2017.9.4 ユピテル ドライブレコーダー DRY-FH200 リコール
朝からニュースが飛び込んできた。
ユピテル ドライブレコーダー DRY-FH200
内蔵リチウムイオン電池から発火
発熱や妊娠事件が100件以上報告があったが、何も対処できてなかった。
売りっぱなっしで、原因調査ができてなかった。
しかたなくリコール。
WEBではお知らせしてなかったが、私も中古のジャンクを990円で
購入したが、内蔵バッテリー不良で日付が2009年1月1日に戻ってしまう
不具合で
2016年2月に電池交換したのですがこれもリコール対象。
メーカーは回収しリチウム電池を使わないDRY-ST1000cと交換するとのこと。
でも交換用の製品は未だ準備できていない。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150722kouhyou_3.pdf
平成27年4月30日には、車両火災が発生していたのに、原因調査ができて
なかった。うまいこと他の原因にすり替え処理していたけど
最近になって2件連発し、ごまかしがきかなくなった。
90,000台製造して、5,000台はすでに回収済みか顧客が他の製品に買い替えた
と言っているが、5%強の台数はクレーム返品されていたのに
詳細な調査せずそのほとんどを捨てていたと正直に言えばいいのに。
報道各社に提供した商品写真は、返却品のふたをへたくそに開けた
NG品。
リコールを先延ばしにしていたけど、遅かれ早かれ結果はわかっていたはず。
リコール告知したあとで、更なる被害が出なければよいが。
なぜDRY-FH200だけがリコールなのか?上位機種や、ほかの機種も
バッテリー妊娠膨張クレームは上がっているはずなのに。
-------------交換申し込みをすると以下のメールが届く---------------
平素は弊社商品をご愛顧いただき誠に有難うございます。
この度は、ご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと誠に申し訳なくお詫び申し上げます。
下記がお申し込みをいただいた内容となります。
尚、交換用ドライブレコーダーの発送は、お受付日から2週間程度を予定しております。
大変お手数おかけいたしますが、到着までお手元のドライブレコーダーを車両から外し、
製品本体からSDカードを抜いた状態で今しばらくお待ちいただきますようお願い致します。
※SDカードの返送は不要となります。
なお、このメールアドレスは送信専用です。
返信いただいても受付できません。
ご質問は下記のフリーダイヤルまでご連絡下さい。
受付番号: 170904004***
ドライブレコーダー型式番号: DRY-FH200
シリアル番号: 211*****
台数: 1
お客様名:
お客様名ふりがな:
住所:
電話番号1:
電話番号2:
メールアドレス:
どの媒体をご覧になりましたでしょうか: その他
ご迷惑とご心配をおかけいたしますことを重ねてお詫び申し上げますと共に、
今後とも弊社製品への変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いします。
=======================================
株式会社ユピテル ドライブレコーダー交換窓口
<フリーダイヤル> 0120-027-515
※電話番号はよくお確かめのうえ、おかけください。
※受付時間は、以下の時間帯で行っております。
■ 9時〜17時(土・日・祝日・夏季休業・年末年始を除く)
=======================================
先に送ってあとから回収するようだ。そんな手続きでいいのかなあ?
2017.9.13
リコールの発表日の夕方申し込んだけどまんだ届かない。
みんから見ると数個は取り付けているようだがどうも怪しい。
関係者らしい人だけ、あるいは大口販売先に先に流している
のかも。
YAにも数個出品されているけど、本当に自分の分なのか?
一日あたり、1000個ぐらいしか伝票起こせないのではないか?
2017.9.20 ヤマトから荷物の連絡が来た。明日届くらしい。
本当に2週間もかかって発送するようだ。
YUPITERUはわざとゆっくり仕事をする会社だな。
クロネコメンバーズに登録しておくと発送元から連絡なくても
荷物情報が届くので、荷物の少ない個人には便利だ。
2017.8.16 液晶テレビ AQUOS LC-40U40
これまで3年半使ったAQUOS LC40L5の液晶パネルがSHARPパネルの
昔からある内部黒ずみ不良でぼっこになっちゃたので、新しいやつを
買った。
Amazonで75,802円、今回は5年長期延長保証にも入った3,830円。
モデル末期で値段が底値になったと思ったので買ったら、
1週経過したらさらに1101円も下がって74,701円に下がり
ちょっと失敗した。
はこ
一応4Kとあるが、本来はキロは小文字だけどな。
一流メーカーは10のべき乗の補助単位もむちゃくちゃだ。
思ったほど画面はきれいではない。
前面スピーカーが無くいんちきスピーカーなので音も悪い。
PC入力の2画面表示ができないLSIをつかっているようだし、
昔のテレビのほうが装備がよかった。最近のテレビは安く
作ってある。
デジタル3チューナだけど、B-CASカードは赤1枚になっている。
こんなんだったら、もう少し我慢してLC-40L5を使い続ければよかった。
といってもLC-40L5は居間のテレビに払い下げ。
これまで居間にあったSONY KDL-32V1000はまだ使えるけたけど
HDMI端子が無いので霊屋行き。
2017.7.22 ホンダ アクティーバン V-HH3 AMラジオ修理
ホンダ ホンダアクティーバン ラジオ 4RS0
中古で買ったときは、ラジオがちゃんと動作していたらしいが
最近ボタンを押しても、時計のままでラジオに切り替わらなくなり、
こわれたとのこと。
ACC配線なのかなと思ったけど、そうじゃないみたい。
調査中1回だけONしたけど、その後は復活しない。
周辺部品を取り外さないことには、下からラジオのステー金具を固定
している2本のM5ボルトにアクセスできない。
2本のボルトを緩めると、引きぬくことができる。
ラジオを分解。
オルタネート式押しボタンスイッチの接触不良では
なさそう。半田クラックしてそうなところがあったので、
ここかなと思うところを、盛ったけどNG。
さらに怪しそうなところを、盛り直したら復活した。
参考写真 基板実装部品
ACCでVOL/SWボタンを押してラジオON
直った。
中古で買うと2000円ぐらいするでど、半田付けのやり直しで
復活してよかった。
最近古い軽四ばかり修理しているけど、私は修理工ではない。
2017.7.17 ハイゼットカーゴ S320V エアコン ブロワー 異音
エアコンのブロワーを回すとバタバタけたたましい音が
するようになった。
変だなと思って、内気循環/外気導入を切り替えたら、
また一段と音がひどくなった。
WEBで調べると、ブロワーの羽根にホコリが溜まると
そうなるらしいが、16900kmほどしか走ってないのに、
そんなにホコリが溜まるものだろうか?
グローブボックスを外して、
ECUのコネクタを抜いて、M6ボルト3箇所を外し、
ECUを取り出し
ブロワーの左側の白いコネクタの嵌合を外し、リテーナクリップを外して
ブロワーを固定しているすり割りつきT25タッピンねじ3箇所と、
ブロワーコネクタを外すと
ブロワー本体がはずれる。
ホコリではなく、ポリ袋が絡まっていた。
このごみはいつどこから入り込んだのだろうか?
羽根も汚れてたので、オレンジクリーナーで汚れを
洗い流してまあまあきれいにして、組み直しました。
異音は消えました。
どうして、ポーレンフィルターもない、
あとからわずらわしい作業をわざとさせる構造に
するのだろうか?
吹き出し口温度を測ったら+3.5℃ 外気温が高いときは
ちょっとぬるい風。まあこんなもんだろ。
参考URL
http://torisumycar.jp/blower-motor
http://minkara.carview.co.jp/userid/698671/car/1461224/2473345/note
ブロワーのごみは取れたけど、ダクト内には破片が残っている
はずなので、掃除機で吸う。
昔の掃除機は赤外線リモコン方式だったので、吸い口スイッチ
部分だけ外れるので、延長ダクトなしで通路に突っ込むことができた。
古い掃除機を車用に残しておいてよかった。
あとで気づいたけど足元吹き出し口から、
圧搾空気を突っ込むと、エパボレーターに張り付いたごみを
少しは排出できるのかもしれない。
2017.7.7 軽自動車検査協会
軽自動車のナンバーが黄ばんできたので、白いナンバーと
交換しに行ってきた。
5番の窓口に交換申請書と、車検証のコピーを出して、7番の窓口で
古いナンバーと交換で新しいナンバーをもらうだけ。5分で済んだ。
軽は車両の持ち込みは不要。書類のみ。
参考URL:
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000068.html
http://gazoo.com/article/daily/170320.html
申し込み先
https://www.graphic-number.jp/html/GKAA0301.html
愛知県は7080円です
軽自動車は昔、軽2輪と同じ白ナンバーだった。
昭和51年に規格が変わって中板の黄ナンバーになった。
2017.6.24 エアコン冷房能力
この季節暑い日が続くが、エアコンの冷房能力、
吹き出し口温度を測定してみた。
ELSAで調べると +2.5℃〜+5.5度が許容範囲らしいが
-6℃のかぜなんだけど、
そういえばVCDSでも吹き出し口温度を確認することができることを
思い出し
VCDSでAdvanced Measuring Valueで
吹き出し口温度を見ると、9.7℃とか11.0℃の値。
これでもよく冷えているよ。
放射温度計で測ると+1.5℃。 まあそんな感じだね。
2017.6.18 html boader
1999年頃からhtmlタグを手打ちでホームページ作っているけど
昔のままのタグでは思うように表示出来なくなってきた。
1年ぐらい前から、どのブラウザでこのページを見ても
表の線が二重になってしまい、なんでだろなあと
放置していましたが...
htmlのタグが変わって来ており、昔ながらのタグのままでは
boader=1の設定だけでは二重線になってしまうように
なってしましった。
http://www.tohoho-web.com/html/table.htm
ここに説明があるが、
枠線を細くするには、border-collapse を指定しなくてはならない。
もっと早く調べればよかった。
2017.5.27 日立卓上グラインダ GBK2
日立工機原町製の卓上グラインダGBK2 1994年8月製
今のねずみ色よりこの頃のこの色が好きだ。
最近の型番ではGT21SHに相当する。400W。砥石はφ205mm
YAで5800円+送料1400円 まあ安い買い物だった。
YAで物色するときは、純正の砥石がついたままのやつのほうが
使用年数が少ないので、ベアリングのゴロツキによる振動の
心配はない。
あんまり使ってないようで、純正の砥石がついてた。
粉塵も少ない。
ト粒A、粒度60、結合度(硬度)N、結合剤V
振動が大きかったので、バランスの取り直しをしているところ。
左側は1個バランスのねじが緩んでおり、ずれてた。
砥石は粒度36
右側もバランス取り直して、まあまあのところで収まった。
EBKやEBK2、GT15SHは16kgでひょいっと持てるけど、
GBK、GBK2、GT21SHは重い。27kgもある。
GBK 2形 部品表
2017.5.21 ドアホン CBCラジオ混信対策 TAKACOM HP-208・ケンウッドIS-M333
電話機を三菱TL-R27からケンウッドIS-M333に入れ替えてしばらく
使っていましたが、ドアホンを30年以上前のアイホンIC-DAに交換
したらドアホンからの音に、CBCラジオが混信するようになった。
というか、以前から小さな音では聞こえていたけど、がまん限だった。
ドアホンを交換したら、酷くなった。
ドアホン側にパスコンを入れたりしたけど、一向に改善なし。
アイホン IC-DA
電話機 ケンウッドIS-M333
--------- 停電後の対処 -----------
取説 抜粋 回線設定のしかた
登録
*00
1〜4(20pps,PB,10pps,自動回線設定)
登録
曜日と時刻の設定
登録
#
1〜7(日〜土)
1537(例:15:37)
登録
呼び出し音が勝手に保留音(メヌエット)に切り替わってしまった
↓
鈴ボタンを押す、押すたびに通常ベル音、メヌエット、げきたい音、オリジナル呼び出し音に
切り替わる。
-----------------------
フィルター回路のパスコンは0.01μF(103)がついているが、ベタベタ
だったので交換したけど、特に効果なし。内線のローゼットに
0.039μF(392)をぶら下げると、ますますラジオ音が増大する。
構内交換機 TAKAMOM ホームテレホンプロセッサー HP-208
外線、ドアホンは、この構内交換機を介して内線電話機につながる。
内線通話もできる。
子機の端子にセラミックコンデンサ4700pF-1kVをかませてたやったら
CBCラジオ1053kHzの混信が収まった。
私が思うには、宅内交換機から私の部屋までの屋内配線も
アンテナの一部として働いてラジオ電波を拾い、そいつを
交換機の内線アンプが増幅してこの部屋の電話機に障害が
発生したと考えるが、対策は一筋縄ではいかないことが多い。
電話工事はプラグジャック方式でない場合は
工事担任者でなければ工事を行ってはなりませぬ。
2017.5.6 ドア リテーニング ストラップ ねじ緩み
以前にもここが緩んで
ドアを開け閉めする際に、小石をはさんでいるかのようなカタカタギコギコ音。
再発。
三重四角ビットレンチ(XZN)M8(Ko-ken 3020-100 M8)で締め付け。
30Nmだとまた緩むのではなかろうか?
2017.4.23 リモコン電波 スペクトル測定
ビートルのイグニッションキー リモコン送信機
2015年5月に以前のくるまで
トランスミッタの変調について少し触れましたが
技術基準適合証明 認証番号 204Y50900600で調べると
電波の型式は174KA1D
電波法施行規則第四条の二によると
占有周波数帯幅174kHzの
主搬送波の変調形式: 振幅変調 両側波帯
主搬送波を変調する信号の性質:副搬送波を使用しないデジタル信号の単一チャネル
伝送情報の型式: データ伝送・遠隔測定・遠隔指令
帯域の広いAM変調のデータということだ。
スペクトル分析器で測ってみたら
315MHzジャストじゃなく、6kHzほど上だったよ。
スペクトルアナライザは、画面のBMP保存ができる。
最初はモノクロしかだめなのかと思っていたけど、
設定でカラーも選べた。
画面のハードコピーはPCMCIAカードに保存する。
最近のパソコンだとPCカードスロットは無いので、
PCカードアダプタを介してとコンパクトフラッシュへ保存すればよい。
測定条件は、本体内部メモリーにも保存することはできるが、
PCカードにも保存できる。
最初この256MBのCFが使えなかった。CFを挿入して電源をONにしても、
初期画面が出るけど、その後カードの読み込みをトライして画面が
進まない。
フォーマットが違っているようで、「このカードは使えません」
と警告が出る。
128MBでは問題なく動作していたので、256MBだから使えないのかと
考えたが、
同様機種で256MBをつかっているのを確認、
Tektronicsのオシロスコープでは認識できたので
それでフォーマットしたら、使えるようになった。
FATシステム FAT
アロケーシションユニットサイズ 4096バイト
上記設定なら読めるはずであるが、同じ設定でPCでフォーマット
してみたが読めなかった。
最初は容量のせいかと思ったけど、256MBのSDカードは読める。
インダストリアルのCFだからダメなのかと思ったが、
原因は購入元のハードオフがカメラでフォーマットせず、
データ抹消ソフトを使ってPCでフォーマットして販売して
いたことによるもの。
買ったときはFAT32 512バイトでフォーマットされてた。
昔ハードオフでスマートメディアを買った時も、
カメラで読めなかった。
CFやSMを買うときには注意が必要である。
SDとか、メモリースティックProDuoではトラぶったこと
一回もないのになあ。
ハードオフは頭が悪いので、わざと使えない状態にして
クレームの元をばら撒いている。
一旦読めるようになると、PCでアローケーションサイズを
変更しても、認識できる。
FAT以外のFAT32とかNTFSだと、
>> Memory CARD Full <<の警告が出て、書き込みできない。
このスペクトルアナライザー、フロントパネルのキーで接触が
悪いところが4箇所ほどあった。f4、shift、7、9
グリグリやれば、なんとか使える。あるいはまっすぐ奥に押す
のではなく少し下向きに押すと反応する。
だけど、押したつもりが押されてなかったりすることもあるので、
分解しアルコールでさらっときれいにしたら直った。
世の中の工業製品はこんなもんだ。
このスペクトルアナライザー、定価だとGOLFクラスの車が買える。
2002年製 リース落ち
アンリツにユーザー登録すると、最新版のCore Module Softwareや
取説がDLできる。
使用ヒューズは遅延形のT6.3A
2017.4.1 大須第2アメ横ビル クニ産業 閉店セール
クニ産業が閉店セール 50%offらしい。4月1日(土)2日(日)2日間
みんなが買いに来ないから、閉店することにしたらしい。
昔はよく買いに行ったけど、最近はアメ横すら行かなくなったし。
ビル内も休憩所が多くなってたし、そういう時代なんだね。
通販である程度は手に入るが、手にとって目で確かめて
買うということがだんだんできなくなる。
カトー無線パーツセンターが閉店になった時ほど、人は多く
なかった。カトー無線はダラダラと長期間ステップで閉店セ
ールしてたなあ。
第2アメ横の1階は昔のユーテックプラザみたいになっちゃう
のだろうか。
タケイムセンにマルカ電機(段田男だんだだんの店=昔彼に
よく似た人が店を任されていたのでそう呼んでいたけど)と、
電化パーツしか残ってない。
2017.3.24 HIOKI 3522-50 LCR HITESTER ソフトバージョンアップ
去年(2016年)の2月に買換えたLCRハイテスタ3522-50
2006年製でソフトのバージョンはVer1.02だった。
それまで使っていたやつは2007年製でVer1.04。
せっかく新品同様で買ったのに、ソフトのバージョンが古いのは悔しい。
Ver1.02と1.04では何が違うのか、日置に聞いたところ、
Ver.1.02とVer.1.04は、ソフトの不具合対策によるバージョンアップ
によるものですので、測定機能の変更はございません。
バージョンアップのみは無償でできますので、3522-50を購入頂きま
した代理店にバージョンアップの依頼で出してください。
3522-50は廃止品で、最終バージョンはVer.1.04です。
バージョンアップのみですと仮に測定精度がずれていても調整は行いま
せんので、ご了承ください。調整付校正(有料)でバージョンアップも
可能ですので、どちらかの内容で代理店に依頼をして頂ければと思います。
ということだったので、代理店経由でバージョンアップしてもらった。
だけどHIOKIは嘘ついてた。Ver1.05になって戻ってきた。
ソフトのどこに不具合があったのかは教えてくれない。
おまけに、校正シールも貼ってある。校正証明書とかトレーサビリティー体系図はなし。
なんか少し得した気分だけど。
費用は往復送料のみ1728円を代理店(日本電計)に支払い。
2017.3.19 台湾台北
3月17日から19日まで2泊3日で台湾に行ってきた。
出張とかではなく、まあ老人クラブの旅行みたいなもん。
自分の携帯電話で、現地の人に電話を掛けるには、
+886-0を除いた相手の番号ではなくて、
国番号とか不要でそのまま掛ける。
どうも、台湾内ではそのまま台湾の電話として使うような感じ。
泊まった旅館 晶華酒店 Regent Hotel
士林夜市でUSB A-microB充電線を50台湾ドルで買ったけど
粗悪品で使えなかった。
2017.3.14 HIOKI デジタルハイテスタ 3801-50
かねてからほしかった、51000カウントデジタルテスタ
HIOKI 3801-50 台湾製
裏
いっちょまえにイルミネーションもついている。
電圧と周波数のDUAL測定もできる。確度は±0.025%rdg.±5dgt.(at51.000Vレンジ)
三和のPC5000aは安くて桁数が1桁多くて分解能もよいけど、
確度は価格相応で、測定までの時間が長いので嫌いだ。だからHIOKIを選んだ。
定価で42800円
購入価格14500円(YA)
2017.3.11 ハイゼットカーゴ バッテリーハーネス ガラスチューブ補修
ガラスチューブがボロボロ
どうもこれはネズミの仕業、ネズミは馬鹿なので電線をかじるというか
硬いものをかじって歯を磨くようだ。そばにネズミの糞がいっぱい落ちてた。
クラベのHG-3E耐熱ガラステューブφ10に交換・テーピング。
黒がよかったけど、店では売ってなかった。マルツで1m、390円(税別)
ついでにバッテリーもくたびれかけてきたので、少しでもサルフェーションが
進んでいないほうの、中古在庫のFB HiDash(製造年月日略号211114D)に交換。(右側)
これはエブリイから外して保管してあったもの。289CCA
バッテリーも乗せ替えて完了。
中古のバッテリー289CCA
セルの回りも少し元気になった。
2017.3.11 ハイゼットカーゴ バッテリー点検
中古で買ってから、1年半ぐらい経過しているのでCCAを測ってみた。
243CCA くたびれてきてるなあ。(納車時は336CCAだった)
バッテリーの製造年月日略号280414D=2014年4月28日製造(JIS D5301で規定)
バッテリーもくだびれてきているけど、オルタネータハーネスを
保護している耐熱ガラスチューブが、なぜかボロボロになってた。
補修しないかんなー。
2017.3.12 取り外したバッテリーを充電したら、274CCAまで復活してた。
ちなみに この40B19というサイズはJIS D5301:2006では掲載されていないサイズ
JIS D5301:1999にも掲載はない。
下のクラスで38B19、38B20がある。これらの規格では
CCA保証値265A(JIS D5301:2006)
CCA参考値332A(JIS D5301:1999)
となっている。
これらの値から類推すると40B19は
保証値270A、参考値340Aといったところであろう。
性能ランク=(RC×CCA)1/2/2.8
軽自動車のセルは150Aぐらいあれば、まだつかそうだとは思うよ。
2017.3.5 春の訪れ
庭でなにげにごみ燃やしてたら、つくしがよーけ生えてた。
他の田んぼの法面みてもそんなに生えてないのに。ここだけ。
ここは、除草剤バスターかけてないからな。
2017.3.4 夏タイヤに交換 16723km
春が訪れるきざし。夏タイヤに交換
自作トミーバー
嵌め換え
トルクレンチで 140Nmで締め付け
完成。
エア圧調整して
外したスタッドレスを洗って、石を取って
車庫まで持っていくのがたいへん重労働。
疲れた。
2017.2.11 ハイゼットカーゴにKNA-DR300ドライブレコーダー
今までハイゼットカーゴにはユピテルDRY-FH200を
つけていたけど、時計の狂いもひどいし、これにとりかえた。
ハードオフで10800円
|