポタポタともれていたような 感じ。エンジンを止めて朝までの間にさらに漏れたと推察する。 11番と12番ウォーターホース、60番スプリングクリップ交換だなあ。 2010.9.4 昼寝してたら荷物が届いた Large Pak にたったこれだけの荷物。エアキャップ等での保護もなし。Fedexの配達は西武運輸が請負。 心配していた通関手数料や国内消費税は不要であった。 中身は注文どおりの品。一安心。 スパークプラグは日本製 しかしながら、なんで県内で製造している自動車部品をイギリスからわざわざ取り寄せなければ ならないのか。 NGK PZFR6R 1本$12、4本で$48、これに送料$37.80 TOTAL $85.82 日本円での支払額は7,462円 (Paypal 両替レート86.94円/ドル) 1本あたり、1865.5円 VW純正部品(101 905 626)をディラーで購入すると、1本2940円もするから 少し節約。 プラチナ突き出しプラグ14X21.5 プラチナチップはレーザー溶接 プラグギャップゲージで隙間を測定 新品時のプラグギャップは約0.89mm 2010.9.3 パリ−広州-関空経由 Fedexは通関手続きが早いね。 心配ごとはある。通関手数料とか、国内消費税も。 セカイモンで購入したときは、国際配送料のほか国内消費税を払った。 USPS Priority Mail Internaionalで送ってもらたっときは通関料200円と 課税標準額12475円に対する消費税4%=480円、課税標準額400円に対する地方消費税25%=100円を払った記憶。 2010.9.2 国際宅配便 先日USAのROCK AUTOで自動車部品を購入したのであるがようやく便に乗った。 GBのスウィンドン発、スタンステッド空港から一旦パリで乗り換え便に移され日本へ届けられるもよう。 消費税が免税されるとよいが、どうだろうか。 6日に届く予定。 日本語版 2010.9.2 サイドバイザー プッシュリベット取替え サイドバイザーのプッシュリベットが緩んで、ガタが発生。気に入らないので、 10個全数交換。 プッシュリベットの補給部品は、株式会社タジマモーターコーポレーションに 連絡すれば手に入るようなことが、バイザーの取説に書いてあったが、連絡し てみると、2009年12月で販売業務を終了したので、後任メーカーの静岡化成へ 再度連絡してくださいとの返事だったが、静岡化成さんへメールしても一向に 返事なし。 ディーラーに相談したら、少量ならあるというので1個だけサンプル入手した。 パサート用のプッシュリベットであったが、若干寸法がみじかい。GOLF用は φ4×L6であるがパサート用はφ4×L5 WEB情報で、名古屋の八幡ねじが、ホームセンター向けに6個入りで150円で販 売していることが分かったので、近所のValorで取り寄せた。5袋単位での取り 寄せ販売。だいぶあまちゃった。余分がありますので、ご入用の方には有償に ておわけしします。 管理人まで。 詳細画像はサイドバイザー過去記事を参照 2010.8.30 バッファロースイッチングハブ故障修理 会社のよその部署で使用しているスイッチングハブが調子悪く、ネットにつながらない。 接続しているところのFD/COLのモニターLEDは点灯するが、LINK/ACTや10M/100Mは点灯しない。 BAFFALO LSW-10/100-8NWS 2005年ぐらいの製造 ふたを開けてみたところ、電源の平滑コンデンサの頭がふくらんで 破裂 NGのコンデンサC13を外して、スミチューブを破ると容量が分かった。 10V680μF 中華品質 バーツボックスを探すが、同じ容量のものは無く、10V470μFが あったので、それに交換した。少し容量がちいさいが元々の 部品の定格容量誤差は±20%程度はあるのでまあいいだろう。 ちなみに85℃品だし、スイッチング用ではないかもしれない が気にしない。 修理後テストしたところ、うまく動作しました。 ちなみにバッファローはこれのシリーズのプラスチックケースモデル LSW-10/100-8NWPで電源不良のクレームがあり、それの交換用として このLSW-10/100-NWSを代品として用意していたらしいが、 代品の電源もいっしょでNGだった。 2010.8.14 オイル交換 55799km 朝一番のエンジン始動時、油圧が上がるまでの数秒間、ゴロゴロ音がするし、 オイルレベルゲージを確認したら、LOWER LEVELギリギリだったので、 ちょっと交換インターバルが早いけど、オイルを交換することにしました。 情報を収集したところ、タイミングチェーンとテンショナーのところで ゴロゴロ音が出ているようだ。エンジンオイルレベルも少しは関係している と思われるが、部品が悪いようだ。 ソースhttp://questionbox.jp.msn.com/qa5563855.html 不具合特定チャート ギャー音はこっちが原因かも そういえば異音に同期してブースト計がピクッと振れる。 2010.7.25 キー壊れた なにげに助手席足元を見たら、丸いものが落ちていた。 よく見たら、イグニッションキーのVWエンブレムだった。 単に接着されているだけのようで、はがれるトラブルが多いようだ。 確か聞いたとこによると、エンブレムの摺れ磨耗は有償らしいが、 エンブレムが剥がれてどこかに飛んでいってしまって無くなったら 保証修理しますといっていたような気がするが、どうかな? はがれたエンブレムはどこかに飛んでいってしまったことにしよう。 |
(C)2010 African Cooking School All Rights Reserved. |